二俣川看護福祉高等学校 > 学校生活 > 生徒会・委員会活動
更新日:2023年1月30日
ここから本文です。
〇地域の施設・小学校・町内会へ出向き、生徒会、委員会が定期的に様々なボランティア活動を
行っています。
〇生徒会・委員会の活動状況や表彰などをお知らせします。
【校内の活動】
・生徒会役員9名で構成され、2週1回と定期的に集まり、話し合いをしています。
・生徒からの意見を吸い上げるために、生徒昇降口と教室前廊下に「意見箱」を設置しています。
・生徒総会や生徒会掲示板で生徒会から全校生徒へ発信しています。
~生徒総会の様子~
![]() |
![]() |
~「意見箱」も「生徒会掲示板」も生徒会で作成しました~
![]() |
![]() |
|
意見箱 |
生徒会掲示板 |
・対面式や新入生歓迎会は、生徒会中心に実施されています。
*詳細内容は、2019年度の入学式・対面式(PDF:416KB)、新入生歓迎会(PDF:399KB)
をごらんください。
【校外の活動】
〇・・「社会を明るくする運動」の街頭キャンペーンに参加しています‥○
二俣川駅前にて犯罪や非行を防止し、安全・安心社会をめざす取り組み運動である
「社会を明るくする運動」の街頭キャンペーンに、毎年参加しています。
通行人に明るく挨拶を行いながら、ティッシュを配布し呼びかけを行っています。
令和元年度は、その様子が「タウンニュース旭区版」7月18日号(外部サイトへリンク)
に掲載されました。
![]() |
![]() |
![]() |
会長、副会長2名、書記2名、会計2名、企画2名で構成。
☆☆任期:令和4年度後期~令和5年度前期のメンバーです。☆☆
2枚掲載しました。
☆☆任期:令和3年度後期~令和4年度前期のメンバーです。☆☆
~☆令和4年度
1月下旬のこの時期、生徒会総務役員の会計の2人が来年度の部活動予算請求のためのヒアリングをしています。昼休みの間に、各部の部長が指定日に来て部の購入希望物品の説明をしています。その様子を掲載しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆11月24日(木曜日)☆
生徒会新メンバーで、放課後に協力してクリスマスツリーを生徒昇降口に飾りました。
ツリーは、3年前に、PTAの方で購入していただいたものです。
☆11月22日(火曜日)☆
生徒からの意見を吸い上げるために、生徒昇降口にお気持ち箱(意見箱)を設置していますが、
「お気持ち箱のお知らせ」の掲示物を作成し、お昼休みに放送で、お気持ち箱の説明や各クラスで掲示してもらうように、告知しました。お気持ち箱に投稿されたものは、生徒会掲示板で、生徒会から全校生徒へ発信しています。
![]() |
![]() |
~お昼休みの放送で~
![]() |
![]() |
~各クラスの掲示~
![]() |
![]() |
☆9月27日(火曜日)
~生徒総会~
6時間目のLHR時間は、オンラインによる生徒総会がありました。
議長団が司会進行し、各委員会の前期の活動報告やこれからの活動計画の発表、旧生徒会総務役員と新生徒会総務役員のあいさつがありました。
~議長団による司会進行~
~各クラスの定員数の確認~
![]() |
![]() |
~生徒総会の様子~
![]() |
![]() |
~クラスでの様子~
![]() |
![]() |
☆4月14日(木曜日)
~新入生歓迎会~
新入生歓迎会の最後に、生徒会総務役員の紹介がありました。
☆4月7日(木曜日)
~対面式~
新入生が初めて2・3年生と顔を合わせる、対面式が行われました。
昨年度と同様に、中庭に1年生を集め、2・3年生は、教室と特別教室棟の廊下の窓から、1年生を望む形となりました。
新入生の入場では、生徒会役員の誘導で、在校生の温かい拍手の中で、迎えられました。生徒会の主催で、式が進行しました。
生徒会長からの後輩への暖かいことばがあり、1年生に向かって、2.3年生からの拍手のエールがおくられました。
新入生の代表のあいさつがあり、和やかに終了しました。
~*生徒会、進行の打ち合わせと準備中*~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生徒会による1年生の誘導 |
~*生徒会による進行*~
![]() |
![]() |
~*1年生が校舎の窓から顔を出している2・3年生に向かって手を振ってあいさつ*~
~*新入生代表のあいさつ*~
令和3年度
☆☆11月下旬に、生徒会新メンバーで、昼休みと放課後に協力してクリスマスツリーを生徒昇降口に飾りました。ツリーの下のプレゼントのオーナメントは、本校の職員が作成して、後から飾ったものです。
☆☆生徒会のエンブレムを作り、胸につけられるようにバッジにしました☆☆
![]() |
![]() |
胸のエンブレムバッジです。 | エンブレムバッジをつけて記念撮影 |
☆生徒会エンブレムバッジを作成した理由☆ |
---|
今年度もまた、コロナウイルスの影響で思い通りに活動ができていません。 そこで、今年は「今後の生徒会のための活動をしよう」と考えたのが、きっかけでした。 生徒会総務役員を誇りをもって務めてほしいという思いをこめ、全員で細部までこだわり、話し合いながら時間をかけてデザインを決めました。 これから、伝統として受け継いでいってくれたら、と思います。(生徒会長より) |
☆デザインの説明☆
色・・校章の横につけても存在感がありつつ、制服の色となじむ紫色にしました。
また、メインをゴールドにすることで、一目で目を引くようなものにしました。
(生徒会長より)
☆6月2日(水曜日)
二俣川駅へ関東大会に出場する陸上競技部の生徒のポスターを掲示しました。
![]() |
![]() |
![]() |
☆4月7日(水曜日)
~対面式~
新入生が初めて2・3年生と顔を合わせる、対面式が行われました。
昨年は、緊急事態宣言に伴う学校の臨時休業で実施されませんでした。通常ならば講堂に全校生徒を集めて開催していましたが、感染拡大防止対策として今年度は、中庭に1年生を集め、2・3年生は、教室と特別教室棟の廊下の窓から、1年生を望む形となりました。
新入生の入場では、生徒会役員の誘導で、在校生の温かい拍手の中で、迎えられました。生徒会の主催で、式が進行しました。
生徒会長からの後輩への暖かいことばがあり、1年生に向かって、2.3年生からの拍手のエールがおくられました。
新入生の代表のあいさつがあり、和やかに終了しました。
![]() |
![]() |
生徒会役員が対面式の打ち合わせ中 | 生徒会による中庭への誘導 |
![]() |
![]() |
2.3年生が教室の窓から1年生をお出迎え | 1年生の上からの整列画像です |
![]() |
![]() |
特別教室棟窓からも1年生をお出迎え | 2・3年生、生徒会が拍手でエールを送っています |
令和2年度**
☆3月24日(水曜日)
~生徒総会~
放送による生徒総会がありました。生徒会本部役員と議長団と協力して実施しました。
![]() |
![]() |
生徒総会前の生徒会と議長団の打ち合わせ | 議長団が生徒出席者数の確認 |
![]() |
![]() |
生徒会・議長団による進行 | トランシーバーで各クラスの承認確認 |
~離退任式~
生徒会役員は、離退任される先生へ花束の贈呈をしました。
![]() |
![]() |
☆2月
生徒会役員が、生徒昇降口前に設置されている「意見箱」の名前を、「おきもち箱」に変更し、
生徒のみなさんが意見を投稿しやすい環境に整えました。
![]() |
![]() |
![]() |
☆11月30日(月曜日)☆
PTAから2メートルの大きなクリスマスツリーを購入していただき、生徒会新役員が、昼休みと
放課後に、協力して飾り付けをしました。
![]() |
![]() |
![]() |
【校内の活動】
社会で自立するために必要な規範意識を育むために、規律ある学校生活の中の1つの活動として
風紀委員会の生徒と先生が、登校時に生徒昇降口で、朝のあいさつ運動をしています。
【校外の活動】
〇・・小学校や地域の自治会へ生徒が考案した寸劇やクイズ等による防犯教室を実施しています‥○
毎年、神奈川県警察本部及び旭警察署と協力して、近隣の小学校に出向き
【万引き・非行防止】の啓発や、ご高齢の方を対象として【振り込め詐欺防止】
の意識を高めて頂く為の寸劇等、防犯教室を実施しています。
|
|
|
|
小学校へ防犯教室 |
地域の自治会へ振り込め詐欺防止 |
【校内の活動】
昼休みや放課後には、本の貸し出し等の手続きのお手伝いをしています。
![]() |
![]() |
・文化祭では、毎年、古本をはじめ、雑貨などのフリーマーケットを行っています。
![]() |
|
【校外の活動】
〇・・三ツ境養護学校で読み聞かせや厚木仁厚会病院での朗読会を実施しています‥○
病院での朗読会では、入院されているご高齢の患者様を対象にベッドサイドでの昔話や詩を朗読
し、本を通して会話も弾み、将来、看護・福祉の道を志す生徒にとって良い経験となっています。
|
|
|
|
三ツ境養護学校での絵本の読み聞かせ活動 |
厚木仁厚会病院での朗読会活動 |
**令和4年度
**1月26日 三ツ境養護学校での絵本の読み聞かせ活動
・1年生の図書委員の生徒が、三ツ境養護学校へ行き、絵本の読み聞かせをしました。
例年、ボランティア活動の一環で行っていますが、コロナウイルス感染防止のため、3年振りの実施となりました。1月30日は、2年生が読み聞かせに行きます。画像は、後日掲載します。まずは、報告まで。
**令和2年度
**10月29日 校内文化発表会
タイトル:本は続くよどこまでも
ミニフリーマーケットと絵本の読み聞かせを行いました。
ミニフリーマーケットでは、昨年度に購入している雑誌と雑誌の付録(ポスター・小物)を販売し
絵本の読み聞かせは、例年、校外活動で、病院や施設等で朗読会を行っていますが、その活動を
校内の生徒へ向けて、タイムテーブルを設けて、順番に行いました。
<ミニフリーマーケット>
![]() |
![]() |
<絵本の読み聞かせ>
![]() |
![]() |
【校内の活動】
毎年、5月の「緑の羽根の共同募金」と11月の「赤い羽根の共同募金」の募金活動を行っています。
朝の登校時に生徒昇降口に立ったり、昼休みに各教室へ回ったりして募金のお願いの呼びかけをしています。寄せられた募金はそれぞれの関係の団体に送金しています。
緑の羽根の共同募金
![]() |
![]() |
赤い羽根共同募金
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年度**
☆赤い羽根の共同募金活動☆
12月14日(水曜日)~12月16日(金曜日)の今日まで、福祉委員が、朝、生徒昇降口で赤い羽根の共同募金活動を行いました。募金額5,895円集まりました。多くの生徒や教職員に募金していただき、ありがとうございました。共同募金会旭区支会へ送金しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆緑の羽根の共同募金☆
5月30日(月曜日)~6月1日(水曜日)に、朝のHRが始まる前から、生徒昇降口で募金のお願いを呼びかけました。募金額は、5,740円集まりました。多くの生徒や教職員に募金していただき、ありがとうございました。かながわトラストみどり財団へ送金しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年度**
☆赤い羽根の共同募金☆
11月24日(水曜日)~26日(金曜日)に、朝のHRが始まる前から、生徒昇降口で募金のお願いを呼びかけました。募金額2,686円集まりました。多くの生徒や教職員に募金していただき、ありがとうございました。共同募金会旭区支会へ送金しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆かながわトラストみどり財団から感謝状☆
6月にかながわトラストみどり財団から緑の羽根の共同募金による感謝状をいただきました。
生徒昇降口に掲示しています。
☆緑の羽根の共同募金☆
5月10日(月曜日)~12日(水曜日)に、朝のHRが始まる前から、生徒昇降口で募金のお願いを呼びかけました。例年、実施していますが、昨年度は、新型コロナウイルス感染症対策の緊急事態宣言で、学校が休校になり、できませんでした。募金額は、6,579円集まりました。多くの生徒や教職員に募金していただき、ありがとうございました。かながわトラストみどり財団へ送金しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
~*令和4年度*~
12月21日(水曜日)放課後、情報処理室で研究発表を実施しました。
~学校保健委員会研究発表~
学校保健委員会は、学校における健康の問題を研究協議し、健康づくりを推進する組織である。 したがって、様々な健康問題に対処するため、家庭、地域等の教育力を充実する観点から、学校と家庭、地域を結ぶ組織として学校保健委員会を機能させる必要があるため学校保健委員会を実施する。 |
☆研究テーマ:生理用品について☆
・あらかじめ、全校生徒へ学校に設置してある生理用品についてのアンケート、そして、男子生徒へのアンケートもお願いし、その回答結果を発表し、その結果を踏まえてのテーマについて何ができるかを各学年の保健委員、生徒会、PTA総務役員で、考え、話し合い、発表しました。
画像を一部掲載しました。保健委員会の他に、生徒会、PTA役員、教職員、学校医の先生も参加しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生徒会 | 3年保健委員 |
![]() |
![]() |
2年保健委員 | 1年保健委員 |
~発表~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
~PTA役員からの発表~
最後に学校医の先生、副校長先生、校長先生のお話がありました。
~校長先生のお話~
【校内の活動】
毎年4月~5月に各クラスの生徒から校内清掃で使うぞうきんを集めます。
文化祭で校内にごみ箱を設置し、捨てるごみのチェックをして注意喚起したり、定期的にごみを回収しています。
令和3年度**
*6月23日(水曜日)昼休みに、美化委員の生徒が、中庭の芝の雑草取りをしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆年に1回、校内新聞を作成し、生徒昇降口の「活動支援掲示板」に掲示しています。
~*令和4年度*~
☆修学旅行とスポーツ大会の新聞を作成し、生徒昇降口の「活動支援掲示板」に掲示しました。
令和4年度
5月の連休明けより、昼休みの放送が始まりました。各クラスの放送委員は、全校生徒の皆さんが昼休みに楽しく過ごせるように、話す内容を考案して、放送を流しています。
【校内の活動】
生徒総務役員会の選挙の時の立会い演説会の準備から当日の司会進行から投票まで担っています。
~*令和4年度**
☆6月21日(火曜日)☆
6校時のLHR時間は、後期の生徒会総務役員候補者のオンラインによる立会い演説と全校生徒の投票がありました。
全校生徒による投票結果は、次の日の6月23日朝に生徒昇降口に掲示しました。滞りなく後期10月から生徒会活動する9名が決定しました。
![]() |
![]() |
打ち合わせ中 |
~*各クラスの選挙管理委員が、クラスの定足数の報告と全校生徒の定足数の集計*~
![]() |
![]() |
~*立会い演説中の計測と演説者への合図*~
![]() |
![]() |
l~*各クラスの選挙管理委員が投票用紙回収後、開票作業と集計*~
![]() |
![]() |
~*令和3年度**
*6月22日(火曜日)の6校時のLHR時間は、後期の生徒会総務役員候補者の立会い演説と全校生徒の投票がありました。
例年は、隣のよこはま看護専門学校の講堂を借りて立会い演説を行いますが、新型コロナ感染症拡大防止のため、校内の放送室での演説となりました。選挙管理委員会の委員長が司会進行し、副委員長が、14名の立候補者の1人1人の演説時間を計測し、チャイムで指示していました。また、他の選管委員は、立候補の生徒を演説する順番に並ばせていました。
全校生徒による投票結果は、次の日の6月23日朝に生徒昇降口に掲示しました。滞りなく後期10月から生徒会活動する9名が決定しました。
![]() |
![]() |
選管委員が演説する生徒の整列中 | 選管委員長の司会進行 |
選管委員が、各クラスの出席者数を確認しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
立候補の生徒の演説中 | 副委員長が演説時間計測中 |
令和4年度
☆4月14日(木曜日)
~新入生歓迎会~
新入生歓迎会委員が司会進行を担っています。
![]() |
![]() |
令和4年度
☆6月6日(月曜日)☆
13時00分にGoogleの「classroom」での投票を締め切りました。
投票結果、僅差で作品Cが選ばれました。作品Cは、2年看護科女子の作品です。
~*~*~
☆6月2日(木曜日)☆
f高祭ポスターの3つの応募作品が生徒昇降口の掲示板に貼りだされました。
全校生徒は、Googleの「Classroom」に投票して決めます。
~*~*~*~
☆5月17日(火曜日)☆f高祭クラス代表・本部役員会議☆の様子
・f高祭クラス代表には、f高祭ポスターの募集をクラスへの呼びかけをし、f高祭本部役員には、
f高祭の役割について、話し合いました。
☆5月17日(火曜日)「f高祭スローガン」決定!☆
f高祭スローガンを全校生徒から募集し、多数の応募の中からf高祭本部役員が3つの候補にしぼり、全校生徒が、「classoom」への入力し投票を行いました。その結果、下記のスローガンになりました。
f高祭本気でやらなくてどうするの? |
**令和3年度
☆f高祭のポスター決定!☆
今年度のf高祭のポスターを募集し、9品の応募作品が集まりました。
生徒昇降口に掲示し、全校生徒が”Classroom"へ投票しました。その結果、3年看護科女子生徒の作品が決まりました。できあがったポスターは生徒昇降口に掲示しています。
![]() |
![]() |
☆5月14日(金曜日)「f高祭スローガン」決定!☆
f高祭スローガンを全校生徒から募集したものを、3つの候補にしぼり、全校生徒による投票を
行いました。その結果、下記のスローガンになりました。
Are you ready? 調子のいいやつ手をあげろ |
---|