更新日:2025年7月9日
ここから本文です。
7月2日から1泊2日で宿泊学習に行ってきました。
はまぎんこども科学館を見学し、その後、上郷・森の家に泊まりました。
学校ではできない体験ができました。
みんなの帰りを、訪問の子どもたちが作ったカエルが出迎えました。
6月10日から、プール指導が始まっています。プールが大好きとういう児童生徒は多く、それぞれの楽しみ方で取り組んでいます。
毎年、プール指導の開始前に、教員対象の緊急時対応の訓練を行っています。溺れた場合を想定して、緊急時用のマニュアルを作成し、実際にプールで時系列に沿って、電話連絡、AEDの準備など、それぞれが配置につき、傷病者の対応やその他の児童生徒の誘導なども含めて動きを確認しながら行いました。今年も気温が高い日が多くなりそうなので、安心安全にそして楽しく活動できるように準備しています。
高等部の美術の授業で「はこびんず」を制作しました。身近にある素材をもとに、生徒それぞれの工夫で表現しました。作品は高等部教室前に展示しています。ぜひ実際の作品をご覧になってください。右の写真は、校庭の芝生の上で、輪になって絆を深めている「はこびんず」たちです。
中学部では、トマトとサツマイモの栽培をしています。生徒たちが畑の雑草をぬいたり、ジョーロで水をあげたりとお世話をしています。トマトは早くも実を付け始め、収穫できる日が楽しみです。
高等部B部門3年生の社会生活の授業で、情報モラルについての学習をしています。
写真は2グループに分かれて活動したときの様子です。
1つ目のグループは、携帯電話を普段使用している生徒が「学校で携帯電話を使うときのルール」の確認や「LINE」の使い方のついて学習しています。「Kahoot」を使用してクイズに答えながら授業を振り返りました。2つ目のグループは、二次元バーコードを読み取って、iPadやchromebookを扱う際に気をつけることの動画を見たり、好きな動画を調べてグループの仲間に紹介したりしました。
校内にはこいのぼりや春の花など素敵な作品が飾られています。他にも様々な作品が飾られていますので、機会がありましたらぜひご覧ください。
4月23日水曜日から2泊3日で大阪へ行ってきました。
大阪城、通天閣、あべのハルカスといろいろな場所から大阪の街を眺め、
串揚げやたこ焼き弁当など西のグルメを満喫し、お笑いの聖地にも行きました。
関西の言葉もたくさん聞きましたが、外国の方の多さにもびっくりしました。
楽しい修学旅行になりました。
4月19日㈯に開催され、前回に引き続き本社社屋の壁面に作品を飾らせていただきました。
脚立を使う音も響く静かな中での準備でした。
一夜明けた当日は夏日でしたがフェスタは盛況で、かき氷を持ちながら足を止めて作品を見てくださる方もいました。
グループやご家族で楽しんでいる在校生・卒業生に何人も会えて、うれしかったです。
いよいよ新年度が始まりました。心配された桜の花は満開で皆さんをお迎えしました。
午前中は在校生の始業式、午後は入学式が行われ、春雷に祝福も受けましたが桜や看板を背景に笑顔で記念撮影もできました。
新しい一年を楽しく過ごしていきましょう♪