更新日:2022年9月13日
ここから本文です。
コロナ禍の時差登校で、現在でも、朝のホームルームの開始時間が遅くなっているので登校する生徒への朝の挨拶ができます。学校全体の朝の打ち合わせの後、学年の打ち合わせになります。この時間帯に多くの生徒が登校するので、可能な日は、校長一人で生徒昇降口に立って生徒を迎えています。本日はこのようなうちわを持って立っていましたら、先に挨拶してくれる生徒が増え、会話する場面も増えました。「おはようございます」の裏面は、始業式で校長から話した「自分のイケてる所をみつけよう」
「自分のいけそうなことを見つけよう」と始業式の校長の話は、この言葉から始めました。「ニトリ」の社長の似鳥さんの話を例に出しました。似鳥社長は小学校4年生になっても自分の名前を漢字で書けず、成績はいつもビリ。注意力散漫で人の言っていることがずっと聞けない。整理整頓ができない。身に付けるものすべてなくすので、ポケットにいれるしかない。ある日発達障害の特徴を知り、自分にそっくりだと思って専門の先生にみてもらったら、発達障害、ADHD(注意欠陥・多動症)ということがわかってほっとした。周りからは変わった人と言われ、奥さんからは「あなたは誰でもがやれることはできないで、誰もやらないことがやれる」と言われている。発達障害に生まれてよかったなと似鳥社長は思ったそうです。高校の頃から人がやらないことをやろうと考えていた。こんなのがあったら便利だなといろいろなアイデアを考えて図面を書いたりしていた。好きなことには集中できる。「自分が何を得意かは、いろんなことをやって自分でみつけること」人間一つくらい何か「これはいけそうだな」というのがあるはず。それを早くみつけること。長所があると短所は隠れるということです。
今日から2学期、「自分のいけそうなことをみつけよう」
↑生活安全担当の先生からは、「2学期は3年ぶりに文化祭が行われる。自分とは違う相手を受け入れるという人間関係を築いてほしいという話がありました。」
第21回県新人競技大会少年の部準優勝 矢田部耀丞さんの表彰をしました
第21回県新人競技大会少年の部第5位 渡辺景太さんの表彰をしました
午前中は東京大学ピアサポートルーム特任助教の横山孝行先生を講師に、またスクールカウンセラーのたけださんにもお手伝いいただき、職員のSSE研修会を行いました。SSEとは、ソーシャル・スキル・エディケーションのことで、本校は13年前、クリエイティブスクールの指定を受けた時から行っているコミュニケーション能力や社会性を身に付けるためのプログラムです。今年のSSE職員研修のテーマは、SSEの授業で使うワークを、釜利谷の教職員同士で作成するという内容でした。今の本校の生徒に必要な力とは何かを考え、学年ごとにいくつかのチームに分かれて作成し、最後に発表を行い参加者で共有し、横山先生にアドバイスをいただきました。ワークを作成するにあたり、先生方の価値観が反映されるので、人間関係について日頃どのように考えているかを振り返る機会にもなりました。
↑「主体的・対話的で深い学び」の「互いの考えを比較する」「協働して課題解決する」等はSSEの授業でも行われている
↑横山先生を囲み参加者皆で
午後は、神奈川県行政書士会から講師をお招きし、「外国につながる子どもの進路と在留資格」についてご講演いただきました。「日本の高校を卒業していれば、『定住者』『特定活動』の在留資格に変更することができる(文科省1455通知)」という内容や在留資格の基礎知識を知り、外国につながる生徒の進路支援について研修することができました。本校に配置されている多文化教育コーディネーターの先生からも具体的な例を挙げていただき、理解を深めることができました。
高校野球秋季地区予選会が8月18日~21日まで行われ、9校連合チーム(田奈・横浜緑園・横浜旭陵・永谷・横浜明朋・藤沢総合・横須賀南・海洋科学・釜利谷)が予選を突破し、県大会に出場することが決まりました。県大会は9月3日から始まります。皆様、応援をお願いいたします。
今日は令和4年度第1回学校説明会を感染症拡大防止の観点から、各教室のモニターごしに説明を行いました。校長からは、「高校3年間での伸びを信じ、教えるのではなく、育てる視点を持ち続けながら生徒と接していること。基礎力の充実、社会に通用する人づくりをを目指してきたこと。多くの生徒が自らの力を発揮し活気あるクリエイティブスクールとなっていること。」をお伝えしました。その後、各教室で、本校の「学び直し」の科目の授業を生徒さんと保護者の方々に受講していただきました。別室での個別相談も多くの方にご参加いただきました。ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。第2回は10月22日(土)10時となります。1ヶ月前頃にHPでご案内いたします。
夏季休暇中の部活動を紹介します。顧問の先生の指導のもと、テニス部はテニスコートで、バドミントン部は体育館で他校との合同練習を行っていました。8月下旬の試合に向けて頑張ってください。応援しています。
3年ぶりに横浜南地区公私合同説明・相談会(県立・市立・私立35校参加)が行われました。今年度は明治学院大学(戸塚キャンパス)を会場に、来場者数を制限して開催しました。全体で午前1200人午後1100人の来場者があり、釜利谷高校の教室にも多くの方が来場され、学校紹介動画の視聴や個別相談に参加してくださいました。大変暑い中、ご来場いただきましてありがとうございました。