サイエンス
主な活動
令和3年
|
- STAGE:0(全国高校対抗eスポーツ大会)に出場(LoL部門で関東ブロック準決勝進出)
- 全国高校eスポーツ選手権に出場
- 栄祭企画名「サイエンスラボ−栄フェスティバル2021−」(ピタゴラ装置、実験ショー)
|
令和2年 |
- サイエンスショー2020を学校内で実施。
- 第3回全国高校eスポーツ選手権に出場
- 第1回U19eスポーツ選手権に出場
|
令和元年 |
- 横浜国立大学主催:第13回海洋空間のシステムデザインカップひれ推進コンテストに出場
(準優勝・3位・特別賞を受賞)
- 栄祭企画名「サイエンスラボ−栄フェスティバル2019−」(ピタゴラ装置、実験ショー)
- サイエンスキャンパス@理科ハウスで実験ショー・ワークショップを実施
⇒理科ハウスの日記(外部サイトへリンク)
- 上記の大会での成績、校外での実験ショー発表などにより
「栄区児童生徒スポーツ・文化活動表彰」
「かながわ部活アクティブ賞」を受賞しました。
- サイエンス部の活動がタウンニュース(港南区・栄区版)に掲載されました。
⇒タウンニュースのページ(外部サイトへリンク)
- 第2回全国高校eスポーツ選手権出場
|
平成30年 |
- 栄祭企画名「サイエンスラボ−栄フェスティバル2018−」(ピタゴラ装置、スライム作り実演)
- 横浜国立大学主催:第12回海洋空間のシステムデザインカップひれ推進コンテストに出場
(特別賞受賞)
- 第1回全国高校eスポーツ選手権出場
|
平成29年 |
- 栄祭企画名「サイエンスラボ−栄フェスティバル2017−」(ピタゴラ装置、クロマトグラフィー占い)
- 横浜国立大学主催:第11回海洋空間のシステムデザインカップひれ推進コンテストに出場
(参加3チーム中、2チームがベスト8進出)
|
平成28年 |
- 栄祭企画名「サイエンスラボ−栄フェスティバル2016−」(ピタゴラ装置、バスボム作り体験)
- 横浜国立大学主催:第10回海洋空間のシステムデザインカップひれ推進コンテストに出場
|
平成27年 |
- 栄祭企画名「サイエンスラボ−栄フェスティバル2015−」(ピタゴラ装置、パソコンゲーム)
- 横浜国立大学主催:第9回海洋空間のシステムデザインカップひれ推進コンテストに出場
(特別賞:第4位)
|
平成26年 |
- 栄祭企画名「サイエンスラボ−栄フェスティバル2014−」(ピタゴラ装置、クレーンゲーム)
- 横浜国立大学主催:第8回海洋空間のシステムデザインカップひれ推進コンテストに出場
(準優勝)
|
平成25年 |
- 栄祭企画名「SAKAE-Science-Laboratory-2013-」(ピタゴラ装置、パソコンゲーム)
- 横浜国立大学主催:第7回海洋空間のシステムデザインカップひれ推進コンテストに出場
(準優勝)
|
平成24年 |
- 栄祭参加:企画名「SAKAE-Science-Laboratory-2012-」
(ピタゴラ装置、パソコンゲーム)
- 横浜国立大学主催:「ひれ推進コンテスト」に出場
(記録タイム全体5位)
|
平成23年 |
- 栄祭参加:企画名「ピタゴラスイッチ2」
- 横浜国立大学主催:「ひれ推進コンテスト」に出場
|
平成22年
|
- 栄祭参加:企画名「ピタゴラスイッチ」
- マインドストームによるマイコン制御ロボットの研究
- 横浜国立大学主催「ひれ推進コンテスト」に出場
|