令和7年度 学校評価報告書(目標設定) 視点1 教育課程 学習指導 4年間の目標(令和6年度策定) ①主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、各教科等の特質を生かし、教科等横断的な視点に立った教育課程の編成及び授業改善を行う。 ②視覚障害等による学習上又は生活上の困難を改善・克服し自立を図るために必要となる知識・技能等の習得に向けた専門的指導を行う。 1年間の目標 ①幼児・児童・生徒の実態に応じた授業改善に取り組み、主体的・対話的で深い学びによる授業を実現する。 ②視覚障害教育の専門性に基づいた的確な実態や教育的ニーズの把握を行い、個に応じた指導・支援を充実する。 取組の内容 具体的な方策 ①互いの授業を参観するなど、教員が学び合える環境を工夫することで、目的やねらいを明確にした授業づくりを行う。 ②実態や教育的ニーズに応じた指導計画や指導方法により、知識や技能の習得に向けた指導を充実させる。 評価の観点 ①各々の教員が行っている授業について、その実践を共有し、自らの実践に活かすことができたか。 ②個々に応じた指導計画に基づき、指導の工夫などを行うことで、知識や技能の習得を向上させることができたか。 視点2 幼児・児童・生徒指導・支援 4年間の目標(令和6年度策定) ①幼児児童生徒一人ひとりの実態をふまえ、課題を的確に捉え、個に応じた生徒指導・支援を組織的に行う。 1年間の目標 ①-1関係者間の情報共有を密にし、個のニーズに応じた組織的な指導・支援を行う。 ①-2組織的な連携・協力に基づく校内の支援体制による教育相談システムにより多様な問題を適切に解決する。 取組の内容 具体的な方策 ①-1幼児・児童・生徒の日々の状況や実態、本人を取り巻く環境について、関係者間で情報を密に共有する。 ①-2校内支援体制のもと、幼児・児童・生徒の指導上の課題などについて組織的な対応での支援を推進する。 評価の観点 ①-1関係者間の共通理解と協力により、幼児・児童・生徒に的確な指導・支援を行うことができたか。 ①-2校内支援体制の活用による組織的な対応により、指導・支援の充実を行うことができたか。 視点3 進路指導・支援 4年間の目標(令和6年度策定) ①幼稚部や小学部を含む早期から高等部まで自分の将来について主体的に考えられるように支援し、一貫した進路支援を行う。 1年間の目標 ①-1幼児・児童・生徒が自らの将来を主体的に考えられるようキャリア教育の効果的な指導・支援を実施する。 ①-2国家試験合格とその後の就労定着に向けた評価や改善に基づく指導や支援の内容と方法を充実する。 取組の内容 具体的な方策 ①-1キャリアパスポート等の有効活用や発達段階に応じた進路情報の提供を積極的に行う。 ①-2国家試験に向けた指導計画やそれを達成するための授業改善と職場定着のための支援を行う。 評価の観点 ①-1幼児・児童・生徒が主体的に発達段階に応じて進路やキャリアを考えられるよう進路指導・支援を進めることができたか。 ①-2国家試験の受験及び就労定着に向けた個別の指導計画を作成し、指導・支援を行うことができたか。 視点4 地域等との協働 4年間の目標(令和6年度策定) ①関係機関や地域との連携・協力を推進し、社会体験・貢献等の教育活動を充実させる。 ②視覚障害教育に関するセンター的機能を推進する。 1年間の目標 ①大学、企業、関係機関、地域の学校、近隣施設等との連携・協力に基づく計画的で効果的な教育活動を実施する。 ②視覚障害教育のセンター的機能と本校の魅力に関する情報発信の充実に向け、編集会議や広報活動を効果的に実施する。 取組の内容 具体的な方策 ①それぞれの教育活動について、教育課程上の位置づけや教科との関連性を明確にする。 ②学校ホームページの有効活用や広報媒体の工夫などにより、効果的な発信を行う。 評価の観点 ①それぞれの教育活動について、教育課程上の位置づけを明確にし、効果的な学びとなったか。 ②ホームページを含めた媒体により、視覚障害教育や本校の魅力について、発信を充実させることができたか。 視点5 学校管理 学校運営 4年間の目標(令和6年度策定) ①安心安全な学校づくりを推進し、組織的な体制や環境整備等の改善を進める。 ②信頼される学校づくりとして事故・不祥事防止を推進する。 1年間の目標 ①安全面の向上に向けた校内環境整備の見直しと必要な改善を行う。 ②マニュアルの改訂等による事故・不祥事防止を推進し、職員の人権意識を向上させる。 取組の内容 具体的な方策 ①校地内の動線の環境整備や防災訓練の工夫など安全な生活環境の実現や、働き方改革としての業務改善を推進する。 ②マニュアルの改訂等を推進する。研修等により人権尊重の意識の醸成を行う。 評価の観点 ①安全な学校生活のための環境整備や業務改善を推進することができたか。 ②マニュアル等の改訂を行えたか。事故・不祥事防止及び人権意識に関する職員の意識の向上が図れたか。