秦野総合高等学校 全日制 > 学校生活 > 18年次生(平成30年度入学生)
更新日:2021年4月9日
ここから本文です。
3月7日(土)卒業式がとり行われ、230名が秦野総合を巣立っていきました。
登校する前に健康チェックを済ませてください!!
当日登校後に健康チェックを行うと検温ブース(保健室前)が混雑します
事前に済ませてから登校してください
健康チェックの詳細は各HRクラスのクラスルームをご確認ください
6月の第一週に各年次でオンラインHRを行います
次回の3年次登校日に日本学生支援機構予約奨学金の説明会を下記の通り行います。
予約奨学金希望者は、先日配布した大学等申込書関係書類が入った封筒を必ず持参の うえ、マスク着用で参加してください。
新たに予約奨学金を希望する者は、当日に申込関係書類を配布します。
また、当日スカラネット入力用のユーザーIDとパスワードを配布します。
1)期日:令和2年5月13日(水)
2)時間:各クラス出席番号が奇数の生徒は午前11時頃から30分程度
各クラス出席番号が偶数の生徒は午後2時頃から30分程度
*放課時間により説明会の開始時間と終了時間が前後する場合があります。
3)場所:秦野総合高校食堂
4)持ち物:大学等奨学生予約採用申込関係書類の入った封筒・筆記用具・マスク
4月30日に、WEBオンラインシステムを利用した講義を実施します。
申込は各自で行ってください。詳細は以下をご確認ください。
日本学生支援機構予約奨学金の申込書の配布を4月13日(月)~24日(金)の期間で行います。申し込みを希望する生徒は、この期間内に秦野総合高校へ取りに来てください。
また申し込みをするか迷っている生徒も申込書を取りに来てください。
時間:9:00~17:00
場所:秦野総合高校 全日制職員室(上村先生、不在の場合は遠藤俊一先生か3年次の先生)
※新型コロナウイルス感染防止のため、なるべく複数人で登校しないように心がけてください。
4月の臨時休業にともない、次のように予定を変更しましたのでご連絡します。
4月6日(月) 登校日
2年次 10:30登校
登校したらレンガ広場、またはテニスコートのフェンスに掲示されている新クラスの一覧表を見て、自分のクラスを確認し新しい教室に向かってください
新しいクラスのロッカーで上履きに履き替えて、10時に新教室に集合してください
4月7日(火) 入学式
新入生と職員のみで行います。
2・3年次は自宅学習となります。
4月9日(木) 登校日
年次およびクラスごとに登校時間が異なります。
1年次 10:00
2-1~2-3 8:45
2-4~2-6 9:15
※なお、4/9は写真撮影をおこないますので服装等を整えて登校してください。
4月15日(水) 3年次登校日
3-1~3-3 9:00
3-4~3-6 10:30
4月16日(木) 2年次登校日
2-1~2-3 9:00
2-4~2-6 10:30
4月17日(金) 1年次登校日
1-1~1-4 9:00
1-5~1-8 10:30
クラスごとに登校時間が異なりますのでご注意ください。登校日以外は自宅学習となります。なお、体調等に不安があり欠席する場合は連絡をしてください。
欠席連絡先
1・2年次 0463-82-1426
3年次 0463-82-1425
4月20日以降については今後の状況により不確定ではありますが、現時点では平常授業を行う予定です。変更があれば随時ご連絡いたします。ご面倒をおかけしますがよろしくお願いいたします。
11月21日(木) 平塚市中央公民館にて行われた「平塚秦野地区交通安全大会」に2年6組の川堺義嗣と星野陽和が研究発表者として参加してきました。全校生徒にとったアンケートの結果などをまとめて、上手に発表を行えていたと思います!秦野総合周辺の坂での自転車の接触事故、歩きスマホなどによる接触事故が増えているので、ぜひこの機会に今一度気を引き締めて、交通事故なしを目指した行動ができるようになってほしいですね。
また、2年2組阿部聖菜さんが描いた交通安全に関するポスターが佳作に入賞し、表彰されました。おめでとうございます!
1,2年次で上級学校の見学に行きました。2年次は午前に研修旅行の練習を兼ねて羽田空港に集合しました。午後は各生徒が希望した上級学校や企業へ見学に行きました。
コミュニケーション能力の向上を目的に社会人講演会が実施されました。今回は、吉本芸人の千原せいじさんをお招きし、コミュニケーションを上手く取るためのコツや世界78ケ国のロケで経験したエピソードなどをお話しいただきました。
「『成功』の反対は『失敗』ではなく『何もしないこと』。成功と失敗は同じようなものだから何事も失敗を恐れずにやったらええねん。」というお話しが生徒に響いてくれることを期待します。
10月24日(木)のスポーツマネジメントの授業で、2年6組(スポーツクラス)が南が丘小学校の5年生と一緒にレクリエーションを行いました!
スポーツマネジメントの授業では、小学生に運動の楽しさを感じてもらうためのイベントを一から企画し、当日の運営まですべて生徒が行います。企画通りにいかない部分も多々ありましたが、小学生の笑顔に癒されながら楽しく交流会を終えることができました!