更新日:2022年10月11日
ここから本文です。
最終日の今日、午前中は、長崎市内班別自主研修です。それぞれの班に分かれて、グラバー園、出島、オランダ坂、長崎歴史博物館、孔子廟、中国歴代博物館など、事前に調べた場所に向かいました。帰りは福岡空港から飛行機に乗り、予定通りに17時すぎに羽田空港に着陸しました。私は、到着ロビーまでお迎えにいきましたが、お土産の袋を持った生徒たちが嬉しそうに出てきたのを見て、大変ほっとしました。全員無事で帰ってきました。おかえりなさい。
2日目は9時に長崎港を出港し、世界遺産である軍艦島へ向かいました。午後は日本一広いテーマパークのハウステンボスを見学しました。
2年生が修学旅行に出発しました。行先は長崎。第1日目は長崎平和記念公園、原爆資料館を訪れました。「平和であること」について生徒たちは何を感じたでしょうか。
本日はクラス交流会というグラウンドでの授業です。本時の目標は「協働=力を合わせる」。学年をまたいだ交流で、場所もグラウンドという初めて尽くしの行事でしたが、生徒会役員が中心となり準備を重ねてきたため、本日は順調に進み、生徒たちもルールを守り、素晴らしい交流会でした。あちこちで歓声が沸き、楽しそうな様子でした。閉会式で、本時の目標が達成できた人は拍手をしてと促したら、大きな拍手が返ってきました。この経験を次の行事でも生かしてほしいです。
明日は、1年生と3年生の合同クラス交流会です。グラウンドでじゃんけん列車やドロケイなどの種目を行います。本日は、美化委員とボランティア生徒による除草、生徒会役員や体育委員によるテント張りやライン引きなど準備に追われていました。最後に、生徒会担当職員との打ち合わせで最終確認を行っていました。明日が楽しみです。
28日からの修学旅行に向け、荷物を事前に運搬するため、今朝、2学年の生徒たちは、自分の荷物を持って登校し、トラックに積み込みました。今週はお天気にも恵まれそうです。
2年生の修学旅行の初日、9月28日(水)に初の、1、3年生合同クラス交流会を行うことになりました。グラウンドでじゃんけん列車やドロケイ、台風の目などの種目を通じて交流を図ろうと、生徒会役員の生徒たちが中心になり企画しました。更に、種目のルール動画を作成し、LHRで流しました。どのような交流会になるのか、楽しみです。
2年選択授業「テーマ地理」でDIG災害情報ゲームを行っていました。これは、災害発生時に想定されるリスクについて、生徒が自ら地図上に書き込んで災害対策を検討する防災訓練です。生徒は「金沢文庫の駅周辺は洪水リスクが高いことがわかった」と教えてくれました。
この2年間、コロナ禍で行事を中止にせざるを得ない状況でしたが、今年は修学旅行や郊外学習に行く準備を進めているところです。本日のLHRは1年生は文化祭クラス企画の話し合い、2年生は長崎修学旅行先である軍艦島の動画視聴、3年生はテーマパークへの校外学習についての事前レクチャーを体育館で受けていました。感染防止対策を行いながら無事に実施できることを祈っています。
約1週間にわたり、全校生徒に対して、夏季休業明けの面談を行いました。担任が生徒の夏季休業中の体験や現在の様子を知る良い機会となりました。また、午後からは、3年生の進学、就職のための面接練習を全職員で行い、生徒の希望進路実現に向け丁寧な指導を行いました。
↓3年生の進路面接練習の様子
防災の日の今日、39期生の防災用品の点検を行うと同時に、1学年の先生方で、協力して重い防災用品を校内の倉庫に移動しました。