希望ケ丘高等学校 全日制 > 学校概要 > 校長通信(令和4年7月)

更新日:2022年8月3日

ここから本文です。

校長通信 令和4年7月

校長画像 令和4年4月1日に希望ケ丘高校第32代校長として川崎北高校から着任しました柴田功です。生徒、保護者、地域の皆様、卒業生の皆様に向けて、校長から希望ケ丘高校の様子をできる限り毎日情報発信していこうと思います。応援お願いします。

校長通信バックナンバー

 令和4年 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月 / 令和5年 1月 / 2月 / 3月

高校生からインタビューを受けました(令和4年7月29日)

本日、本校と神奈川総合高校の生徒2名が校長室に訪れてきてくれて、ちょっとした取材を受けました。取材内容は、オンライン授業、GIGAスクール構想等、学校の学習環境が大きく変化する中、これからの学びは今後どのように変化していくのかということについてでした。事前に私の取組をしっかりとリサーチしてくれていて、限られた時間の中で、深い質問がありました。8月中にお二人が所属する学生団体のWeb版の記事とて掲載してくれるとのことです。マナーもしっかりして、社会人の方とお話ししているようでした。掲載記事を楽しみにしています。写真の掲載はについては本人の了解をいただいています。

取材を受けました

 

三者面談、夏期講習、部活動(令和4年7月28日)

全日制は夏休みはいって一週間となりました。校内を巡回すると三者面談、夏期講習、部活動等で教員も生徒も忙しく活動しています。熱中症とコロナ感染には十分に注意して取り組んでいます。

ラグビー部

↑ラグビー部の練習風景

探究学習についての校内研修会(令和4年7月27日)

本日、東京学芸大学の登本洋子先生を講師にお招きし、探究学習についての校内研修会を行いました。新学習指導要領では総合的な探究の時間だけでなく、どの教科も探究的な学びにシフトしており、教員が探究学習の指導方法を身に付けることは切実な課題です。そのような状況の中、探究学習の指導方法をわかりやくすお話ししてくださり、たくさんの気付きがありました。そのいくつかを紹介します。

高校時代にやってきたことが部活動以外にない生徒が多い■大学では学び方を身に付けている生徒、そうでない生徒は大学ですぐわかる■教員も楽しく探究していることが大事■与えられた課題では意欲が難しい■お気に入りの写真を見せ合うことから課題発見につながることもある■課題は育てていくもの、どんどん変わっていってもよい

校内研修探究学習

↑探究学習の指導方法についてたくさんのヒントをいただきました

校内研修ワーク

↑グループワークで探究学習の魅力についてスライド資料にまとめました

横浜吹奏楽コンクール金賞・県大会へ(令和4年7月26日)

昨日行われた横浜吹奏楽コンクール高校Bの部(東日本大会につながる小編成の部)で金賞を受賞し、県大会出場となりました。県大会は8月6日(土曜日)カルッツ川崎で行われます。応援お願いします。

横浜吹奏楽コンクール結果

横浜吹奏楽コンクールの結果(外部サイトへリンク)

神奈川県吹奏楽コンクールのページ(外部サイトへリンク)

定時制終業式・吹奏楽コンクール(令和4年7月25日)

今日は定時制の終業式をオンラインで開催しました。定時制の始業式・終業式はこれまで体育館に集まって行ってきましたが、今回、感染拡大防止対策として各教室をGoogle Meetでつないで行いました。私は校長室から話をして、生徒は教室にいながらよく話を聞いていました。

全日制の方は、もう夏休みですので朝7時半からラグビー部が練習するなど、部活が活発になっています。今日は、県民センターで開催された横浜吹奏楽コンクールの応援に行ってきました。曲は「大いなる約束の大地~チンギス・ハーン」で、雄大な大地とストーリーを感じる演奏で、感動しました。写真は演奏した直後に保護者の方々が撮影している様子です。

吹奏楽部演奏後

横浜吹奏楽コンクール(令和4年7月21日)

全日制は夏休み前最後の登校日、定時制は25日が終業式です。全日制は今年度から2学期制になったため夏休み前の終業式はありません。いよいよ部活動が忙しくなる季節です。感染対策を取りながら郊外合宿に行く部もあります。吹奏楽コンクールは7月25日が地区大会で、上位に入れば県大会に出場が決まります。また多くの運動部は新チームになり、新鮮な気持ちで活動をしています。

今回は横浜吹奏楽コンクールの情報を掲載します。会場は県民ホール、7月25日(月曜日)12時20分に登場します。応援お願いします。

横浜吹奏楽コンクール(外部サイトへリンク)

この夏の発表機会(令和4年7月20日)

昨日は生徒の発表を聴いて、楽しませてもらいましたが、この夏は私も様々なセミナー等で発表する予定ですのでその一つを紹介します。

共創での授業づくり ~学校と教員が社会と共創するために必要なこと~
7月31日(日曜日)16時20分-17時10分 オンラインでディスカッションを行います。
私の他に平井 聡一郎 先生(情報通信研究所)、
安居長敏 先生(ドルトン東京学園中等部・高等部 校長)、
中村 めぐみ 先生(つくば市総合教育研究所 指導主事)が登壇します。
応援お願いします。
詳細はこちら(外部サイトへリンク)

こくり
(外部サイトへリンク)

SSH生徒研究発表会(令和4年7月19日)

今日はスーパーサイエンスハイスクールの取組として、校内でSSH生徒研究発表会を行いました。本校の学校設定科目「SS希望2」で取り組んできた課題研究を3年生がポスター形式で発表を行いました。テーマは物理、化学、生物、地学、数学、情報といったものだけでなく、スポーツ、美容、文学、健康などと幅広いテーマで、身近なものを課題に設定していました。運営指導委員の先生方からは、「テーマが自分事になっている」「研究したこと、できなかったことを整理している」「研究の意義を後付けで加えていたがそれでよい」「一般的に知られていない言葉はポスターで説明するとよい」「実験装置などを具体的に見せた方がよい」などの助言をいただきました。私の感想としては、どの発表者も、聴き手の質問に対して自分の言葉で説明していたところが、素晴らしいと思いました。本校の代表は8月3日、4日に神戸で行われる全国大会に出場します。応援お願いします。

生徒研究発表会発表の様子いち

生徒研究発表会発表の様子に

生徒研究発表会発表の様子さん 

生徒研究発表会発表の様子よん

英語の授業の工夫(令和4年7月15日)

昨日も校内を巡回し、授業の様子を観察しましたが、今回導入したばかりの大型タイマーが当たり前の道具になっていました。個人の活動、グループ活動、全体説明などを分刻みで切り替えてテンポよく学んでいました。特に英語の授業では本時の振り返りをフォームで入力させ、最終的にはデジタルポートフォリオを作成するような授業展開になっていました。一人一台端末も当たりまえの道具になっています。

英語の授業振り返り

明日は定時制オンライン授業の日(令和4年7月14日)

またまた新型コロナウイルス感染拡大が心配になってきましたが、本校定時制では、非常時に備え、定期的にオンライン授業の日を設定しています。昨年5月、全県立高校が実施したオンライン授業の試行と同様に、チャットでの出席確認、同時双方向型の講義、オンデマンド動画、ワークシートの活用、グループ協議など様々な形態を織り交ぜて実施します。全日制はMicrosoft Teamsを使っていますが、定時制はGoogle Classroomを使っています。どんな授業になるか楽しみにしていてください。

クラスルーム

↑既に数百のクラスルームができています。

学校案内の表紙案(令和4年7月13日)

過去2年間、実施できなかった公私合同説明・相談会、今年度は今のところ8月4日木曜日に明治学院大学横浜キャンパスで開催する予定です。

公私合同説明・相談会のページ(外部サイトへリンク)

そこで配付する予定の学校案内パンフレットの表紙デザインを作成ました。昨年度までは校舎だけのものでしたが、今回は生徒の多様な活動の様子を盛り込んだものにしました。完成が楽しみです。

学校案内表紙

あいさつの大切さについて(令和4年7月12日)

早いもので、夏休みまで全日制は6日、定時制は8日登校するだけとなりました。私が正門に立つ朝のあいさつ運動も3学期制でいえば1学期分続けたことになります。最近は、4月当初よりもずいぶんとあいさつの質が高くなり、声に出してあいさつ、先にあいさつ、会釈してあいさつなど、こちらも気分よく続けることができています。一方で、ごく少数ですが、あいさつをしない生徒もいます。中には2度あいさつしてもスルーする生徒もいます。きっと考え事をしていたり、気持ちが乗らなかったりといろいろなコンディションの時もあると思いますが、そんなときほどあいさつをして気持ちを切り替えてほしいと思います。あいさつはコミュニケーションの基本中の基本であり、互いの存在を尊重しあう行動です。希望ケ丘高校の生徒全員が「あいさつの大切さ」を理解して行動できる日を願っています。

あいさつ校長

面談週間(令和4年7月11日)

入学、進級して3か月が経ちました。その間に学校生活や私生活で、嬉しいことも辛いことも、楽しかったことも悲しかったことも、色々なことがあったと思います。そこで、夏休みを前に担任又は副担任が生徒の皆さんと、この3か月を振り返る面談の機会を設けました。体調はどうか、学校生活で困っていることはないか等について聴く予定です。是非、それを機に、色々な人とこの3か月を振り返ることをしてみてください。

写真は保護者の皆様が整備してくれた花壇の様子です。奥にはプールが映っています。

花壇とプール

高校サッカー選手権予選(令和4年7月10日)

全国高校サッカー選手権予選2回戦が本校グラウンドで行われました。3年生にとっては最後の公式戦です。両チームともに気持ちが入った好ゲームでしたが、残念ながら惜敗となりました。選手、スタッフの皆さん本当にお疲れさまでした。感動をありがとう!

高校サッカー選手権予選

高校野球神奈川大会開会式(令和4年7月9日)

高校野球神奈川大会がいよいよ始まります。各行選手2名だけの参加ですが、3年ぶりに開会式を行うことができました。甲子園目指して170チームが競います。応援お願いします。

高校野球

学習活動用タイマーを購入しました(令和4年7月8日)

主体的、対話的で深い学びを実現するためには、協働学習は欠かせません。生徒が時間を意識しながらグループワークを行えるように、大型タイマーを全教室分、購入しました。授業改善に生かしていきたいと思います。

タイマー

神奈川県高等学校教科研究会情報部会研究大会(令和4年7月7日)

本日はオンラインにて情報部会の研究大会を開催しました。私は部会長になり、神奈川県全体の情報科の授業改善に取り組む立場になりました。

情報部会のページ(外部サイトへリンク)

校長対象オンライン研修の運営(令和4年7月6日)

本日は校長対象のオンライン研修の運営を行います。講師との交渉、調整、Zoomのホスト、司会、レコーディングなど、フル稼働です。テーマは総合的な探究の時間の取組についてです。校長だけで100名以上の参加になります。この研修が、多くの県立高校の総合的な探究の時間の授業改善につながることを期待しています。写真は千代田区立九段中等教育学校の事例発表より

九段中等

学力向上進学重点校・エントリー校の情報交換(令和4年7月5日)

本校は神奈川県教育委員会から学力向上進学重点校・エントリー校に指定されており、その18校で定期的な情報交換を行っています。昨日は、横浜翠嵐高校を訪問し、進路説明会の様子を見学し、進路の手引きを交換し合いました。これからそれぞれの学校の進路の手引きの内容を研究していきたいと思います。

進路の手引き

今日も猛暑です(令和4年7月1日)

7月になりましたが、引き続き猛暑です。場所によっては体温よりも高い状態になります。体育の授業では定期的に日陰に入ったり、体育館では巨大扇風機を使ったりしています。

朝のあいさつ運動ではうちわにメッセージを書いて、生徒に伝えています。

うちわ

 

校長通信バックナンバー
令和4年 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月 / 令和5年 1月 / 2月 / 3月