AI・Eyeプロジェクトからのお知らせ
AI・Eyeプロジェクトとは
AI・Eyeプロジェクトの最初のAIは、AIスピーカーの略であり、もう一つのEyeは、Eye Trackerの略であり、視線入力装置を指します。AI・Eyeプロジェクトでは、AIスピーカーと視線入力装置を活用した先行研究及びその推進を行いました。
AIスピーカーは、スマートスピーカーとも呼ばれ、AIが話し手の命令を音声で認識し、様々な情報や機器操作を引き出せるスピーカーです。EyeTracekrは、視線のみでパソコン等の機器を操作することができる装置です。
パナソニック教育財団の助成金により、2020年度は視線入力を活用した研究、2021年度はAIスピーカーの活用に関する研究を行いました。
2021年度パナソニック教育財団における成果報告書
- 2021年度に取り組んだパナソニック教育財団の実践研究助成における成果報告書です。
- 本校の肢体不自由教育部門の生徒を対象に、AIスピーカーを活用した研究になります。
AIスピーカーの実践事例集(2022.3)
- パナソニック教育財団の研究において、本校で活用しているAIスピーカーの実践事例をまとめました。
- 本校の肢体不自由教育部門の生徒を対象に行った実践事例になります。ご了承ください。
2020年度パナソニック教育財団における成果報告書
- 2020年度に取り組んだパナソニック教育財団の実践研究助成における成果報告書です。
- 本校の肢体不自由教育部門の生徒を対象に、視線入力装置を活用した研究になります。
よつば教材(本校オリジナル教材)
- パナソニック教育財団の研究において、PowerPointのオリジナル教材を作成いたしました。
- 解答の記録や経過時間を記録することができる教材となっております。
- ダウンロードの上、教育活動にお役立てください。
注意事項
- 活用方法につきましては、マニュアルをお読みください。
- 各template/各sampleは、パソコンでご利用ください(タブレット端末やスマートフォンではご利用できません)。
- 各templateは、教育活動の範囲内でご利用いただき、お役立てください。
マニュアル
教材テンプレート
教材サンプル
EeyMoT3Dの活用マニュアルについて
- 視線入力で二択・四択等の学習ができるEyeMoT3Dシリーズの『射的』の活用マニュアルを作成しました。ダウンロードの上、ご活用ください。