小田原高等学校 全日制 > 社会で活躍する先輩たちとの職業別セミナー
更新日:2019年11月25日
ここから本文です。
11月15日(金曜日)本校の卒業生をはじめ、社会の第一線で活躍されている方々をお招きし、職業に関わる講演会を開催しました。
〇薬剤師の歴史から薬剤師の現状について詳しく知ることができました。今回のセミナーを通して薬や身体の仕組みについて正しい知識を身に付けておくことが自身の健康のために大切だと知りました。また、薬剤師という仕事は求められたことに正しく応えることができる人が必要とされていると思いました。
〇自分が受けている教育がこれから先どのように変化していきどのような力が求められているのかを知ることができました。ただ、その力を身に付ける方法やその力をどのような場面で発揮するのかを考えていかなければいけないと感じました。また、自身の能力だけでなく自分で学んできた知識を応用することが必要なので教科のつながりを意識し能動的に学習することも大切だとわかりました。
〇環境コンサルタントという仕事は今の世の中に必要だと思いました。近年環境に対して意識が高くなってきているので、生物を守りながら建設を進めていくことが重要になっていると思います。しかし、生物を守ることと建設に関わるコストの両方がうまくいくことはとても大変です。私が小学校で作ったビオトープも近くの川から捕まえてきた魚がなかなか慣れてくれず、すぐに死んでしまいました。そういった意味で環境コンサルタントという職は必要である一方でとても大変であると感じました。
〇昔は実際にあったことではありますが、農薬や水銀をそのまま川に流したりしっかりと汚染処理をしなかったりするのはやはり環境や人体に悪影響を及ぼすので処理をしっかりしたり無農薬であったりするのは大切なんだと思いました。直接人体に影響はなくてもフロンのようにオゾン層を破壊するものもあるため便利であっても利用するものをしっかり考えた方が良いと思いました。環境をよりよくするために自分にできることをしていきたいです。
〇建築士というのは設計をする職業だと思っていました。しかし、今日の講演でセキュリティや警備に関する計画、建物の使用者の特徴や建物が未来に及ぼすものなどを調べたりと設計以外にたくさんやることがあると知りました。建築への興味をより深めることができました。ありがとうございました。
〇デザインと美術は同じではなくデザインは他者の満足、美術は自己の満足を求めるものだと聞き、自分はどちらを求めているのかと考えさせられました。今、プロダクトデザイナーを目指していますが、芸術的なことだけでなくマーケティング論や人とのかかわり方など様々な分野の知識を深めたいと思いました。
〇国際化していく社会の中で英語を学ぶ大切さが良く分かりました。将来は英語を使って外国の人と関わったり友達が欲しいと思ったのですが、その為には日ごろから努力をしなければいけないのだと改めて感じました。また、講師の方は色々な国で色々な人種の人と携わった仕事をなさっていて、難しそうですが充実していらっしゃるような印象を受けました。これから自分も目標をもって過ごして行きたいと思います。貴重なお話をしていただきありがとうございました。
〇気象予報士とはどのような仕事なのだろうという興味からお話を聴かせていただきました。今まで気象予報士はお天気キャスターとして活躍されている方というイメージがあったのですが、それだけではなく、ディスパッチャーという航空関係やサーファーなどの趣味の延長戦で資格を取得している方がいるということに驚きました。また、商品の売れ行きを気象の観点からみる気象マーケティングという仕事はすごく興味深かったです。貴重なお話をしていただきありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |