更新日:2025年6月2日
ここから本文です。
5月後半からの暖かい気候により、ホトトギスやアカショウビンといった夏鳥のさえずりが聞こえるようになりました。自然の豊かさを感じる季節の訪れです。
本日は、5月と6月の学校の主な取組についてお知らせします。
学習面の取組としては、地域の学校への出前授業を実施し、お互いが仲間として一緒に楽しめるような活動内容を考えたり、障害の理解を深めたりしました。
また、校内では、分身ロボットを活用した遠隔授業や和太鼓の授業等、ICT機器を活用した学びを進めています。こうした取組を通じて、地域をはじめ、子ども同士のつながりを深めていきたいと考えています。
5月後半には、学校運営協議会委員と共に、より良い教育環境づくりを目指すことを目的とした「第1回学校運営協議会」を開催しました。委員の皆様より、子ども達の学びや職員の業務改善等につながる具体的なアイデアをいただきました。内容については、今後、議事録をホームページで公開しますので、ぜひご覧ください。
6月に入りますと地域での学習機会がより増えていきます。6月10日(火) には、小学部の児童が、地域の方と一緒に相模湖公園での花植えを行います。一人でも多くの方の参加をお待ちしております。中学部の生徒達は、藤野地域で栽培されている佐野川茶の茶摘み体験に出かけます。学校では既にこの地域のお茶を給食で採り入れる等、食育についての取組も進めています。
また、高等部の生徒たちは、卒業後の自立と社会参加を目指して、地域の福祉施設や企業等で学ぶ現場実習が始まります。生徒たちを見かけることがありましたら、温かく見守っていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
校長 藤原英明