平塚盲学校 > 在校生・保護者の方へ > 学校だより > 令和4年度 _学校だより

更新日:2023年5月8日

ここから本文です。

在校生・保護者の方へ

過去のお便り

令和4年度_学校だより

令和5年3月号

令和5年2月号

令和5年1月号

令和4年12月号

令和4年11月号

令和4年10月号

令和4年9月号

令和4年7月号

令和4年6月号

令和4年5月号

令和4年4月号

 

学校だより令和5年3月号(PDF:162KB)

令和5年2月24日
学校だより3月号
神奈川県立平塚盲学校
「今、花開くとき」校長 萩庭 圭子
 今年の冬は「10年に一度」というフレーズをよく聞きます。「10年に一度の大雪(予報)」「10年に一度の花粉飛散量(予測)」など。4月に着任した私はまだ平塚の着雪を経験していませんが、海が近く、比較的温暖な平塚の点字ブロックに雪が積もることなく、早く暖かい春が来てほしいなぁ、と思うところです。
 突然ですが、本校の給食はとてもおいしいです。食堂は寄宿舎棟にあるので、毎日、昼になると幼児児童生徒と教員は、校舎から渡り廊下を歩いて食堂へ向かいます。だいたい230歩くらいの距離。外なので、今は寒さに耐え、たどり着いた食堂で温かい給食をいただいています。
 食堂へ向かう途中、たくさんの植物に出会います。2月に入りさざんかが咲き始めました。そしてかわいらしい白梅が咲きました。次はいよいよ香り高い「春めき桜」の出番です。桜の木は、その花が散ったとき、すでに翌年の花芽ができているそうです。その花芽は小さくて硬く、暑い夏から秋、冬と季節の流れを感じながら、最後の試練である厳しい寒さに耐え、花開くときを待っています。
 その話を思い出したとき、本校の幼児児童生徒と似ているな、と感じました。日々学んだことがすぐに役立つかと言うと、なかなかそんな場面はありません。学んだことを貯めて、重ねて、積み上げて、暗記の知識だけでなく「生きて働く知識・技能」を本校の皆さんは獲得しています。
 この春、卒業・修了を迎える皆さん、おめでとうございます。花開くときが来ました。蓄えた力をもって、次のステージへ向かってください。コロナと共に過ごした学生生活、でもこの経験は悪いことばかりではありません。
 皆さんのこれからの生活が彩鮮やかに広がっていくことを祈念しています。


3月行事予定
1日(水曜日) 校外学習(小2組、中普)
3日(金曜日) 校外学習(小1組) 一斉帰省
6日(月曜日) 舎・囲碁教室
7日(火曜日) 部活 舎・リーディングサービス
8日(水曜日) 校外学習(普2)
9日(木曜日) 医療器展示会15時00分
10日(金曜日) 卒業式予行 一斉帰省
13日(月曜日) 1.免許申請説明会 4.業界説明会 5.6.生徒会送別会 舎・卒業生を祝う会 
14日(火曜日) 中高卒業・修了証書授与式 短縮日課(11時30分下校) 舎・リーディングサービス
15日(水曜日) 幼稚部修了証書授与式
16日(木曜日) 保専部1・2年生到達度試験
17日(金曜日) 一斉帰省
20日(月曜日) 給食最終日
22日(水曜日) 短縮日課
23日(木曜日) 短縮日課
24日(金曜日) 短縮日課 生活指導 2.大掃除 3.4.修了式・離退任式 一斉帰省 閉舎

令和5年度4月行事予定
5日(水曜日) 始業式・入学式・着任式 安全指導 11時30分下校 開舎
6日(木曜日) 短縮日課
7日(金曜日) 短縮日課 一斉帰省
10日(月曜日) 給食開始
18日(火曜日) 全国学力学習状況調査

 

学校だより令和5年2月号(PDF:290KB)

令和5年1月26日
学校だより2月号
神奈川県立平塚盲学校
「今年度の教育活動を振り返って」副校長 福島 敏行
年が改まり、早や1ケ月が過ぎ、気がつけば令和4年度も残り2ケ月となりました。今年度も教職員一同、密にならぬよう様々な感染予防対策を取りながら、保護者の皆様のご理解ご協力のもと、教育活動を進めてきました。
おかげ様で、11月3日(木曜日)には、3年ぶりにコロナ禍になってから初めての全校行事である文化祭を実施することができました。これは、外部の来客者をお断りする形でしたが、在校生の保護者等を含め、多数の方々に幼児児童生徒の成長の様子を見ていただくことができました。本当にありがとうございました。
また、実施が危ぶまれていた修学旅行も予定通りに、高等部は5月に金沢方面に、中学部は11月に大阪方面へ行くことができました。生徒の皆さんも学校生活の良き思い出として、記憶に残ったことでしょう。
さて、それとは別に今年度、コロナ禍の中、参加できた課外活動の結果等についてお知らせします。
・7月15日(金曜日) 関東甲信越地区盲学校弁論大会 群馬盲学校主管 リモート開催 高等部1名参加。
・10月1日(土曜日)関東地区盲学校卓球大会 八王子盲学校会場 中学部1名 出場(中学部STTの部3位)、普通科3名 出場
・11月9日(水曜日) 関東地区盲学校生徒会連合文化祭 八王子盲学校主管 リモート開催 高等部6名参加。
・12月10日(土曜日) 神奈川県盲学校STT・フロアバレーボール大会 平塚盲学校会場 中学部1名 出場(STT大会2部3位、フロアバレーボール大会2位)普通科9名 出場(うち1名STT大会エンジョイの部1位、1名STT大会ラリーの部Aコート1位、1名STT大会ラリーの部Cコート1位、1名STT大会2部2位、1名STT大会1部2位、7名がフロアバレーボール大会2位)
 来年度は、新型コロナウイルスの感染状況も落ち着き、今年度以上に学校内だけでなく、学校外でも輝く生徒たちの姿をお伝えできることと考えております。是非、応援をしていただければ幸いです。

2月行事予定
1日(水曜日) 精神科相談13時30分 体重測定(普3)
2日(木曜日) 1.~5.(小14時25分下校・中高14時30分下校)体重測定(普3) 舎・節分
3日(金曜日) 国家試験オリエンテーション2(最終)体重測定(幼・中・普2) 一斉帰省
6日(月曜日) 校内模擬試験 体重測定(小) 舎・囲碁教室
7日(火曜日) 部活 体重測定(普1) 舎・リーディングサービス
8日(水曜日) 合格発表・入学説明会 視覚補助機器展示会14時00分
10日(金曜日) 一斉帰省
13日(月曜日) 保専3年計画登校(~24日)
15日(水曜日) 中普後期期末試験(~17日)
17日(金曜日) 一斉帰省
21日(火曜日) 保専部1・2年後期期末試験(22、24日)
24日(金曜日) 一斉帰省
25日(土曜日) あんまマッサージ指圧師国家試験
26日(日曜日) はり師きゅう師国家試験
27日(月曜日) 舎・囲碁教室
28日(火曜日) 第3回学校運営協議会 舎・リーディングサービス
3月行事予定
14日(火曜日) 小中高卒業・修了証書授与式 
15日(水曜日) 幼稚部修了証書授与式
16日(木曜日) 保専部到達度試験
 

学校だより令和5年1月号(PDF:222KB)

令和5年1月10日
学校だより1月号
神奈川県立平塚盲学校
「ちょっと変わった沖縄の年末年始」視覚障害教育推進部総括教諭高良卓児
沖縄では大みそかに「沖縄そば」を食べて年越しをします。年越しそばを食べるのには、そばが細く長いので長寿を願い、細く切れやすいため年を越す前に食べきり厄災を断ち切り新年を迎えるといった意味があります。実は沖縄で年越しそばを食べるようになったのは1972年の本土復帰以降で、県外の風習を真似て製麺所が年越しそばと銘打って沖縄そばを売り出したのが始まりのようです。まだここ50年前後の比較的新しい習慣となっています。沖縄そばの麺は100%の小麦粉とかん水などで作られ、そば粉は使われていません。パッと見たところはうどんのようにも見えます。スープは豚骨とカツオの合わせだしを主体とし、豚の三枚肉などがのっているのが基本です。
お正月の伝統料理にも違いがあります。おせち料理やお雑煮ではなく沖縄の伝統料理でもある沖縄重箱料理を用意します。一般的には、沖縄の重箱は1段目にモチ、2段目に料理が詰められます。料理は、魚天ぷら・昆布煮付・田芋から揚げ・赤カマボコ・揚げ豆腐・カステラカマボコ・ごぼう煮付・こんにゃく煮付・三枚肉煮付等の9品です。田芋とは水田で栽培される里芋の一種で、沖縄の伝統野菜のひとつ。親芋を取り囲むように小芋がたくさんつくことから、子孫繁栄の縁起物として沖縄の行事料理には昔から欠かせない食材です。またお雑煮の代わりに、豚の骨付きあばら肉と冬瓜や結び昆布を入れて煮込んだカツオだしの汁物のソーキ汁や、豚の内臓(モツ)を使った汁物で中身汁、豚肉やこんにゃく・かまぼこなどの具材を加えて、甘味噌で味をつけた汁物のイナムドゥチなどを各家庭の好みで用意します。「イナ」はイノシシ、「ムドゥチ」はもどきの意味を持ち、「イナムドゥチ」は「イノシシもどき」という意味。かつてはイノシシの肉を使っていた汁物だったそうですが、イノシシ肉が手に入りづらくなったため、豚肉を使って作られるようになったことからこの名がついたそうです。毎年神奈川で正月を迎えるので、沖縄で食べた昔ながらの伝統料理を懐かしく思います。
私が子供のころは年末年始に家族で旅行に行く家庭よりも、親戚の家へのあいさつ回りや、祖父母の家に一門が集まることが一般的でした。私も父に連れられお年賀を持って新年のあいさつに親戚の家を回りました。お正月ぐらいしか会わない方もいるので親の長話に付き合うのは辛かったことを覚えています。因みに沖縄にもお年玉という習慣はあります。沖縄県内でも地域によっては旧正月にお年玉をあげるところもあるようですが、一般的には日本全国と同じ1月1日にお正月を祝うので子供たちに渡すお年玉は新暦のお正月1回だけです。子供にとって親戚回りをするとお年玉をもらうことが楽しみだったのは本音です。
沖縄の人々は昔ながらの風習を大切にしながら、本土復帰後に日本の風習や文化もうまくチャンプルー(まぜながら)しながら暮らしています。

1月行事予定
4日(水曜日)図書閲覧室閉室(床張り替え工事のため)~20日
10日(火曜日)2.始業式・校内成人式3.保専4.中普スマホ・ケータイ安全教室開舎舎・安全指導【入学選抜出願期間~13日】
11日(水曜日)給食開始体重測定(小)
12日(木曜日)体重測定(普1)
13日(金曜日)保専部B型肝炎検査解剖見学実習(専保2,3専理2)体重測定(幼・中・普2)一斉帰省
16日(月曜日)体重測定(普3)
17日(火曜日)第3回あマ指模試体重測定(普3)部活舎・リーディングサービス
18日(水曜日)第3回はき模試第3回普通科校内模試校外学習(普2)
19日(木曜日)(保専部B型肝炎検査14時00分)校内普通科第2回理療科模試介護等体験舎・囲碁教室
20日(金曜日)校外学習(幼)介護等体験一斉帰省
22日(日曜日)英語検定
24日(火曜日)部活医療器展示会15時00分
26日(木曜日)短縮日課(13時30分下校)一斉帰省
27日(金曜日)幼稚部・高等部入学者選抜・小学部体験入学臨時休業(28日、29日:入選予備日)
30日(月曜日)舎・囲碁教室
31日(火曜日)部活舎・リーディングサービス
2月行事予定
1日(水曜日)精神科相談
2日(木曜日)小中高短縮日課(5校時まで)舎・節分
3日(金曜日)国家試験オリエンテーション2一斉帰省
6日(月曜日)舎・囲碁教室
7日(火曜日)舎・リーディングサービス
8日(水曜日)合格発表・入学説明会
10日(金曜日)一斉帰省
15日(水曜日)中普後期期末試験(~17日)

学校だより令和4年12月号(PDF:247KB)

令和4年11月25日
学校だより12月号
神奈川県立平塚盲学校

「教育活動や行事の展開」総括教諭松岡民子
11月3日文化の日、3年ぶりに平盲文化祭が実施できました。実施にあたっては、幼児児童生徒と保護者のみなさまの安心・安全を保ち、コロナ禍でどのようなことができるかを模索し、実行委員会を中心に学校全体で計画を進めてきました。
コロナ前は2日間の実施で様々なイベントや発表を行い、卒業生や地域の方々をはじめ多くの来校者が集まってくださっていましたが、今回は規模縮小とし、外部からの来校者にはご遠慮いただく、分散形式も取り入れるといったことで前進することができました。
実施を目指して、終業式や音楽会を行う際に、参集したり、順次入退場したりする練習も積んできました。久しぶりに体育館で他学部と合同参集した時、「入学してから、他学部と一緒になるのは初めてです。」という感想を聞き、コロナ禍が始まった年月を思わされました。
さて文化祭はいかがだったでしょうか。
午前中は体育館での発表を鑑賞、お昼からはクイックマッサージに始まり、部活動の発表、体験コーナーとして「マッサージ体験」「テーブルゲーム」「魚釣りゲーム」、各学部・寄宿舎の展示があり、日頃の学習等の様子を知っていただく機会となったと思います。何度も練習を重ね、本番では緊張を前面に出しつつも、立派にやり遂げている姿に、驚きと感動の気持ちでいっぱいになりました。ご家族の皆さんにもたくさんほめてもらい、照れていたり、誇らしげだったり、普段とは異なる一面も見せていただきました。
視覚補助機器展示会では、短時間ではありましたが、様々な機器に触れていただけたかと思います。
前日の「のど自慢」は、13組の出場者による歌の祭典でした。声での応援の代わりに、拍手、楽器、クラッカー、足をスピーディーに動かした床面から響く音や振動が合わさり、出演者と会場全体が一体となって盛り上がりました。幼稚部から成人の方々までが集う体育館が熱く、そして柔らかな雰囲気に包まれました。
来校にあたっての人数制限や感染症対策等、保護者のみなさまにご理解ご協力いただきありがとうございました。お陰様で文化祭後に感染の報告はありませんでした。今後教育活動・行事の継承を大事にし、新しい方向性も視野に入れて計画してまいります。

12月行事予定
1日(木曜日)保専部3年後期期末試験中高後期中間試験体重測定(小)
2日(金曜日)保専部3年後期期末試験中高後期中間試験体重測定(幼)一斉帰省
5日(月曜日)体重測定(普3)舎・睦会後期総会
6日(火曜日)体重測定(普3)部活舎・リーディングサービス
7日(水曜日)体重測定(普1)
8日(木曜日)後期生徒総会(書面開催)体重測定(中・普2)理療科模試(普3)PM舎・囲碁教室
9日(金曜日)一斉帰省
10日(土曜日)令和4年度神奈川県盲学校STT大会
12日(月曜日)校外学習(幼小中1組)
13日(火曜日)部活医療器展示会15時00分
16日(金曜日)一斉帰省
19日(月曜日)舎・クリスマス会
20日(火曜日)部活
21日(水曜日)給食最終日5.6.臨床報告会
22日(木曜日)短縮日課(~23日)
23日(金曜日)生活指導2.大掃除4.終業式一斉帰省
26日(月曜日)冬季休業
令和5年1月行事予定
10日(火曜日)始業式校内成人式スマホ・ケータイ安全教室(3.保専4.中普)舎・安全指導
11日(水曜日)給食開始舎・成人式
13日(金曜日)解剖見学実習保専部B型肝炎検査一斉帰省

学校だより令和4年11月号(PDF:341KB)

令和4年10月28日
学校だより11月号
神奈川県立平塚盲学校
「痛みとセルフケア」寄宿舎支援部L総括教諭村田尚文(理療科)
ごくありふれた症状のひとつに痛みがあります。痛みは警告信号としての役割があり、身体のどこかに異常があるアラームとして働いています。この警告信号としての痛みは急性痛と呼ばれます。また、痛みには3~6か月を超えて長期間継続するものもあり、慢性痛と呼ばれています。
別の観点から、痛みは「感覚的な痛み」と「情動的な痛み」の2つに分けられます。「感覚的な痛み」は組織などの損傷に応じて生じる痛みで、「情動的な痛み」は、恐怖・驚き・怒り・悲しみ・喜びなどの「感情で変化する痛み」です。これは慢性痛で特に強い傾向にあります。
そのため、慢性痛になりやすい方には特徴的な考え方や行動パターンがあると言われています。例えば「痛みのためにやりたいことを制限している。」「痛みを抑えるためには安静が一番であると考えている。」「動くと痛みが悪化すると思う。」「常に不安や緊張がある。」などです。
考え方に関しては、物事を肯定的に捉えるか、否定的に捉えるかで感情も大きく異なることが知られています。捉え方が変われば身体の反応も大きく変わってきます(認知行動療法)。
慢性痛の改善には、理療(鍼灸マッサージ)による施術が大変有効ですが、定期的な理療施術に加えて、セルフケアを平行して実施することが効果的です。セルフケアの中で最もエビデンス(根拠・証拠)が高いものは運動です。週2~3回、1回30分程度の軽度から中等度の有酸素運動、さらに筋力トレーニングやストレッチなどの組み合わせが有効と報告されています。その他、腹式呼吸、瞑想、森林浴、アロマセラピー、睡眠等も有効です。
運動に不安がある場合、やるべき運動よりできる運動を探して体を動かすことから始めるとよいかもしれません。ちなみに、ラジオ体操第一では12キロカロリー(3分11秒)、ラジオ体操第二は約13~18キロカロリー(3分9秒)を消費できるそうです。最近は坐位でのラジオ体操もあるので取り組みやすい運動の1つではないでしょうか。
自分の体に興味を持ち、自分自身でも痛みに対処する知識を多く持つことで、痛みとより上手くつきあえるようになっていくことと思います。
11月行事予定
3日(木曜日)文化祭一斉帰省文化の日
4日(金曜日)文化祭代休(振替休業)
7日(月曜日)体重測定(普1)
8日(火曜日)第2回あマ指模試全国点字競技大会体重測定(小)部活舎・リーディングサービス
9日(水曜日)第2回はき模試関盲連文化祭オンライン体重測定(普3)
10日(木曜日)体重測定(普3)舎・囲碁教室
11日(金曜日)秋の遠足(幼)5.6.国家試験オリエンテーション1体重測定(中、普2)一斉帰省
14日(月曜日)舎・囲碁教室
15日(火曜日)部活舎・リーディングサービス医療器展示会
16日(水曜日)修学旅行(中3・大阪方面・~18日)
18日(金曜日)一斉帰省
22日(火曜日)部活
23日(水曜日)勤労感謝の日
24日(木曜日)秋の遠足(小)
25日(金曜日)一斉帰省
29日(火曜日)第2回学校運営協議会
30日(水曜日)保専部3年後期期末試験中高後期中間試験
12月行事予定
1日(木曜日)保専部3年後期期末試験中高後期中間試験
2日(金曜日)保専部3年後期期末試験中高後期中間試験一斉帰省
6日(火曜日)部活舎・リーディングサービス
8日(木曜日)後期生徒総会
9日(金曜日)一斉帰省
10日(土曜日)神盲体STT大会
13日(火曜日)部活

学校だより令和4年10月号(PDF:224KB)

令和4年9月30日
学校だより10月号
神奈川県立平塚盲学校

「行って・見て・触って」総括教諭神尾恵
今年は夏の始まりが早かったですね。そして、秋の始まりも早いように感じます。9月に入ったばかりのある日、近所の交差点で立ち止まったら、ふわっとキンモクセイの香りがしました。例年は、朝晩の空気がひんやりする頃にキンモクセイを感じていたので、驚きました。でも、今年は長く香りを楽しめるのかな、と思うと嬉しくなりました。
さて、先日、11月3日の文化祭に向けて「視覚補助機器展示会」に出展してくださる予定の企業様とお会いする機会がありました。営業職の人から、自社製品のことを分かりやすく説明していただき、視覚補助機器展示会に持参していただくものについて、打ち合わせをしました。今回は、点字ディスプレイ、点字ラベラー、Orcam(オーカム)を展示してくださるそうです。
ここで改めて、それぞれの機器のことを紹介します。点字ディスプレイは日本国内の複数の企業が販売しており、ブレイルメモ、ブレイルセンスなどの種類があります。搭載されている機能も特徴があるので、ユーザーは、自分のライフスタイルに合ったものを選んでいるそうです。
今回お話を伺った企業で扱っている点字ラベラーは、パソコン・Android端末・ブレイルメモから点字印字ができるものです。ディスプレイがないため、容量の多いテープカートリッジを入れることができます。テプラは、ディスプレイ一体型です。これも、ユーザーが使い勝手を考えて選ぶことになります。
Orcam(オーカム)に代表されるスマートグラスは、文字などを認識し、音声で伝えてくれる小型のウェアラブルデバイスです。イスラエルで生産されており、日本国内の複数の企業が輸入販売しているそうです。
こういった視覚補助機器は、毎年開催される大規模な展示会で見たり触ったり体験したりできます。しかし、コロナ禍でイベントが中止となり、ここ数年はその機会がなくなってしまいました。そこで今年の4月に、点字ディスプレイを扱っている4つの企業が合同で「点字ディスプレイ比較体験会」を行ったそうです。
本校でも、年に3回「視覚補助機器展示会」を企画し、眼鏡・生活用品・点字ディスプレイのジャンルから1社ずつ、毎回3~4社に来ていただいています。前回の展示会では児童生徒や職員が参加し、新しい機器に触れていました。毎回新しい発見があると思いますので、ぜひ足を運んでみてください。

10月行事予定
1日(土曜日)第39回関東盲学校卓球大会AP
3日(月曜日)視力計測検査(普3)理療科体験プログラム2.
4日(火曜日)視力計測検査(普1)5.6.保専部職安求職者登録会校外見学実習(保2)部活
5日(水曜日)視力計測検査(普1)歯科検診13時00分第2回避難訓練
6日(木曜日)視力計測検査(中3普2)舎・囲碁教室
7日(金曜日)体重測定(幼小1組中1組)校外見学実習(保2)一斉帰省
11日(火曜日)視力計測検査(小5-2)点訳講習会10時00分~12時00分部活舎・リーディングサービス
12日(水曜日)視力計測検査(普1)(予)第2回避難訓練(予)医療器展示会舎・避難訓練
13日(木曜日)視力計測検査(小4-2、2-2)校外学習(普1)関盲P
14日(金曜日)視力計測検査(理1)一斉帰省
17日(月曜日)視力計測検査(保3)舎・囲碁教室
18日(火曜日)視力計測検査(保2)後期あいさつ運動(~21日)部活
19日(水曜日)視力計測検査(保1)校外学習(小1組)
20日(木曜日)視力計測検査(理3)5.6.能楽体験プログラム
21日(金曜日)視力計測検査(理3)一斉帰省
24日(月曜日)文化祭特別日課~11月2日視力計測検査(理2本1)
25日(火曜日)視力計測検査(予)舎・リーディングサービス
28日(金曜日)一斉帰省
31日(月曜日)文化祭予行(14時30分下校)

11月行事予定
3日(木曜日)文化祭一斉帰省
4日(金曜日)文化祭振替休業
8日(火曜日)第2回あマ指模試全国点字競技大会
9日(水曜日)第2回はき模試
11日(金曜日)遠足(幼)一斉帰省
18日(金曜日)解剖見学実習(理・保)

学校だより令和4年9月号(PDF:222KB)

令和4年9月1日
学校だより9月号
神奈川県立平塚盲学校

「イシにまつわる話」総括教諭井上浩子
ゴイシシジミは、肉食系の蝶です。普通の蝶の幼虫は葉を食べて育ちます。ゴイシシジミの幼虫は笹の葉についたアブラムシを食べて成長します。なんと、日本の蝶で完全に肉食なのはこの蝶が唯一らしいです。1円玉より一回り大きいサイズで、羽を閉じると白地に黒い碁石を点々と置いたような模様になっており、黒目もクリっとして、ブーツを履いたような足が可愛らしい、私の一番お気に入りの蝶なのです。この時期、高原の笹原で飛び回っている姿に思いを馳せると、暑さも吹き飛びます。(写真:ゴイシシジミ)
碁石と言えば、6月27日にプロ棋士の柿島光晴(かきしまみつはる)さん他、数名が来校され、参加した児童生徒は囲碁の手ほどきをうけました。その後、オンラインによるシンポジウムも開催され、その様子がYouTube配信されました。新型コロナウイルス感染症対策のため、2年ほど外部ボランティアをお願いできていませんでしたが、今年に入り寄宿舎の囲碁の活動も再開されました。今回のプロ、アマの棋士の指導を励みに、ますます腕を磨いてほしいものです。余談ですが、碁石をかたどったお菓子を、平塚駅前のお店や平塚市田村にあるお店でも作っています。さすが、囲碁のまち、平塚です。
次も石つながりの話です。体育館内東側に設置されているクライミングボードです。この夏、2年ぶりにボードから石(ホールド)を外し、洗浄します。きれいになったら、壁に新しいテープを張り、課題を設定し直します。登るルートは1年もすると慣れてきて飽きてしまうので、新たなルートをテープの色や張り方で示すのです。洗浄の作業は、平塚江南高校のスポーツクライミング部の生徒も手伝いに来てくれます。本校職員とボランティアによる洗浄・設置作業の調整後、最終点検はプロの方にお願いして安全に使えるようにします。
最後は、煙突解体工事についてです。すでに、仮囲いがされ、昇降口の変更や西門から校庭に続く通路の閉鎖等があります。工事は、煙突を上部から輪切りにして降ろし、地上で解体します。解体作業は騒音も伴います。安全に教育活動が行えるよう努めますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

9月行事予定
1日(木曜日)給食開始体重測定(小)舎・囲碁教室
2日(金曜日)体重測定(幼・中・普2)一斉帰省
5日(月曜日)体重測定(普3)
6日(火曜日)体重測定(普3)部活舎・リーディングサービス舎・避難訓練
7日(水曜日)体重測定(普1)
8日(木曜日)体重測定(普1)舎・お月見
9日(金曜日)一斉帰省
13日(火曜日)校外学習(小5・予16日)
14日(水曜日)中高前期期末試験~16日
16日(金曜日)一斉帰省
20日(火曜日)部活
22日(木曜日)遠足(中普1・2年)5.6.理療科体験プログラム(普1)医療器展示会一斉帰省
26日(月曜日)教育実習(小)~10月7日理療科実習~9月30日職場見学実習(専保3)舎・囲碁教室
27日(火曜日)部活舎・リーディングサービス
29日(木曜日)5.6.ともいきアート(小中普)自立活動医事相談(ОT)
30日(金曜日)内科検診一斉帰省

10月行事予定
3日(月曜日)理療科体験プログラム2.
5日(水曜日)第2回避難訓練(予12日)
7日(金曜日)一斉帰省
12日(水曜日)精神科相談

学校だより令和4年7月号(PDF:396KB)

令和4年7月1日
学校だより7月号
神奈川県立平塚盲学校

「ジューンベリーの白い花」教頭阿久津由紀子

昨年の平塚盲学校111周年記念の植樹式で植えた、ニッケイ、ヒメシャラ、ジューンベリーの木が緑の葉を豊かに茂らせて順調に育っています。
思い起こせば、昨年10月の植樹以降の1か月間ほど、放課後に寄宿舎生と寄宿舎指導員が木の根元の土の状態を見ながら、乾いているときにはたっぷりと水やりをしてくれました。冬の間は3本とも木の葉が落ちた状態でした。
そして春になり、3本の若木は一気に美しい新緑の若葉を芽吹くことができました。その若葉を目にした時には心から安堵し、うれしい気持ちがあふれてきました。寒い冬の間は土の中で着実に根を下ろし、しっかりと根を張りめぐらせていたのです。
ちょうど食堂の校庭側の窓から3本の木が並んでいるのが見えますね。左からニッケイ、ヒメシャラ、ジューンベリーの順に植えてあります。
そして4月、ジューンベリーの木に白い花が咲いていました。
ジューンベリーの花は、白い花びらが5枚あり桜と花のつき方が似ていて1か所の茎から5つほどの花がまとまって咲きます。2mほどの若木に白い綿毛のような塊が4か所ほど風に揺れているように見えているのに気づいたものの、木に近づいてみるまでは、まさかジューンベリーに花が咲いていたとは思わず、とてもびっくりしました。いったいいつから咲いていたのでしょうか。気づいていた方教えてください。
ジューンベリーはその名のとおり、6月に赤い実を付ける植物です。
残念ながら今のところ緑の葉の間に、赤い実を見つけることはできませんでしたが、どんな色の赤い実でどんな味の実がなるのでしょうか。本当に楽しみですね。
ニッケイ、ヒメシャラ、ジューンベリーの成長をそっと見守っているつもりが、知らないうちに花を咲かせていて、すでにこちらが驚かされています。
さて、ニッケイの枝はどんな香りがするのでしょうか。ヒメシャラの木には花が咲くのでしょうか。ジューンベリーはいつ実をつけるのでしょうか。それぞれの木に触れて、確かめながらみんなで成長を実感し、見守っていきましょう。

7月行事予定
1日(金曜日)体重測定(幼・中・普2)一斉帰省
4日(月曜日)保護者対象進路説明会体重測定(小)舎・囲碁教室
5日(火曜日)学校説明会(小)AM体重測定(普3)部活舎・リーディングサービス
6日(水曜日)学校説明会(中)AM体重測定(普3)
7日(木曜日)第1回あマ指模試(理3・保3)ともいきアート(小中普)体重測定(普1)
8日(金曜日)第1回はき模試(理3)学校説明会(高普)AM体重測定(普1)模擬投票一斉帰省
11日(月曜日)医療器展示会舎・寮祭
12日(火曜日)学校説明会(幼)AMPTA運営協議会・学校徴収金運営協議会部活
13日(水曜日)給食最終日
14日(木曜日)短縮日課(~15日)4.保専部進路懇談会
15日(金曜日)終業式生活指導大掃除関盲弁論大会一斉帰省(閉舎)
19日(火曜日)夏季休業(~8月29日)宿泊体験学習(小4・5~20日)
21日(木曜日)宿泊体験学習(中1・2~22日)部活動(音楽AM合唱PM)
22日(金曜日)(夏季教育相談会)
23日(土曜日)学校説明会(オープンスクール:本保・専理・専保)PM
25日(月曜日)(夏季教育相談会)
26日(火曜日)(夏季教育相談会)
27日(水曜日)部活動(スポーツAM)
28日(木曜日)理療科夏季オンライン特別講座AMPM(予定)部活動(合唱AMスポーツAM音楽PM)
29日(金曜日)部活動(スポーツAM)

8月行事予定
1日(月曜日)5日(金曜日)12日(金曜日)閉庁日
2日(火曜日)部活動(スポーツAM合唱PM)
4日(木曜日)部活動(スポーツAM音楽PM)
18日(木曜日)部活動(音楽AM)
24日(水曜日)部活動(スポーツAM)
25日(木曜日)部活動(スポーツAM音楽AM合唱PM)
29日(月曜日)寄宿舎開放(15時00分~)
30日(火曜日)始業式短縮日課ケータイ安全教室3.保専4.中普開舎舎・安全指導
31日(水曜日)短縮日課1.2.夏季実習報告会3.4.校内音楽会(弘済会)

9月行事予定
1日(木曜日)給食開始
14日(水曜日)中高前期期末試験(~16日)

 

 学校だより令和4年6月号(PDF:251KB)
令和4年5月27日
学校だより6月号
神奈川県立平塚盲学校
「開校記念日を迎えて」副校長福島敏行
本校は、1910(明治43年)に鍼の名手だった「秋山博(あきやまひろし)」が、現在の平塚市金目に「私立中郡盲人学校」を誕生させたのが始まりとされています。その後、関東大震災や太平洋戦争での校舎倒壊・焼失など大きな苦難をいくつも乗り越えてきました。
本校の開校記念日が6月8日に制定されているのは、先人の偉業を称えて昭和13年6月8日に頌徳碑が建立され、除幕式が挙行された日としていると聞いています。
この碑は、今も校門を入ってすぐ左側に建ち、本校の行く末を見守ってくれています。
そして碑に刻まれているように、現在も沢山の人々の支援も受けながら、本校は112年目を迎えています。機会があればご覧いただければ幸いです。
さて、本校では今年度も保護者の方々をはじめ、様々な学校関係者の皆様とのつながりを大切にし、より良い学校作りに努めてまいりたいと考えております。
ここで今年度の学校運営協議会委員の皆様をご紹介します。どうぞよろしくお願いいたします。
【令和4年度神奈川県立平塚盲学校・学校運営協議会委員の皆様】(順不同)
田口雅已(たぐちまさみ)様(教育局総務室サポートオフィス所長)
井出隆夫(いでたかお)様(株式会社「玄」会長、湘南ヒ゛ューティーカレッシ゛学校長)
今津一男(いまづかずお)様(NPO法人サポート湘南理事長)
遠藤裕子(えんどうゆうこ)様(社会福祉法人「小百合会」アグネス園園長)
榛葉靖典(しんばやすのり)様(横浜ゴム株式会社平塚製造所総務ク゛ルーフ゜リータ゛ー)
山田耕治(やまだこうじ)様(平塚市立野町追分町町内会長)
新倉香苗(にいくらかなえ)様(平塚盲学校PTA会長)
萩庭圭子(はぎにわけいこ)(平塚盲学校長)

≪今年度のプール学習について≫
今年度のプール指導について、感染防止対策等も含め、実施について検討しましたが、安全・安心な教育活動を保障していくにあたり、密を避け、十分な距離を確保すること、学習時間を保障すること、また、熱中症への配慮とともに感染症への対策を取るという点において難しさがあると考え、実施しないこととします。
今年度は、体育の授業等での内容の工夫、幼小学部についてはビニールプール等を利用した水遊びを計画し、教育活動を進めていく予定です。
また、来年度以降の実施に向け、準備や検討を進めて参りますので、ご理解とご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

6月行事予定
1日(水曜日)春の遠足(小)予備日体重測定(普3)171訓練
2日(木曜日)体重測定(普3)自立活動医事相談(PT)
3日(金曜日)春の遠足(幼)予備日体重測定(幼・中・普2)一斉帰省
6日(月曜日)体重測定(普1)
7日(火曜日)中高前期中間試験体重測定(小)
8日(水曜日)開校記念日
9日(木曜日)中高前期中間試験ともいきアート(小)
10日(金曜日)中高前期中間試験一斉帰省
14日(火曜日)前期あいさつ運動~17日関盲連代議員会(普2オンライン)部活医療器展示会舎・リーディングサービス
15日(水曜日)精神科相談13時30分(図書館棟録音室)
16日(木曜日)校外見学実習(専理2・3)舎・囲碁教室舎・避難訓練
17日(金曜日)一斉帰省
20日(月曜日)教育実習1名~7月8日
21日(火曜日)神奈フィル(校内音楽会)部活
23日(木曜日)普通科進路懇談会ともいきアート(小中普)
24日(金曜日)校外見学実習(専理2・3)視覚補助機器展示会11時30分~16時00分一斉帰省
27日(月曜日)舎・囲碁教室
28日(火曜日)2.不審者対応訓練校外見学実習(専理2・3)部活舎・リーディングサービス
29日(水曜日)校外見学実習(専保3)
30日(木曜日)第1回学校運営協議会

7月行事予定
4日(月曜日)保護者対象進路説明会
7日(木曜日)第1回あマ指模試ともいきアート(小中普)
8日(金曜日)第1回はき模試
13日(水曜日)給食最終日
15日(金曜日)終業式模擬投票(日程調整中)

6月27日に給食費・PТA会費・生徒会費が合わせて引き落とされますので、口座の
残高の確認をお願いします。(PTA会費と生徒会費は前期分です。)
幼・小学部9,545円(給食費6,845円PТA会費2,700円)
中・高等部10,745円(給食費6,845円PТA会費2,700円生徒会費1,200円)

学校だより令和4年5月号(PDF:235KB)

令和4年5月1日
学校だより5月号
神奈川県立平塚盲学校

「112年目の春」校長萩庭(はぎにわ)圭子(けいこ)

花咲く4月、緑濃い5月。つい先日、桜を見ながら新年度をスタートさせたと思っていましたが、あれから早一か月が経とうとしています。期待と不安で緊張していた人も、最近ようやく表情がほころんできたかな、と感じる今日この頃です。
本校は、県立唯一の視覚障害教育部門単独の特別支援学校として、幼児児童生徒の自立と社会参加に向け、乳幼児期からの早期の相談・支援をはじめ、幼稚部・小学部・中学部・高等部まで一貫した教育を行っています。また、専門教育を主とする高等部理療科および保健理療科では、特色ある職業教育の充実に取り組んでいます。さらに、専門性を生かし、全県にわたる弱視教育、視覚障害教育のネットワークの中心としての機能を充実させ、それぞれの地域での自立と社会参加のための支援に取り組んでいます。

そのような本校が目指す学校像は、
・互いの自己実現に向けて互いに尊重しあい、助け合い、支えあい自らの意思が反映される学校
・地域と協働し、幼児児童生徒の生きる力を共に育む学校
その実現に向けて、目指す幼児児童生徒像は、
・様々なことに興味・関心を持ち、深め、自ら学びに向かう人
・自ら考え、伝え、行動する人
・社会とつながり自らの力を発揮する人

創立112年目の春を迎えた本校ですが、これまで大事にしてきた幼児児童生徒一人ひとりの学びを支え、教育的ニーズに応じ、安心・安全・信頼できる視覚障害教育の専門性ある学校を、引き続き目指してまいります。
まだまだ新型コロナウイルス感染症終息の兆しは見えませんが、これまで続けてきた予防対策を徹底し、教育活動を継続してまいります。今年度は、3年ぶりに文化祭(令和4年11月3日予定)が開催できるよう、準備をすすめております。
保護者の皆様、幼児児童生徒の学びを支援してくださる皆様の一層のご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

5月行事予定
2日(月曜日)体重測定(小・普2)閉舎
6日(金曜日)体重測定(幼・中)閉舎
9日(月曜日)体重測定(普3)舎・囲碁教室
10日(火曜日)部活中普学部懇談会舎・リーディングサービス
11日(水曜日)体重測定(普3)尿検査(2回目)
12日(木曜日)第1回避難訓練体重測定(普1)舎・避難訓練
13日(金曜日)体重測定(普1)一斉帰省
16日(月曜日)結核検診(レントゲン、普1)13時00分平塚ろう学校
17日(火曜日)部活医療器展示会
17日(火曜日)~20日(金曜日)修学旅行(金沢方面、普3)
19日(木曜日)第1回避難訓練(予備日)校外見学実習(専保3)
20日(金曜日)一斉帰省
23日(月曜日)心電図検査(小4、中1、普1、昨年欠席者)13時00分会議室
24日(火曜日)部活舎・リーディングサービス
25日(水曜日)春の遠足(小)湘南ひらつか福祉事務所合同説明会見学会
26日(木曜日)B型肝炎検査(保専部新入生)13時15分会議室
6.中普学部新入生歓迎会舎・囲碁教室
27日(金曜日)1.2.前期生徒総会春の遠足(幼)一斉帰省
31日(火曜日)尿検査(3回目)

6月行事予定
1日(水曜日)春の遠足(小)予備日
3日(金曜日)春の遠足(幼)予備日一斉帰省
7日(火曜日)9日(木曜日)10日(金曜日)中高前期中間試験
8日(水曜日)開校記念日
10日(金曜日)一斉帰省

 

学校だより令和4年4月号(PDF:205KB)

令和4年4月12日
学校だより4月号
神奈川県立平塚盲学校
「生きる力を育む学校」校長萩庭圭子

新入生のみなさん、入学おめでとうございます。
在校生のみなさん、進級おめでとうございます。
保護者の皆様、関係の皆様、お子様やご家族様のご入学、ご進級おめでとうございます。
このたび、本校に着任しました校長の萩庭圭子(はぎにわけいこ)と申します。どうぞ、よろしくお願いいたします。
新しい学校生活が始まるにあたって、楽しみや希望がある一方、少しの不安もあるかもしれません。不安があるときには、どのようにしたら良いでしょうか。誰かの指示を待つことも選択肢の一つです。他にはどうでしょうか。自ら、この状況をどのようにしたらよいのか考え、行動できれば、選択肢は広がります。これからの社会は、技術革新が進み、便利で快適な生活が送れるようになる一方、予測困難な時代であるとも言われています。そんな社会を生き抜くには、変化に対応できる力いわゆる「生きる力」が大切になります。学校は教科等の学習だけでなく、社会で生きていくための力を養います。たくさんの経験を重ね、考えるための材料を増やし、自分を大切にすることはもちろん、他の人のことも大切に想い、みんなかけがえのない存在だと思える人になってほしいと考えます。それは、大人も子どもも同じです。そのような人が集まる学校を目指します。
引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に取り組み、安全・安心な学校生活を送れるよう、教職員一同、尽力してまいります。保護者の皆様、関係の皆様におかれましては、創立112年の平塚盲学校を見守り、お力添えくださいますようお願いいたします。

「新たな気持ちで」副校長福島敏行
はじめまして、4月より副校長を拝命いたしました福島敏行です。2年ぶりに平塚盲学校に戻ってまいりました。昨年度までは金沢養護学校に勤めていました。旧校舎も含め、2年前のプレハブ校舎から耐震補強工事後の本校舎に入ってみて、とてもきれいになっているのに驚きました。私もまた、新たな気持ちで頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

「新体制でチーム平盲発進します」教頭阿久津由紀子
教頭として平塚盲学校に着任して3年目を迎えます。1年目は耐震工事中の、仮設校舎でのスタートでした。校内で交わされる挨拶に和やかさを感じてそんな学校が大好きになりました。2年目は現在の本校舎に戻り、創立111周年の記念行事を全校で実施できたことがうれしかったです。今年は文化祭があります。全てはやり方次第!新しい発想で何事にも挑戦してみましょう。

4月行事予定
5日(火曜日)始業式・着任式9時30分~入学式10時30分~短縮日課11時30分下校開舎舎・オリエンテーション、安全指導
6日(水曜日)短縮日課1.生活指導2.新入生カリキュラム説明(保専)3.図書館オリエンテーション(保専)4.白衣購入(保専)
7日(木曜日)給食開始医療器展示会14時30分舎・避難訓練7.図書プレクストーク貸出(保専)
11日(月曜日)第1回奉仕委員会
12日(火曜日)7.保専部新入生歓迎会部活
19日(火曜日)全国学力・学習状況調査(中3)部活
20日(水曜日)生徒朝会(業間)
25日(月曜日)校外学習(平塚駅ホーム体験)舎・睦会前期総会
26日(火曜日)校内弁論大会7.生徒会・部活動オリエンテーション

5月行事予定
2日(月曜日)閉舎
6日(金曜日)閉舎
10日(火曜日)部活

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。