更新日:2025年9月12日

ここから本文です。

最近の出来事

令和7(2025)年度

喫煙・薬物乱用防止教室を実施しました!

 9月8日(月)に、1年生を対象とした喫煙・薬物乱用防止教室を行いました。講師の先生は、喫煙や薬物が身体に与える影響だけではなく、生きることの大切さも話してくれました。生徒たちは、真剣に話を聞き講師の先生の思いを受け取ったようです。

薬物乱用01 薬物乱用02
講話の様子 配付された資料

資格取得に向け頑張っています!

 第二種電気工事士の筆記試験が10月26日(日)に実施されますが、合格に向けて授業以外の時間で講習を行っています。この講習は、学年や科に関係なく希望者は全員参加することができます。ここから筆記試験日まで講習は毎日行われます。

電気工事筆記
講習の様子

進路活動も大詰めです!

 夏休みも終わり、授業が再開されましたが進路活動もいよいよ本格的にスタートします。本校は就職希望の生徒が多く、授業以外の時間で履歴書の作成をしています。昨年度よりPCでの作成になり、放課後のパソコン教室は最後の追い込みをする生徒が多く訪れています。

履歴書02 履歴書01
パソコンによる履歴書作成 進路担当がサポートします!

2学期始業式を実施しました!

 8月25日(月)に、校内オンライン配信により2学期始業式を行いました。生徒たちは、長い夏休みを終えて元気に登校してくれました。2学期は、文化祭などの大きな行事も控えています。また、4年生や3修生の3年生は進路活動が本格的に始まります。学校はそんな君たちを全力でサポートします!

2学期始業式 配信スタジオ
オンライン始業式の様子 配信スタジオ

綾瀬市とコンソーシアムを設立しました!

 8月20日(水)に、地域の産業界・行政・教育機関が一体となり、生徒の“学び”と“未来づくり”を応援する「地域内キャリア教育推進コンソーシアム」を設立し、綾瀬市役所において調印式を行いました。
 詳しくはこちらをご覧ください。

調印式01 調印式02
協定締結書への署名の様子 署名後の様子

アート体験研修を実施しました!

 8月18日(月)に、全日制美術部による「芸術活動による心身のリラックス効果や創造的思考の促進の研究」の一環として、全日制・定時制合同による絵付け体験職員研修を行いました。参加した先生方は、時間が過ぎるのも忘れ個性豊かな作品を制作していました。

コレケン05-1 コレケン05-2
美術部員による説明 下絵づくりの様子
コレケン05-3 コレケン05-4
絵付けの様子 完成した作品

定時制は止まりません!(その2)

 夏休み中の時間があるときに課題研究の取組を進めようと生徒が自主的に登校し、研究活動を行っています。この日の作業は、レーザー加工班の生徒がオリジナル募金箱の作成をしたり、レーザーカットしたアクリルに色付けをしたりしました。

M課題研究
作業の様子

運動と食事についての研修を実施しました!

 7月30日(水)に、全日制保健体育科の「軽運動と教職員の健康維持に関する研究」および、料理部による「運動後の健康食に関する部活動としての研究」の一環として、全日制・定時制合同による職員研修を行いました。軽運動では、「普段使わない筋肉を鍛え、普段の動きでカロリーを消費できる体に」をテーマに運動し、健康食では「運動のあとの健康食の提案」を聞きながらランチいただきました。参加した先生方は、日々の運動とバランスのいい食事の大切さをあらためて実感したようです。

コレケン4-1 コレケン4-2
グループワークの様子 HIITによる6分間の連続運動
コレケン4-3 コレケン4-4
豆乳担々麺、生春巻き、豆花のメニュー 講師の料理部生徒とともに

レーザー加工研修を実施しました!

 7月29日(火)に、全日制建設科にあるレーザー加工機の職員研修を定時制機械科の職員が講師となって行いました。今ではもうすっかりお馴染みとなったレーザー加工ですが、まだまだ多くの可能性に満ちており、建設科職員のスキルアップのためにお手伝いをしました。コップのような円筒形のものにも加工ができるので、さまざまな授業で活用することができそうです。

レーザー01 レーザー02
デザインを考え中 材料をセットします
レーザー03 レーザー05
プレートに加工中 ガラスのコップに加工中

生成AI研修を実施しました!

 7月25日(金)に、全日制・定時制合同の職員生成AI研修を行いました。当日は、多くの先生が参加し生成AIの現状や活用方法、注意すべき点を学びました。また、生成AIを実際に使っての演習では「こんなことができるのか!」と驚く場面もありました。

生成AI01 生成AI02
研修の様子 演習の様子

定時制は止まりません!

 4年生で大学進学を希望している生徒に対し、担任の先生を中心として「夏休み特別講習」を開いています。生徒は夏休みですが、毎日遅くまで勉強をしています。
 「ものづくりは 人づくり」
 「君は進む 神工も進む」
 「創ろう 未来を!」

勉強01 勉強02
頑張っています! 今日は英語の勉強です

中学校訪問をしています!

 定時制では、夏休みの期間中に近隣の中学校43校に中学校訪問をしています。これは、本校定時制の魅力を中学校の先生方に直接お話しするためです。また、来年度からは普通科も新設されますのでそのご案内も兼ねています。入学を希望する生徒の皆さんは、中学校の先生にも話を聞いてみてください。もちろん本校の学校説明会参加も大歓迎です!

中学校訪問01 中学校訪問02
学校案内 配付資料

職員研修を実施しました!

 7月23日(水)に、全日制保健体育科の新採用研修の一環である、「教職員の運動と健康に対する意識向上の研究」のため、専門である卓球を通して運動強度やカロリー消費などを学び、実践をする研修会を全日制・定時制合同で行いました。当日は、多くの先生が参加し運動強度やカロリー消費について学ぶことができました。

コレケン01 コレケン02
準備体操の様子 説明を受けている様子

1学期終業式・壮行会を実施しました!

 7月18日(金)に、視聴覚室において1学期終業式とインターハイに出場する陸上競技部の壮行会を行いました。ここから長い夏休みとなります。1学期の反省を2学期に活かしてほしいと思います。また、インターハイに出場する選手には自信をもって挑戦をしてきてほしいです。
 壮行会の詳しい様子はこちらをご覧ください。

表彰 校長の話
表彰の様子 校長の話
生活 壮行会
生活支援グループの話 壮行会の様子

MF-TOKYO 2025に行ってきました!

 7月17日(木)に、全学年が東京ビックサイトで開催されているMF-TOKYO 2025(プレス・板金・フォーミング展)を見学しました。この催しは、日本から世界へ発信する塑性加工技術の専門展であり、多くの企業が出展をしています。見学をした生徒からは、「初めて見る技術ばかりでとても驚いた」という声があがっていました。

MF-TOKYO01 MF-TOKYO03 MF-TOKYO02
会場内の様子 配布された資料 会場のビックサイト

模擬投票を実施しました!

 7月16日(水)に、全学年を対象に模擬投票を実施しました。模擬投票は、シチズンシップ教育の一環でもあり第27回参議院議員通常選挙の機会を活用し、主権者として必要な資質・能力の向上を育成する取組です。また、7月14日(月)には、期日前投票も実施しました。生徒たちは一票の重さを体験できたようです。

投票所 投票記載台
受付の様子 候補者名記載の様子
投票 立会人
投票の様子 投票立会人たち

物流出前授業・交通安全講話を実施しました!

 7月16日(水)に、3学年対象に物流出前授業、全学年対象に交通安全講話を実施しました。物流出前授業では、神奈川県トラック協会さまのご協力により、大型トラックに乗車体験をすることができました。また、交通安全講話では神奈川県警察署より講師が来校し、交通安全についてのお話をしていただきました。生徒たちも物流業界を身近に感じ、また、交通安全に対しあらためて考える機会となりました。

物流01 物流02
トラック協会さまより説明 乗車体験の様子
物流03 講話01
トラックについての説明 交通安全講話の様子

コンソーシアム出前授業を実施しました!

 7月15日(火)に、1、2学年を対象とした定時制3.0DXスクールコンソーシアム出前授業を実施しました。1学年は、SPR工法やオメガライナー工法(下水道管の再生工法)の実演、2学年は、パネルディスカッションを行いました。実際に建設業界に携わる方々のお話を聞くことができ、生徒たちも「働くこと」を考えるいい機会となったようです。

SPR工法 オメガライナー工法
SPR工法の実演 オメガライナー工法の実演
座談会 集合写真
パネルディスカッション 日本SPR工法協会の皆さまと集合写真

DIG訓練を実施しました!

 7月10日(木)に1学年を対象としたDIG訓練(図上災害訓練)を実施しました。4つのグループに分かれ、学校周辺の地図をもとに災害を想定した防災学習を行いました。また、新聞紙を利用した簡易スリッパの作成体験も実施しました。生徒たちは積極的に参加をしていました。

DIG01 DIG02
DIG訓練の様子 完成した地図
DIG03 DIG04
新聞紙簡易スリッパの作り方 簡易スリッパ作成体験の様子

各科の課題研究の取組

 機械科、電気科、建設科では、実践的なものづくりを通じて創造力と技術力を養うことを目的に、さまざまな課題研究に取り組んでいます。
■手描き図面作成ものづくりでは、図面を手で描くことで構造や寸法の理解を深め、ものづくりの基本と作業工程を研究します。
■デザイン設計とレーザー加工では、PCでデザインした図面をレーザー加工機で加工し、デジタルと加工技術を融合した精密加工を研究します。
■廃材を活用したストーブ設計では、廃材を使ってストーブを設計・製作し、環境への配慮と創意工夫を研究します。
■革細工の加工では、革の特性を学びながら、手作業でオリジナル革製品を製作し、細部にこだわる技術を研究します。
■マイコンボードの電子制御では、マイコンボードを用いて電子制御の基礎を学び、プログラムによる制御の仕組みを研究します。
■3Dデジタル図面設計では、CADソフトで3D図面を作成し、設計から製作までの流れを研究します。

手描き デザイン ストーブ
手描き図面作成ものづくり デザイン設計とレーザー加工 廃材を活用したストーブ設計
革細工 マイコン 3D
革細工の加工 マイコンボードの電子制御 3Dデジタル図面設計

軟式野球部県大会結果報告

 7月5日(土)に川崎等々力球場で「全国高等学校定時制通信制軟式野球大会神奈川県大会」3位決定戦が行われました。対戦相手は、東海大学付属望星高等学校で結果は、0対4で敗戦してしまいました。横浜市立横浜総合高等学校との連合チームでしたが、選手たちは一生懸命プレーしていました。
詳しくは、こちらをご覧ください。

軟式野球県大会02 軟式野球県大会01
試合の様子① 試合の様子②

1学期期末試験

 6月24日(火)~27日(金)の期間で、1学期期末試験が実施されました。特に3修制の3年生と4年生は、進路に係る大切な試験となります。1年生から4年生まで、真剣に試験を受けていました。

test01 test02

チームで挑む、本格的な電気工事実習!

 電気科の実習授業で、生徒たちがチームワーク課題に挑戦しました。これは普段の課題よりもレベルが高く、よりリアルな電気工事を体験できる内容です。

 生徒たちは設計図に基づき、金属管、PF管、レセプタクルといった電気工事部材を時間内に正確に接続していきます。チームで協力し、複雑な配線作業を進める中で、互いに協力し合うことの重要性を学んでいました。

 全ての接続が完了すると、いよいよ100Vの通電チェックです。緊張が走る瞬間ですが、無事に電気が通り、ランプが点灯した際には、生徒たちは大きな達成感を味わっていました。

 この実習を通して、生徒たちは電気工事の専門技術だけでなく、チームで協力して一つのものを作り上げる喜びと、安全に配慮した作業の重要性を深く学ぶことができました。

E-Team01 E-Team02 E-Team03
図面と壁を想定した板に部材配置 金属管末端加工作業 金属管S曲げ手加工作業
E-Team04 E-Team05 E-Team06
PF管サドル固定作業 VVFケーブル曲げ固定作業 完成回路試験作業