鶴見養護学校 > 在校生・保護者の方へ > ふろむPTA > PTAについて
更新日:2020年8月3日
ここから本文です。
鶴見養護学校PTAについて
PTA活動を通して視野を広め、新しい出会いや発見をする場が得られますよう積極的なご参加を
お待ちしています。
(令和2年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、活動を縮小しています。)
■PTA会長のあいさつ
今年度会長になりました蔵本です。
皆さんと協力しながら、学校を盛り上げていければと思います。
宜しくお願いします。
PTA会長 蔵本
■組織図
■定期総会
毎年年度初・年度末の2回開催。(年度末は書面)
■役員会
月に1~2回開催。
運営委員会に提案される事項を企画・立案します。
■運営委員会
役員と各委員会の正・副委員長と担当の先生で月1回開催。
委員会の報告や議事について話し合います。
■各委員会の活動
<小学部学級委員会>
・PTA交流会(講習会、親睦会等)の企画・運営・取りまとめ
<中学部学級委員会>
・PTA交流会(講習会、親睦会等)の企画・運営・取りまとめ
・ベルマークの回収・集計
<高等部学級委員会>
・PTA交流会(講習会、親睦会等)の企画・運営・取りまとめ
・校内除草(春秋)企画・運営
<広報委員会>
・広報誌「つるみ」の発行(学校での児童生徒たちの様子やPTA活動を記事や写真で紹介)
<進路委員会>
子どもたちの進路について、保護者の理解を深めるための企画・運営
・施設見学(横浜、川崎の作業所の2箇所)
・高等部の校内実習、又は作業班の見学(隔年で)
・進路講習会、又は先輩お母さんの話を企画・運営
<推薦委員会>
次年度の役員及び会計監査の推薦
■加入している団体
・県知P連(神奈川県特別支援学校知的障害教育校PTA連合会)
・障団連(鶴見区障害児・者団体連合会)
・七校会(県立麻生、県立高津、県立中原、川崎市立田島、川崎市立養護、川崎市立聾、県立鶴見)
■つるの妖精さん
鶴見養護学校のゆるキャラです。 鶴見川のタスキを身に付け、魔法の校章ステッキを持っています。 この妖精が現れると、愛・夢・希望・元気・幸せが広がります! Tシャツや顔出し立て看板など、いろいろと活躍していただいています♪ |