特色
ICT利活用教育について
県立高等学校改革実施計画(Ⅰ期)指定事業(平成28年度より3ヶ年にわたる取り組み)
研究主題
教科指導におけるICTの有効活用による学力の向上、課題の発見・解決能力の育成

研究実績
平成28年度の取組
(1)ICT利活用教育環境整備
- 校内無線アクセスポイント12台の設置
- Chromebook22台導入
(2)校内研修
- 6月:教職員ICT研修会(GoogleApps)
- 9月:教職員ICT研修会(スタディサプリ教員管理画面操作)
(3)教育活動公開(公開授業及び研究協議会)
11月15日(水曜日)「深い学びにつながる主体的な学習意欲、思考力・判断力・表現力の育成、アクティブ・ラーニングの視点を踏まえた授業におけるICT利活用の研究」
- 1年:物理基礎、コミュニケーション英語1.、総合的な学習の時間
- 2年:地理B、数学Ⅱ、保健
(4)事例発表
- 6月8日(水曜日)神奈川県高等学校教科研究会情報部会研究大会「試行から見えたGoogleAppsの可能性」
- 7月25日(月曜日)教育家庭新聞主催私立公立高等学校IT活用セミナー(両国KFCホール)
「全教科でICTを活用―学力向上と課題発見・解決能力の育成」
- 12月26日(月曜日)県立高校改革実施計画第1.期(横須賀・湘南地域)
平成28年度学習成果発表会、研究成果発表会(鎌倉高等学校国際理解ホール)
県立高校教育力向上推進事業ver.Ⅱ(平成25年度より3ヶ年にわたる取組)
平成27年度の取組
(1)ICT利活用教育環境整備
-
8月:GoogleAppsforEducation導入に伴うタブレット型端末及び無線ネットワークの設定変更
(2)校内研修及び授業実践
-
7月:MicrosoftOffice365操作研修会及び朝の職員打ち合わせの試行開始
-
9月:GoogleAppsforEducationを利活用した授業の試行開始
1年:コミュニケーション英語Ⅰ
3年:地理研究α、地理研究β
-
11月15日(水曜日)「ICTをかつようした学力向上のための効果的な授業の実践3」
1年世界史A、数学Ⅰ、生物基礎、コミュニケーション英語Ⅰ
2年現代文B、保健
3年国語表現Ⅱ
平成26年度の取組
(1)ICT利活用教育環境整備
-
B3特別教室(iPad専用無線ネットワーク教室)の整備
(2)校内研修
-
7月:講演「ICTを利活用した授業と学力向上を結ぶ視点」国士舘大学小野瀬倫也准教授
-
9月:教職員ICT機器操作研修会(AppleTVなど、無線環境を利活用したワークショップ)
(3)校内研究授業
-
6月:1年生物基礎(ハイブリッドタブレットPCの利活用)
-
10月:2年数学Ⅱ(ハイブリッドタブレットPCの利活用)、2年保健(iPadによる協働学習)
(4)教育活動公開(公開授業及び研究協議会)
-
11月27日(木曜日)「ICTを活用した学力向上のための効果的な授業の実践2」
1年国語総合、世界史A、物理基礎、生物基礎、保健、コミュニケーション英語Ⅰ、社会と情報
2年地理B、数学Ⅱ
3年国語表現Ⅱ
(5)事例発表
-
5月21日(水曜日)神奈川県高等学校教科研究会情報部会研究大会
-
3月5日(木曜日)県立高校教育力向上推進事業Ver.Ⅱ中間報告会
平成25年度の取組
(1)ICT利活用教育環境整備
-
県有施設の「屋根貸し」事業等により、iPad241台の導入
-
iPad専用無線ネットワークシステムの環境整備(物理実験室)
(2)校内研修
-
9月:教職員ICT機器操作研修会(iPad、ハイブリッド型タブレットPC、書画カメラなどを利活用した
ワークショップ)
-
11月:講演「ICTの利活用について」国士舘大学小野瀬倫也准教授
(3)校内研究授業
-
9月:2年現代文(iPadによる協働学習)
-
11月:1年物理基礎(iPadによる実験データ分析)
-
1年コミュニケーション英語Ⅰ(iPadによる協働学習)
-
2年現代文(ハイブリッドタブレットPCの利活用)
(4)教育活動公開(公開授業及び研究協議会)
-
12月18日(水曜日)「ICTを活用した学力向上のための効果的な授業の実践」
1年国語総合、世界史A、保健、情報の科学
2年数学Ⅱ、化学基礎
3年オーラル・コミュニケーションⅠ