二俣川看護福祉高等学校 > 学校生活 > 福祉科
更新日:2023年7月21日
ここから本文です。
福祉科では、「介護職員初任者研修」が取得できます。
福祉科は平成12年度に、神奈川県立高校として初めて本校に設置されました。
専門教科の授業では社会福祉の理念と意義や、社会福祉に関する基礎的・基本的な知識と技術を総合的・体験的に学び、特に、校内の実習に加えて特別養護老人ホームなどの福祉施設での校外実習も行います。
卒業生の多くは、このような高校時代の学習を生かし、進学先・就職先で積極的に活動しています。
これからは、すべての人たちが福祉の知識・技能を持つことが望まれる時代となります。そのリーダーとなる人材になれるよう、日々頑張っています。
「福祉科実習授業動画」画像をクリックして下さい。動画が始まります。
福祉科では学習する福祉の基本的な知識と技術を総合的に習得させるために実習授業があります。
充実した設備が完備した実習室で生徒は2人1組または少人数グループに分かれて、複数の先生が手厚く指導しています。実習授業で、介護される側の認識を深め、福祉・医療従事者としての
心得を身につけていきます。
卒業後もすぐに活躍できるくらいの実践的で専門分野に特化した授業を行っています。
![]() |
![]() |
![]() |
下の画像をクリックして下さい。
Pickupした画像なので、詳細は、お問い合わせください。
授業内容の中で、介護・福祉に関係する方や従事者を外部講師としてお招きし、授業をしていただいています。(一部抜粋)
☆ロボット体験キャラバン
ロボット関連企業の方々が持参した介護・医療ロボットや生活支援ロボットに、触れたり体験をします。ロボットへの興味・関心を深め、将来、ロボットが活躍して人のくらしを支えていくことを知ることができます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆認知症サポート養成講座
認知症キャラバン・メイト「旭区ひまわりの会」より、テキストとスライドや実体験のお話を時々交えながら、「高齢化の現状」や「認知症の種類と症状」「認知症の理解」「認知症の方との接し方」「認知症の予防」について詳細に説明していただきます。
その後、講師の方が考案した実際にある介護職員が認知症の方への対応の寸劇を講師とともに演技し、グループで正しい対応の仕方を考えて発表します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講師による講義 | 寸劇:「私の服がない」 | グループワーク | 発表 |
☆訪問入浴介護「訪問入浴サービス実演」
毎年、年度末に株式会社ツクイより外部講師として来校し、「訪問入浴介護」の講義と実演授業が行われます。講義では、訪問入浴の意義や効果、サービスの流れ等を教えていたただきます。実演演習では、浴槽の準備から、ボイラーを積んだワゴン車からお湯を供給、利用者役モデルは、本校の生徒で、本番同様、洗髪から体洗いと一連の流れで在宅における入浴介護を要所要所で説明を交えながら教えていただきます。
![]() |
![]() |
![]() |
入浴車の給湯装置等 の設備の見学 |
浴槽の準備の見学 | 実演・説明「洗髪」 |
特別養護老人ホームなどの介護施設や、県立ライトセンターなどで校外実習を行っています。
![]() |
![]() |
![]() |
今宿ホーム | ライトセンター点字体験 | 保育園体験 |
<1年>
6月・・特別養護老人ホーム「今宿ホーム」 7月~8月・・保育園での保育体験
10月~11月・・県立ライトセンター見学
<2年>
7月~8月・・同行訪問(在宅サービス実習) 10月~11月・・県立ライトセンター見学
12月・・施設実習
☆同行訪問(在宅サービス実習)
夏季休業中(7月下旬から8月中旬)に在宅サービス実習をします。在宅サービスをしている事業所が受け持っている利用者の自宅へ介護スタッフと同行し、買い物等の家事支援や食事介助、入浴介助を見学したり体験します。生徒は1日で2~3軒、実習します。実際に介護の現場で介護スタッフの仕事を見学・体験することで、コミュニケーションの重要さを理解し、福祉に関する意識を高め、今後の学習の動機づけとします。事前の準備として、実習先別にオリエンテーションを行います。
*~同行訪問実習発表会~
夏休みの在宅サービス実習後、各自で在宅介護を体験して介護スタッフと利用者のコミュニケーションの取り方等の印象に残った事柄や、自分で援助した際の失敗体験や感動体験を実習終了後グループでそれぞれ出し合い、みんなで共有し、学びを深めたい出来事や失敗・感動体験の場面を寸劇で表現して発表します。
![]() |
![]() |
![]() |
発表前に場面設定・見どころの説明 |
寸劇「食事介助」 | 寸劇「買い物の際の車椅子介助」 |
☆施設実習
12月上旬から中旬に、18か所に分かれて施設実習を行います。実習先の介護現場で介護スタッフの仕事を見学・体験することで、介護におけるコミュニケーションの重要さを理解し、介護に関する意識を高め、今後の学習の動機づけになります。各施設により生徒の体験等は違いますが、介護スタッフにご指導をしていただき、有意義な実習となります。
![]() |
![]() |
![]() |
現場で携わっている看護・介護、医療従事者の真摯な姿勢に触れ、生徒の関心・意欲を高めていきます。
*施設実習前の総復習**
施設実習に万全な態勢で臨むために、今まで校内実習の授業で学んで習得した知識を再確認します。車いす介助、食事介助等を復習します。
![]() |
![]() |
「体位変換」練習中 | 「車いすの移乗・移送」練習中 |
![]() |
![]() |
「食事の介助」練習中 | 「シーツ交換」指導 |
1年必修・・生活支援技術、社会福祉基礎
2年必修・・生活支援技術、介護総合演習、介護実習
3年必修・・コミュニケーション技術、介護総合演習
~☆週に2時間、看護科・福祉科合同で行っている選択科目☆~
下記の画像バナーをクリックして下さい。
Pickupした画像なので、詳細は、お問い合わせください。
2年選択・・看護総合、医療と職業、くらしと住環境、こども支援、くらしと看護(夏季集中講座)
3年選択・・ボランティア学習、くらしと社会福祉制度
*福祉科学びの集大成
・2年生で実施する「介護職員初任者研修修了試験」と毎年3月に実施する「福祉科学習成果発表会」を紹介します。下記の画像バナーをクリックして下さい。
<2022年度卒業生>
![]() |
![]() |
*上記をクリックして下さい。新着情報の詳細ページへ移動します。
6月29日、2年の社会福祉基礎の授業で、JICAへ校外見学の様子を掲載しました。
6月13日、1年の生活支援技術の授業で、「移動支援 体位変換」の実習の様子を掲載しました。
5月11日に、2年の生活支援技術の授業で、「臥床時のシーツ交換」の実習の様子を掲載しました。
2月22日(水曜日)に、1年生活支援技術の授業で特別機器による入浴の授業を行いました。
11月12日(土曜日)・13日(日曜日)に横浜そごう9階の新都市ホールで開催された第25回神奈川県産業教育フェアに看護科の生徒と参加しました。
11月1日(火曜日)に1年「生活支援技術」で、「食事の介助」の実習の様子を掲載しました。
6月14日(火曜日)に、1年「生活支援技術」で、「移動・移乗」で車いす・ストレッチャーの実習の様子を掲載しました。
4月26日(火曜日)に、1年「生活支援技術」で、ベッドメイキングの実習の様子を掲載しました。
12月9日に、2年「くらしと住環境」の実習の様子を掲載しました。
11月24日に、2年「生活支援技術」の授業で、「食事の介助」の実習の様子を掲載しました。
・10月14日に、2年「くらしと住環境」の校外実習の様子を掲載しました。
10月14日に、2年選択科目「こども支援」の授業で、外部講師による講演の様子を掲載しました。
9月6日に、2年「生活支援技術」の実習授業をオンラインで行っている様子を掲載しました。
2年「生活支援技術」の実習の様子ーよこはま看護専門学校で、「シナリオ」をお借りして、「バイタルサイン・事例への対応」を掲載しました。
6月23・24日に「特別養護老人ホーム 今宿ホーム」での施設見学実習の様子を掲載しました。
1年「生活支援技術」の実習授業1.ストレッチャーへの移乗・移送2.車いすの介助を掲載しました。
4月27日、1年福祉科の「生活支援技術」の実習授業で、ベッドメイキングを行いました。今年度の1年生からリニューアルされた実習着での授業です。
58回生(令和3年度新入生)から福祉科のユニフォーム(実習着)がリニューアルします。
3月22日(月曜日)2年福祉科施設実習代替校内実習レクリエーション「実写版紙芝居」発表がよこはま看護専門学校の講堂で行われました。
3月2日(火曜日)介護職員初任者研修修了証書授与式がよこはま看護専門学校の講堂で行われました。
2月24日 2年生女子生徒が12月15日付で全国福祉高等学校長会主催の「令和3年度 生徒体験発表」の予備審査で選出され、全国大会に推薦されました。
12月17日 2年「こども支援」および「くらしと住環境」の授業で、大学生による「ガンボジアを学ぶワークショップ」の様子を掲載しました。
11月16日 1年「社会福祉基礎」で、保護者による授業参観がありました。
11月30日(月~12月4日(金曜日)2年福祉科は施設の実習の代替えで、校内実習を実施しました。
2年生の福祉科は、例年のこの時期は、施設へ実習に行くのですが、今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校内で代替え実習を11月30日(月曜日)から12月4日(金曜日)まで実施しています。校内実習の様子を掲載しました。
福祉科の生徒が発表会等の様々な場面で活躍した報告を掲載しています。
下記の画像バナーをクリックして下さい。