えびな支援学校 > 学校概要 > 学校教育計画

更新日:2024年3月21日

ここから本文です。

学校教育計画

学校教育計画(令和2年度~令和5年度)

(1)学校のミッション学校のミッション

  • 肢体不自由教育部門・知的障害教育部門の特別支援学校として、児童・生徒の自立と社会参加に向け、一人ひとりの障害の状態に応じた就労の取組を促進し、小学部・中学部・高等部を通して、キャリア教育推進のための、一貫した教育を行う。医療的ケアを必要とするなど、多様な教育的ニーズのある児童・生徒の教育活動全般について、安全に実施する校内体制の整備をすすめ、個々の障害及び健康等の状況に合わせた専門性の高い指導を実践する。また、共生社会の実現に向け、センター的機能を発揮し、地域の各学校における支援を必要とする児童・生徒への教育的ニーズに応じた効果的な支援を行うとともに、これらの学校と交流及び共同学習等を通した、障害のある児童・生徒と障害のない児童・生徒との相互理解を図る。
    教育方針に掲げる教育活動の「いのちを守り、育み、広げ、未来へつなぐ」を具現化するように取り組む。

(2)学校教育目標

  • 一人ひとりに応じた教育を行い、地域生活と将来を見据え、生きる力を育成し、自立と社会参加を促進する。
  • インクルーシブ教育を実践、推進することにより、共生社会の実現に貢献する。

(3)計画作成時点での課題

  • 障害が重度な児童・生徒や生活指導面や精神的な課題への対応が必要な児童・生徒の実態が多様化している中で「チーム力」で学校の機能を高めていく必要がある。特別支援教育の専門性を高めることが急務であり、教員が「複数の専門性」を身につけるよう取組をすすめていく。
  • 共生社会を実現するため、地域との協働は欠かせない。学校運営協議会のえびっこクラブ部会やこれまで実施してきた「ふれあいサロン」「ひだまりサロン」を通して、近隣の様々な機関や団体とコラボレーションする取組をすすめる。
  • インクルーシブ教育を推進するために、中央農業高等学校との「交流及び共同学習」をすすめていく。また、近隣の小・中学校や高等学校との交流教育もあわせてすすめていく。
  • 安心・安全な教育環境を整備するために、各種マニュアルの適正な運用を行うとともに職員の「同僚性」意識を高め、事故不祥事防止につなげる。
  • 学校設置から5年目を迎え、高等部卒業生へのアフターフォロー等の定着支援を検討していく時期にある。

 

学校評価目標及び実施結果報告

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。