二俣川看護福祉高等学校 > f高ダイアリー > 令和3年度1月・2月・3月
更新日:2023年1月24日
ここから本文です。
~本校のソメイヨシノの開花状況~
昨日は、暖かく春爛漫な日でした。
今日もいいお天気で、本校のソメイヨシノも満開になり、絶好のお花見日和です。
![]() |
![]() |
~本校のソメイヨシノの開花状況~
本校のソメイヨシノは、1~2部咲きで、ほとんどつぼみです。ソメイヨシノの樹木全体を撮影して
みましたが、咲いている感じが画像ではわからないです。
タンポポも咲き始めました。
![]() |
![]() |
ガクでカントウタンポポとわかります。 |
オオイヌフグリ・・たくさん咲いてました。
ブルーが春の日差しに照らされて、色鮮やかでした。
ホトケノザ*
今日は、大掃除、生徒総会、修了式、離退任式、教科書販売がありました。
明日から、4月4日まで春休みです。
生徒総会、修了式、離退任式は、昨年は放送で行われましたが、今年度は、全教室にプロジェクターが導入されましたので、教室にてオンラインで行われました。
Pickup画像を掲載しています**
*生徒総会*
各委員会からの活動報告がありました。クラスの様子も掲載しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
*修了式*
校長先生のお話
*表彰*
![]() |
![]() |
*離退任式*
離退任する先生のあいさつの後、生徒会の方から、花束贈呈がありました。
クラスの様子も掲載しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
~本校のソメイヨシノの開花状況~
数日前に、気象庁から横浜での開花宣言がありましたが、本校の校庭のソメイヨシノはまだつぼみですが、ピンクに色づいているので、まもなくですね!
校内の花も次々と咲く初めています。
本館前のハート型の花壇*
![]() |
![]() |
アジサイも若葉が見えてきました。
春分の日も過ぎ、ここ数日、暖かく春めいていましたが、今日は、一気に真冬に逆戻り。
気象情報で、雨に雪が混じると言っていましたが、その通りになりました。
-*福祉科学習成果発表会*-*
2・3時間目に、よこはま看護専門学校講堂で、1・2年福祉科生徒の福祉科学習成果発表会が実施されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために 、実に2年振りに開催されました。
1年間の専門教科「福祉」(座学や実習)を学んだ成果の集大成として、いろいろな形ー作文やプレゼンテーション、寸劇で発表しました。詳細は、後日、「福祉科」ページの「福祉科の学びの集大成として」に掲載します。過去の様子も掲載しています。
![]() |
![]() |
1年作文発表「私の声」 | 2年個人発表「施設実習で学んだこと」 |
![]() |
![]() |
2年グループ発表 「見やすく分かりやすく楽しくテンポ良く」 |
3年個人発表 「車いすでの駅の利用状況と安全性」 |
3月10日(木曜日)~今日まで、特別時間割で6時間授業です。
朝まで降っていた雨も上がり、初夏を思わせるような暖かさとなりました。
本館から実習棟につながっている通路のそばに、つくしが顔を出していました。
本館前のハート型花壇に、クロッカスとスイセンが咲いています。
![]() |
![]() |
3月4日(金曜日)~3月9日(水曜日)の昨日まで、1・2年生は学期末試験でした。
3月5日は、暦の上では、「啓蟄(けいちつ)」で、暖かくなり、冬を越した虫が這い出してくる頃ということですが、あいにく虫は観察できませんでしたが、校内の植物の様子を掲載します。
校庭の桜*
タンポポ*
時期が来ると、校庭の至る所に「カントウタンポポ」が咲きますが、まだ冬仕様のロゼット状態です。
アオギリ*
冬の間に、すっかり葉が落ちてしまいましたが、冬芽は確認できました。
![]() |
![]() |
中庭のドウダンツツジ*
本館前のアジサイ*
芽吹き始めていました。
![]() |
![]() |
*令和3年度(2021年度)卒業証書授与式*
第56回卒業証書授与式が神奈川県立よこはま看護専門学校講堂で行われました。
今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス蔓延防止の対策で在校生(2年生)を入れずに、看護科と福祉科の2部制でそれぞれ、保護者1名の参加の式でした。
詳細内容は、後日、学校行事の卒業式ページに掲載します。
生徒昇降口入ると正面の掲示板や保健室の扉には「卒業式」装飾で彩られていて門出をお祝いしています。
~本日、卒業式の朝に撮影しました。改めて、感慨深いものがあります・・・
![]() |
![]() |
~1時間後に式をむかえる講堂を撮影しました・・・
~卒業証書授与~
各科の代表生徒が証書授与しました。
~最後のLHR~
式後の最後のLHRでは、担任から一人ずつ、卒業証書を手渡しました。
![]() |
![]() |
**春の彩**
気象情報でも言っていましたが、例年よりも寒い日が多かったそうですが、ここ数日は、春の暖かさを感じられるようになりました。
本館前のハート型の花壇のスイセンがようやく咲き始めました。
![]() |
![]() |
中庭のツバキも次々と咲き始めています。スイセンもツバキも昨年度より開花が遅く、植物からも今年は寒かったことを知ることができます。
![]() |
![]() |
ツバキの根元では、春になると定番の「オオイヌフグリ」が咲いていました。
今日は、3年生の卒業式最後のリハーサルを行いました。
卒業式のリハーサル後に表彰式があり、産業教育振興中央会(御下賜金記念優良卒業生)より看護科1名、福祉科1名、全国看護高等学校校長会より1名、全国福祉高等学校校長会より1名、表彰されました。
![]() |
![]() |
**介護職員初任者研修修了証書授与式**
3年生福祉科の生徒が、2年生の時、福祉科の指定されたカリキュラムを修了し、試験に合格したので、介護職員初任者研修修了証書を授与されました。
![]() |
![]() |
呼名 | 福祉科代表生徒 |
![]() |
福祉科の先生より |
授与式後、3年福祉科クラス33H、34Hのホームルームでは、担任の先生より、生徒へ1人1人
へ介護職員初任者研修修了証書を渡していました。
![]() |
![]() |
-介護職員初任者研修修了証書ー*
今年度は、ケースは、白です。
クラスみんなで記念撮影**
*-33H-*
![]() |
![]() |
*-34H-*
![]() |
![]() |
明日は、いよいよ、卒業式です。放課後、教職員で準備をしました。
![]() |
![]() |
今日は、3年生の登校日で、卒業式の練習をしました。
![]() |
![]() |
入場の練習 | 卒業証書の授与の練習 |
看護科2年の研究チームは、動画撮影をしました!
「AEDの使用方法を広めよう ~大切な人の命を救うために私たちができること~」というテーマで、アンケートやクイズ、ポスター掲示などに取り組んできました。
その活動について、専門高校研究・実践活動発表会で発表するための動画を、2月3日に撮影しました。これまで研究してきた内容を分かりやすく伝えられるように、みんなでアイデアを出し合って、撮影に臨みました。コロナの影響により、発表会はYouTubeにアップされる形式となり、今回撮影した発表内容は、本日の2月10日~22日頃に視聴できます。皆さんも、是非ご覧ください。
看護科ページの「看護科NEWS」の方にも掲載しています。
※YouTube視聴は、下のQRコードから視聴できます。
![]() |
![]() |
動画視聴用QRコード |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、気象情報どおりに雪模様となりました。これから、積雪となるのでしょうか。
極寒の1日となりました。
来週は、いよいよ高校入学選抜検査です。気をつけて来校し、落ち着いて試験に臨んでください。
「受検生のみなさんへ~応援メッセージ」もご覧ください。
2年福祉科の生徒は、「情報」の授業で学んだパワーポイントで、プレゼン資料を作成し、施設の実習の報告を発表しました。コロナウイルス感染防止のため、3か所に分かれての発表となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
*今日から1月26日(水曜日)まで、3年生は学期末試験です。3年生にとって、最後の試験となります。
昨日は、暦の上では、「大寒」で一番寒い時期です。今日は、昼間なのに、中庭の池の氷は、まったく融けずに、手では割れませんでした。
本館前の花壇のスイセンは、1月12日に掲載したのと変わらず、まだつぼみのままでした。
横浜中西地区探究的学習発表会に、本校から、看護科2年の研究チームが「ドクターヘリについて
知ろう!」というテーマで発表しました。東海大学附属病院の施設実習で見学したドクターヘリについてグループ研究を行い、ドクターヘリの歴史や出動方法、フライトナースの仕事などについて発表しました。今回の研究・発表を通して、ドクターヘリの重要性を知るとともに、救命救急の場での
看護師の役割などを考えることもできました。今年度はコロナの影響により、オンライン開催となりましたが、他校の発表を聞いて質疑応答を行うなど、他校との交流ができたことも大きな収穫でした。同様に、看護科ページの「看護科NEWS」にも掲載します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
~*質疑応答がありました。*~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年福祉科の「コミュニケーション技術」の授業では、「道具を使用することによって生まれるコミュニケーション」をテーマに、「福笑い」「ナンジャモンジャゲーム」「すごろくトーキング」を行いました。道具を使用して一緒に遊ぶことで自然とコミュニケーションが生まれ、友人の新しい一面を発見し、仲が深まっている様子が見られました。3年生にとって最後の授業だったので、コミュニケーションの理解を深めながら、明るく楽しい時間を共有することができ、有意義な時間となりました。
~*「福笑い」の様子*~
マスクで目隠しをしています。
![]() |
![]() |
~*「ナンジャモンジャゲーム」の様子*~
![]() |
![]() |
~*「すごろくトーキング」の様子*~
![]() |
![]() |
明日、業者による全教室のワックスがけがあるので、掃除の時間に、教室の机や椅子などを廊下に出しました。
![]() |
![]() |
*3年生の教室では、生徒が、毎日卒業までのカウントダウンカレンダーを作成し、クラスの黒板や
掲示板に掲載しています。3年の生徒のみなさんは、卒業式まで、待ち遠しいですか?それとも、もう少し本校の生徒でいたいですか?
![]() |
![]() |
1月7日(金曜日)、生徒は、冬休み中ですが、この日に出勤した先生が、中庭の雪景色を写した画像を掲載しました。まるで、別世界です!
![]() |
![]() |
3年選択科目「少子高齢化社会」の授業では、避難所運営ゲーム「避難所HUG」を行いました。
避難所運営ゲーム「避難所HUG」
グループに分かれて災害や避難所内の設定された中で、避難所に来る人の状況を書かれたカードを避難所に見立てた敷地図に配置させて、適切な避難所の運営をゲームを通じて考えます。各グループでの意見交換・発表がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日から、新学期が始まりました。冷たい雨の中を生徒が登校してきました。
今日は、昨日とは打って変わって、冬晴れとなりました。
~2022年の初富士山を望む~
中庭のツバキがぽつりぽつりと 、咲き始めました。
中庭の池をのぞくと凍っていました。
本館前のハート型の花壇のスイセンは、ようやく、蕾(つぼみ)が見えてきました。
![]() |
![]() |
保健室の扉も、1月バージョンに模様替え