更新日:2022年1月31日
ここから本文です。
今回のはにっぴー食べ物教室では、給食を作る時に良く使う道具3つを紹介していきたいと思います。
調理員さんが普段から良く使っている道具を是非ご覧下さい。
写真左から・「スパテラ」・「ざる」・「圧力鍋」
「スパテラ」
給食で使っているスパテラはなんと130cmあります。この大きなスパテラを使って食材をかき混ぜたりしています。調理時耐熱は130°cまで耐えられます。
「ざる」
給食で使っているざるは家庭用よりも大きく、直径が60cm程あります。
大量の具材を入れたりと使い方は様々で、毎日大活躍しています。
「圧力鍋」
給食で使っている圧力鍋も家庭用より少し大きく、具材を10リットル入れることができ、1回に40人分のおかずを作ることができます。
以上3つが普段から調理員さんが良く使っている道具紹介でした。
最後まで見て頂きありがとうございました。
前回のはにっぴー食べ物教室では、給食(常食)の調理風景を紹介しました。
今回は配慮食の調理過程を紹介したいと思います。
配慮食ができるまでの様子を是非ご覧下さい。
9時00分
配慮食の野菜は柔らかい所を選んで小さく切ります。
10時00分
圧力鍋で食材を柔らかくします。
10時00分から10時30分
お肉はミキサーにかけてから蒸して、ムース状にし、野菜と肉ムースでおかずを作ります。
10時00分から10時45分
おかゆはガス炊飯器で炊きます。パンは豆乳に浸して鍋で作ります。
パンの初期食です。
パンの中期食です。
11時30分ワゴンに給食を乗せて、各学部に運びます。
初期食
中期食
後期食
皆さん美味しい配慮食ができるまでの過程を知れましたね。
次回のはにっぴー食べ物教室もお楽しみ下さい。
皆が普段美味しく食べている給食の調理風景を紹介します。
給食が出来るまでの様子を是非ご覧下さい♪
今回は唐揚げと野菜ソテーの調理過程を紹介します。
8時00分
野菜の下処理が始まります。
8時30分
3槽シンクで野菜を洗います。
9時00分
野菜を切ります。
10時00分
野菜を炒めます。
10時00分
揚げ物の準備をします。
10時15分
揚げ物をフライヤーで揚げます。
11時30分
ワゴンに給食を乗せて、各学部に運びます。
皆さん美味しい給食ができるまでの過程を知れましたね。次回は配慮食ができるまでの調理風景をご紹介致します。