緊急時における安全対策について
「東海地震に関連する情報」が発表された場合
平成16年1月より、「東海地震に関連する情報」が発表されることになりました。「東海地震に関連する情報」には、
- 「東海地震に関連する調査情報」(情報収集に努めながら平常通りの活動を行う)
- 「東海地震注意情報」(保護者が来るまで、生徒を学校で保護することを原則とする)
- 「東海地震予知情報」(保護者が来るまで、生徒を学校で保護することを原則とする)
の3種類があります。本校では以下の対策をとることにしました。
在宅中の場合
「注意情報」・「予知情報」が発表された場合、解除されるまで学校は休業とします。
連絡網で各家庭に連絡します。併せてまちcomiメール・学校ホームページにて情報発信します。
登校後の場合
- 「注意情報」・「予知情報」が発表された場合、授業を打ち切り保護下校とします。
- 学校から各家庭に直接電話連絡します。
- 併せてまちcomiメール・学校ホームページにて情報発信します。
- 電話が通じない場合は、携帯災害用伝言板090-5195-0096に確認して下さい。
- 学校への連絡はできる限り控えてください。
引き渡しについて
- 児童生徒は学校において、直接保護者(または代理人)に引き渡します。保護者(または代理人)が引き取りにくるまで児童生徒を学校で保護することを原則といたします。
- 緊急下校の場合の児童生徒の引き取りは担任より渡される「児童生徒引き渡し証」に、引き取り者の氏名等を記入してから引き取って下さい。
- 遠方の校外行事中に注意情報が発表された場合は、学校及び保護者と連絡をとり、保護者に引き渡すまで保護します。
登校途中の場合
- 「注意情報」・「予知情報」が発表された場合には、原則として学校へ向かい、学校にて保護者の迎えを待ちます。
下校途中の場合
- 「注意情報」・「予知情報」が発表された場合には、原則として通常の経路を通って帰宅します。