中央農業高等学校 > 学校概要
ここから本文です。
校長の加来でございます。本校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
中央農業高校は、県の中心に位置し、地域からは「中農」の愛称で親しまれており、令和4年で116年目を迎える歴史ある学校です。加えて実践的学習と課題解決型の学習に重きを置く伝統ある農業単独校でもあります。広い敷地内には、1年を通じて四季を感じられ、植物及び動物が存在し、授業中にパンの焼ける良い香りが漂う普通高校にはない雰囲気を持った学校です。
3年間の学習活動・部活動を通じて、県内の農業及び食品産業をリードしていく人材を育成していく使命を持ち、この使命を果たすためにスクール・ポリシーを策定し、教職員一丸となって生徒たちを指導・支援していくこととなります。命はぐくむ学校「中農」として生徒たちが輝き続ける学校でありたいと思っています。
今後、このホームページから本校の概要や生徒たちの活動の様子が数多く発信できるよう努めてまいりますので、ご期待ください。
令和4年4月 校長 加来 功
全日制専門学科の高校として、高等学校普通教育及び農業に関する専門教育を行い、生徒一人ひとりの個性を伸ばし、地域社会・産業の発展に貢献するスペシャリストを育成する。
草花・野菜・果樹の栽培管理技術や経営能力を身につけた農業経営者及び園芸植物の利用技術を生かした関連産業に従事する技術者を養成する。
都市緑化に関わる造園技術者や緑化材料の生産及び自然保護に貢献しようとする技術者を養成する。
家畜の生理・生態を理解させ、その基礎にたって飼育管理技術と経営能力を身につけた自営者及び関連産業に従事する技術者を養成する。
食品の加工や農畜産物の生産・流通・販売に関する知識・技術を取得させ、これらの業務に従事する技術者を養成する。
草花や野菜・果樹の栽培技術や管理技術を身につけます。
フラワーデザインや生物工学・情報処理の学習をします。
「農業や私たちの環境」をテーマに観察や実験などの基礎的な方法や技術を学習します。
造園計画や施工管理など環境緑化に関する具体的な知識・技術を学習します。
家畜・実験動物の生理、生態を学習します。
家畜の飼養管理、繁殖の技術を身につけます。
畜産物の加工と利用の技術を身につけます。
実験動物を中心とする医科的利用分野を学習します。
経営診断、技術診断に必要な情報処理技術を身につけます。
農作物の栽培・販売の知識・技術を実習をとおして学習します。
原料の加工特性からパン、ジャム、みそ、ソーセージ等の製造技術を学習します。
食品の成分分析や健康・栄養・食育を学習します。
農家やスーパー等の販売店の経営や広告PR方法の学習をします。
作詞/和田傅
作曲/吉本隆行
一
相模川流れて碧(あお)き沃野(よくや)
ここに集うわれら大地に立ちて
新しき農業の
道をさぐるに
清らなりわれらのいのち
このいのちたたえむ
二
丹沢嶺(たんざわね)迫りて抱(いだ)く沃野
ここに集うわれら大地にたずね
新しき農業の
道をおこすに
ゆたかなりわれらの意欲
この意欲たたえむ
三
遠富士かすみかがよう沃野
ここに集うわれら大地を啓(ひら)き
新しき農業の
道をすすむに
はるかなりわれらの理想
この理想たたえむ
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 総 計 |
|||||||||||||||
組 | A | B | C | D | E | 計 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 計 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 計 | |
学科 | ミックスクラス 編成 (学科混合編成) |
園 芸 科 学 |
畜 産 科 学 |
農 業 総 合 |
園 芸 科 学 |
畜 産 科 学 |
農 業 総 合 |
||||||||||||
男子 | 19 | 18 | 18 | 18 | 19 | 92 | 18 | 19 | 10 | 14 | 15 | 76 | 14 | 15 | 13 | 10 | 11 | 63 | 231 |
女子 | 21 | 21 | 21 | 21 | 20 | 104 | 18 | 17 | 29 | 24 | 23 | 111 | 23 | 23 | 24 | 24 | 26 | 120 | 335 |
合計 | 40 | 39 | 39 | 39 | 39 | 196 | 36 | 36 | 39 | 38 | 38 | 187 | 37 | 38 | 37 | 34 | 37 | 183 | 566 |
|
1年 |
2年 |
3年 |
合計 |
徒歩 |
6 |
3 |
3 |
12 |
自転車 |
57 |
43 |
58 |
158 |
バス |
14 |
14 |
6 |
34 |
電車 |
34 |
25 |
29 |
88 |
電車バス併用 |
30 |
25 |
13 |
68 |
電車自転車併用 |
47 |
64 |
71 |
182 |
その他 |
8 |
13 |
3 |
24 |
合計 |
196 |
187 |
183 |
566 |
年号 | 年 | 月/日 | 主な出来事 |
明治 | 39 | 3月26日 | 愛甲郡立農業補習学校設立認可 |
39 | 4月1日 | 愛甲郡荻野村法界寺に開校 | |
40 | 4月1日 | 愛甲郡立第一実業補習学校と改称 | |
41 | 1月14日 | 専科を設置 | |
41 | 4月1日 | 愛甲郡及川村下向原190番地に校舎新築し移転 | |
42 | 4月1日 | 愛甲郡立実業補習学校と改称 | |
43 | 4月1日 | 愛甲郡立高等実業補習学校と改称 | |
44 | 3月25日 | 農業学校規程乙種程度に組織を変更し愛甲郡立実業学校と改称 | |
大正 | 3 | 3月25日 | 修業年限を2ヵ年とする |
6 | 4月1日 | 愛甲郡立農業学校と改称し修業年限を3ヵ年とする | |
6 | 11 | 愛甲郡荻野村下荻野1,166番地に校舎新築し移転(現厚木市立睦合中学校) | |
12 | 4月1日 | 郡制廃止により愛甲郡荻野村外9ヵ村組合に移管され、愛甲農業学校と改称 | |
12 | 6月4日 | 愛甲農蚕学校と改称 | |
15 | 4月1日 | 甲種程度に組織変更 | |
昭和 | 3 | 6月1日 | 学校組合を郡内全町村に拡張し荻野村外16ヵ町村組合となる |
6 | 4月1日 | 尋常科卒業を入学資格とし、修業年限2ヵ年の専修科設置認可 | |
11 | 4月1日 |
県に移管され神奈川県立愛甲農業学校と改称移管に当たり 県移管期成同盟会並びに井上篤太郎氏の篤志を受ける |
|
17 | 4月1日 | 生徒定員150名を300名とする | |
20 | 3月18日 | 入学資格を初等科6年とし生徒定員450名とする | |
21 | 5 | 創立40周年記念式典挙行 | |
22 | 7月1日 | 高座郡相模原町上鶴間に移転 | |
23 | 4月1日 |
神奈川県立愛甲農業高等学校となり 全日制農業科、定時制農業科および併設中学校を設置 |
|
25 | 6月1日 |
校地校舎を進駐軍に接収され、 臨時仮校舎を海老名町中新田神奈川県蚕業試験場に、 同分校舎を愛甲郡南毛利村厚木高等学校寄宿舎に移転 |
|
27 | 4月6日 |
高座郡海老名町中新田の 神奈川県立愛甲農業高等学校建設促進委員会の寄付により 6,969坪に新築された校舎に移転 |
|
27 | 5月5日 | 別科を設置(修業年限2ヵ年女子) | |
28 | 4月1日 | 定時制農業科の募集停止 | |
31 | 12 | 創立50周年記念式典挙行 | |
32 | 4月1日 | 通常の課程に農業科と園芸科を設置 | |
32 | 6月7日 | 運動場設置 | |
37 | 4月1日 | 別科の募集停止、全日制の課程に生活科を設置 | |
38 | 3月31日 | 別科を廃止 | |
39 | 2月1日 | 体育館竣工 | |
39 | 1月5日 | 部室竣工(稲友館) | |
39 | 12月5日 | 創立60周年記念式典挙行 | |
40 | 3月31日 | 神奈川県立愛甲農業高等学校廃止 | |
40 | 4月1日 | 神奈川県立中央農業高等学校開校、園芸科、畜産科、生活科を設置 | |
40 | 4月1日 | 文部省より自営者養成農業高等学校に指定される | |
40 | 4月12日 | 神奈川県立中央農業高等学校開校式挙行 | |
40 | 9月3日 | 本館竣工 | |
41 | 3月31日 |
農業施設第1期工事竣工 (畜産管理室、園芸実習室、農業機械室、豚舎、ケージ鶏舎、中雛舎、 野菜温室、切花温室、鉢花温室、ボイラー室、揚水室) |
|
41 | 10月25日 | 寄宿舎竣工 | |
42 | 2月1日 |
農業施設第2期工事竣工 (メロン・観葉・花木温室・用土作業室、農業機械室、大雛舎、 育成豚舎、園芸管理室) |
|
43 | 3月19日 | 寄宿舎ボイラー室、暖房施設竣工 | |
43 | 3月3日 |
農業施設第3期工事竣工(草花温室、礫耕温室、小農具室、鶏糞乾燥室、 牛舎、堆肥舎、車庫) |
|
44 | 6月20日 | プール竣工(鉄板製6コース13m×25m深さ1.3~1.5m) | |
45 | 3月31日 | 通用門設置 | |
45 | 7月3日 | 第1実験実習棟竣工 | |
46 | 2月28日 | 格技館竣工 | |
47 | 3月31日 | 畜産作物収納作業室竣工、寄宿舎浴室用ボイラー竣工 | |
49 | 5月10日 | 畜産用浄化槽設置、給油施設(重油)設置 | |
52 | 3月31日 | 「創立70周年記念誌」を発行 | |
57 | 2月16日 | 管理指導員控室竣工 | |
57 | 7月15日 | 県立蚕業センター所有地8,493平方メートルを管理換(南圃場) | |
61 | 3月11日 | 実習棟(野菜温室)732平方メートル改築竣工 | |
62 | 1月2日 | 沿革誌発行 | |
62 | 10月15日 | 実習棟(草花温室・その他)1,062平方メートル及び作物収納庫302.4平方メートル改築竣工 | |
62 | 10月16日 |
創立80周年記念庭園完成・記念像除幕式挙行記念庭園は 八十紀苑と飯田宣雄元校長が命名 |
|
62 | 10月17日 | 創立80周年記念式典挙行、記念誌・校友会名簿発行 | |
平成 | 1 | 3月31日 | 第2実験実習棟竣工 |
2 | 4月1日 |
園芸科、畜産科、生活科を園芸科学科、畜産科学科、生産流通科に 改編し、男女共修とする |
|
4 | 3月31日 | 園芸科、畜産科、生活科を廃止 | |
5 | 2月18日 | 畜産実習棟(2,709平方メートル)改築竣工 | |
7 | 3月31日 | 寄宿舎での寮運営廃止、施設名を「啓明寮」より「啓明館」へ変更 | |
8 | 3月15日 | 第2棟耐震工事完成 | |
8 | 4月1日 | 園芸科学科のコース制を園芸コース・環境コースとする | |
8 | 11月19日 | 創立90周年記念式典挙行、記念誌・校友会名簿発行 | |
10 | 3月25日 | 「啓明館」閉寮誌発行 | |
15 | 1月2日 | 体育館改築工事完成 | |
15 | 3月16日 | ISO14001の認証を取得 | |
16 | 9月3日 | 部室棟改修工事完成 | |
16 |
10月20日 10月21日 |
第55回日本学校農業クラブ全国大会神奈川大会事務局及び 農業情報処理競技会会場校となる |
|
17 | 9月1日 | 校友会会員名簿発行 | |
19 | 9月4日 | 創立100周年記念碑「命はぐくむ」除幕式挙行 | |
18 | 10月13日 | 創立100周年記念式典挙行、「中央農百年史」発行 | |
19 | 3月31日 | 園芸科学科コース制廃止 | |
21 | 3月19日 | A棟食品加工実習室改修工事完成 | |
22 | 8月13日 | 「啓明館」用地を県財産管理課へ用途廃止引継ぎし、海老名市へ管理換 | |
23 | 10月26日 | 植物観察園に卒業生による枯山水庭園作庭 | |
25 | 4月1日 | 生産流通科を農業総合科に学科改編 | |
25 |
10月23日 10月24日 |
第64回日本学校農業クラブ全国大会首都圏大会 プロジェクト発表会・意見発表会事務局担当校 |
|
25 | 12月1日 | 「樹木園果樹園」用地を特別支援教育課に管理換 | |
26 | 3月20日 | 食事室調理準備室改修工事により第2食品製造室を設置 | |
27 | 3月31日 | 生産流通科廃止 | |
28 | 12月22日 | グランド散水設備工事完成 | |
29 | 1月10日 | 創立110周年記念誌「命はぐくむ」発行 | |
29 | 3月30日 | 公共下水道切替工事完成 |