更新日:2025年9月25日
ここから本文です。
本校では次のとおり本年度の「WE FES 文化の部」を開催することになりました。
生徒たちは、今年のテーマである“桜梅桃李(おうばいとうり)”に沿って、「WE FES 文化の部」の実施に向けて、お互いの時間を共有し、力を合わせて一生懸命に発表の準備に取り組んでおります。地域や小中学生、保護者の皆さまにも、是非、生徒たちの努力の成果をご高覧いただきたくご案内申し上げます。
なお、本校では、入場される方に対し、受付にて記名をお願いしております。当日、スムーズに入場していただけるよう、保護者の方には生徒を通じて入場整理券を配付いたしますので、事前にご記入の上、当日お持ちくださるようご協力をお願いします。また、両日とも来校されます場合は、直前に生徒を通じてお配りする、予備の入場整理券をご利用くださいますようお願い申し上げます。
日時:令和7年9月27日(土曜日) 10時30分 ~ 15時30分
9月28日(日曜日) 9時30分 ~ 15時00分
場 所:神奈川県立相模原弥栄高等学校
また、本年度の「WE FES 文化の部」では、PayPay株式会社の電子決済を導入いたします。
(PayPayのダウンロードから利用方法について)(PDF:1,649KB)
* お車でのご来校および学校付近(コープ、三和、淵野辺公園等)への駐車はご遠慮ください。
* 受付は中央門前となっております。両日とも入場は、終了30分前までとなっています。
終了時間には速やかにご退場くださるようお願いします。
* 保護者等については、後夜祭等への参加は出来ませんのでご了承ください。
* 体育館への入場はスリッパが必要です。校舎内には外履きで入場できますが、
下駄など履物によってはスリッパに履き替えていただく場合もありますので、ご了承ください。
* 撮影された画像等を、インターネット上のサイトやSNSにアップすることはご遠慮ください。
令和7年度 WE FES文化の部 パンフレット(PDF:9,474KB)
本校では次のとおり本年度の「WE FES 文化の部」を開催することになりました。
生徒たちは、今年のテーマである“星河一天(せいがいってん)”に沿って、「WE FES 文化の部」の実施に向けて、知恵を出し合い、工夫を凝らして発表の準備に取り組んでおります。地域や小中学生、保護者の皆さまにも、是非、生徒たちの努力の成果をご高覧いただきたくご案内申し上げます。
なお、本校では、入場される方に対し、受付にて記名をお願いしております。当日、スムーズに入場していただけるよう、保護者の方には生徒を通じて入場整理券を配付いたしましたので、事前にご記入の上、当日お持ちくださるようご協力をお願いします。また、両日とも来校されます場合は、直前に生徒を通じてお配りする、予備の入場整理券をご利用くださいますようお願い申し上げます。
日時:令和6年9月7日(土曜日) 10時30分 ~ 15時30分
9月8日(日曜日) 9時30分 ~ 15時00分
場 所:神奈川県立相模原弥栄高等学校
* お車でのご来校および学校付近(コープ、三和、淵野辺公園等)への駐車はご遠慮ください。
* 受付は中央門前となっております。両日とも入場は、終了30分前までとなっています。
終了時間には速やかにご退場くださるようお願いします。
* 保護者等については、後夜祭等への参加は出来ませんのでご了承ください。
* 体育館への入場はスリッパが必要です。校舎内には外履きで入場できますが、
下駄など履物によってはスリッパに履き替えていただく場合もありますので、ご了承ください。
* 撮影された画像等を、インターネット上のサイトやSNSにアップすることはご遠慮ください。
★WE FES文化の部パンフレット(PDF:2,803KB)
令和6年6月4日(火曜日)本校グラウンドにて実施
今年度のWE FES体育の部が無事に終了いたしました。晴天のもと、生徒たちは全力で競技に取り組み、仲間との絆を深める素晴らしい一日となりました。保護者の皆様や関係者のご協力のおかげで、無事に行事を終えることができましたこと、心より感謝申し上げます。引き続き、子どもたちの成長を見守り、応援いただければ幸いです。
令和5年9月9日~10日の2日間にわたり「WE FES 文化の部」を開催いたしました。今年度は、相模原弥栄高等学校が開校して4年目にして初めての、制限のない「WE FES 文化の部」となり、テーマ“海内煌四(かいないきし)”に沿って、知恵を出し合い、工夫を凝らして取り組むことができました。また、多くの保護者の皆様や地域の皆様にもご高覧いただき、実りのある学校行事となりました。
【WE FES 文化の部 フォトギャラリー】
テーマをもとに大きな垂れ幕を作りました!
ホットドッグ大人気でした!
3年次生にとっては最後の文化の部!
ダンス部の発表も大成功!
校内の販売も大盛況でした!
素晴らしい黒板アートがたくさんありました!
最終日は後夜祭を行い、最後まで大盛り上がりでした!
最後の小さな恋のうたの大合唱は忘れられない思い出になりました!
令和5年6月6日(火曜日)本校グラウンドにて実施
天候にも恵まれ、多くの保護者の方々のご声援や団の仲間の大歓声の中、各種目に取り組むことができました。
また、各団の大きなパネルや応援ダンスなど、3年次生を中心に、生徒たちが協力し合いながら準備を進め、大成功を収めることができました。
日頃よりご理解ご協力いただいている保護者の皆様や、飲料配付や写真撮影などのご協力いただいたPTAの皆様をはじめ、多くの方のお力添えいただいたおかげで、とても素晴らしい体育の部となりました。
9月には文化の部もあります。ぜひ、そちらもよろしくお願いいたします!
【開会式】団長が全力で宣言しました!?
【弥栄体操】相模原弥栄高校オリジナルの体操です!
【1.竹取物語】1年次生が竹を奪い合う!
【2.大玉運び】2年次生が大玉を運ぶ!
【3.綱引き】3年次生が思いっきり綱を引く!
【4.障害物競争】様々な障害物をクリアしていく!
【5.二人三脚リレー】息を合わせてイッチニッ、イッチニッ!
【6.部活動対抗リレー】
パフォーマンス部門では文化部が中心となり盛り上げる!
運動部の意地と意地のぶつかり合い!
【7.応援ダンス】各団が息をそろえて素晴らしいダンス!
≪赤団≫
≪青団≫
≪黒団≫
【8.部活動対抗綱引き】部活動生徒が一致団結!?して綱を引きあう!
【9.ムカデ競争】5人が息を合わせて進んでいく!
【10.借り物競争】お題に合う人や物を探します!
【11.団対抗リレー】最後の種目は各団の精鋭たちによる団対抗リレー!
【閉会式】みんなよく頑張りました!
【パネル】各団の美術科生徒を中心に当日までに素晴らしいパネルを作り上げました!
≪赤団≫
≪青団≫
≪黒団≫
【PTA飲料配付】PTAのみなさんから冷たい飲み物をいただきます!
令和4年10月3日から6日までの3泊4日で、2年次普通科の研修旅行(長崎・福岡方面)に行ってきました。
保護者の皆様や旅行会社の添乗員はじめ、多くの方々のご協力のおかげで無事に研修旅行を終えることができました。ありがとうございました。
1日目:平和学習(長崎市)
まず、羽田空港から2便に分かれて長崎空港へ向かいました。初めての飛行機に大興奮の
様子でした。
到着後は原爆資料館へ向かいました。原爆に関する展示を見た後に、原爆被害者の方による講話を聴き、生徒ひとりひとりが平和について考えるとても貴重な時間を過ごすことができました。
長崎空港にて平和記念像
2日目:コース別体験学習
それぞれのコースに分かれ、各種体験学習を行いました。
天候の影響を受けてしまったコースもありましたが、生徒たちは楽しんでいるようで
した。
1.近代産業体験コース(軍艦島)(天候不良のため上陸ならず、、、)
2.自然体験コース(イルカウォッチング&雲仙岳)
3.島めぐり体験コース(遊覧船&シーカヤック&水族館)
4.潜伏キリシタン遺産コース(潜伏キリシタン遺産巡り)
また、夕食後にはレクリエーションがあり、大盛り上がりを見せていました。
ボイパやダンス、歌など様々なパフォーマンスでレクを盛り上げてくれた参加者たち。
3日目:班別自主研修(長崎市内各地&ハウステンボス)
班ごとに分かれ、日中は長崎市内、夕方からはハウステンボス内を散策しました。
長崎の名所やおいしいご飯、様々なアトラクションに満足そうな様子でした。
眼鏡橋の前で2年次のアイドル、猪越先生も楽しそうでした♬
4日目:九州国立博物館&太宰府天満宮
朝からバスに乗り九州国立博物館、太宰府天満宮へ向かいました。
さまざまな展示品があり、まるで日本史の教科書の中にいるようで、生徒たちも大興奮でした。また、学問の神様が祀られている太宰府天満宮では一生懸命にお祈りする生徒も見えました。(皆さんのお願いがかないますように、、、;D)
今年のWEFES文化の部は、事前申し込み制で限られた人数でしたが、
一般の方にも公開することができました。
今年のテーマは「文武歌彩(ぶんかさい)」です。
テーマの通り、すべての学科、クラス、団体が一丸となって準備しました。
去年に引き続き、今年も生徒による調理はできませんでしたが、様々なキッチンカーに来ていただき、多くの人が列を作っていました。
美術科クラスによる圧巻の展示をはじめ、音楽科による素晴らしい演奏やスポーツ科学科のパフォーマンスなど、各団体が趣向を凝らした質の高い発表や展示を見せてくれました。
書道部
アートライブ
中央玄関での有志パフォーマンス
ダンス部
スポーツ科学科
大人気のローラーコースターも。
後夜祭は、去年と同様に中庭で行いました。
歌やダンスに楽器演奏、腕立て選手権に加え、最後には大きなスクリーンに映し出された映像で文化祭を振り返り、大盛況のうちに幕を閉じました。
ビッグバンドライブ
来年もさらに充実した文化祭にできるよう、準備をしていきます。ご期待ください。
6月7日(火曜日)本校において、WEFES体育の部が行われました。
本校では、体育祭・文化祭をWEFESという呼び方にしており、6月に体育の部、9月に文化の部を実施しています。
今年の体育の部は、天候に恵まれず、競技を変更しながらの実施となりましたが、クラスや団の団結がいかんなく発揮される素晴らしい行事となり、生徒たちも楽しんでいる様子が印象的でした。
1年次大縄とび、2年次竹取合戦、3年次大玉転がしの年次種目を中心に、選抜リレーも非常に白熱した戦いでした。クラスメイトがお互いに声を掛け合い、大きな声で応援しあう様子に担任や職員も一緒になって盛り上がるものとなりました。
また体育の部では、赤・白・青の3色に分けて団をつくり、生徒を主体とした団の活動が行われています。今年度は、団を応援団とタペストリー作成に分け、それぞれが自分の個性を生かせる活動を行いました。どの団も一生懸命に取り組む姿勢が見られました。
応援団は、3年次生の幹部を中心に、衣装決めやダンスの振り付けなど、生徒たちが自分たちで団を作り上げていく様子が印象的でした。昼休みや放課後、休日など、時間をかけてダンスの練習を行い、体育祭間近まで細かい振りの確認や立ち位置など本番に向けた努力を惜しまず熱心に打ち込んでいました。
本番ではその力が見事に発揮され、素晴らしいダンス演技を見せてくれました。どの団も工夫を凝らした発表で、観客を取り込むような素晴らしいものでした。
団だけでなく、学校全体が結束できるような素晴らしい活動を作り上げた、団長・副団長やダンス部をはじめとする応援団幹部、応援団一人一人の生徒に感謝したいです。
タペストリー作成では、これまで団旗やパネルでの作成を行っていたものからサイズを大きくすることで、迫力ある作品が出来上がりました。生徒からデザインを募集し、下書き、色塗りなど、多くの生徒の協力を得て作られたタペストリーは体育の部をより盛り上げるものとして存在感に溢れ、生徒や観客の目を引く、素晴らしいものでした。デザインを考案した生徒、それを形にした生徒全員に賞を与えたくなるような活動で、来年度以降も相模原弥栄高校らしい趣向を凝らした作品が出来上がることを期待します。
最後に、今年度の体育の部に限った話ではありませんが、行事を行う上で様々な協力をいただきました。企画運営に携わった実行委員や生徒会本部の生徒、ライン引きを行ってくれた陸上競技部や用具の準備をしてくれた野球部、演奏で盛り上げてくれた吹奏楽部、飲み物を配付していただいたPTAの方々など、挙げればきりがないほどの思いが集まって行うことのできた行事です。
こういった活動を通して、協力や協調の大切さを重んじ、生徒が今後の行事や生活に繋げてくれるよう期待します。ご協力・ご支援いただいた方々に心より感謝申し上げます。
4月26日(火曜日)さがみ湖プレジャーフォレストにて、フレッシャーズキャンプを行いました。
この行事は学年やクラスの親睦のために、毎年年度当初に1年次を対象に行っています。
貸し切りバスでプレジャーフォレストに行き、レクリエーションと野外炊事(今年度はカレー)を行いました。
午前中には、プレジャーフォレストのグラウンドにて、レクリエーションを行いました。クラスのレクリエーション係が考案した、借り物競争・クイズ・リレーをミックスしたもので(ミックスというのが何とも弥栄らしいです)、クラス対抗にしたレクリエーションは大いに盛り上がりました。
午後は、野外炊事でカレー作りを行いました。かまどの火をおこすところから始まる調理に、慣れない生徒は戸惑いを見せていましたが、それぞれの班がよい協調性を見せ、楽しんで取り組む姿が見られました。
今回の行事にあたり、新型コロナウィルス感染症の流行も収まりきらない中での実施でしたが、健康管理シートの提出、当日朝学校での検温、こまめな手指消毒、黙食等、できる限りの感染症対策を施しました。事前指導から徹底することで、この行事が行える意味を生徒も考え、しっかりと実践してくれました。
入学してからまだ日が浅く、他学科の生徒との交流もまだ深められていない中でしたが、この行事をきっかけにクラスメイトとの会話が増え、1年次の始めとしてよい契機となる行事でした。
今後も授業だけでなく、WEFESやSAGMSynergyなどの様々な行事で生徒が交流・活躍することを期待します。