更新日:2025年6月3日
ここから本文です。
本日までが前期中間試験でした。本校は前期、後期の二期制です。
今回が前期の中間試験で、夏休み明けの8月下旬に前期の期末試験が行われます。
一年生にとっては高校生活最初の定期試験となりました。
学校は6月25日に開催される体育祭に向けて動き出していきます。
そして今日は生徒総会、部活動総点検を行いました。部活動総点検では部室の整理も行われました。
カルッツ川崎で県総合体育大会の剣道競技を見学してきました。この大会はインターハイの神奈川県予選を兼ねています。
この日は男子、女子の個人戦でした。
広い会場ですが8面用意された試合場で熱戦が繰り広げられました。
本校からは男子2名、女子2名が出場しました。
初戦から強豪との対戦で悔しい敗退あり、勝ち上がってあと一歩届かずもありでした。
素晴らしい真剣勝負を応援させていただきました。
6月には学校対抗戦もあります。頑張ってほしいです。
6校時に全校での防災避難訓練を実施しました。
各クラスで担任から避難経路の確認や初動対応の説明を受けた後、校内放送を受けてのシェイクアウト、グラウンドへの避難を行いました。
約10分で全生徒・職員の避難を完了しました。集中して行えていました。
私からは、これは命を守るための大切な訓練であること、自らの命を守り他者を助けることをお願いしたいと伝えました。
そのあとは下校方面別に分かれての顔合わせと点呼を行いました。
柏陽高校には生徒、教職員をあわせると千名を超える人がいます。
全員が正しい避難経路を確認しておくことが大切です。防災訓練は今後も実施していきます。
男子800mで3年生の鈴木君が県大会2位となり関東大会出場を決めました。
神奈川県予選は10、11日、17、18日に三ッ沢公園陸上競技場で行われました。
大会開催日の週末は雨が多く難しさもあったことと思われますが、本校からは多くの部員が出場し、複数の決勝進出種目等がありました。
やり投げでの8位入賞など、これまでの努力を精一杯発揮してくれました。
関東大会は6月中旬に栃木県で開催されます。鈴木君の健闘を祈ります。
柏樹会(柏陽高校同窓会)の令和7年度総会が本校で開催されました。
会長、役員の皆様とお会いし、様々な話をさせていただきました。
また、総会の冒頭でご挨拶をさせていただきました。
柏陽高校は来年度に60年目を迎えます。
同窓生の皆さんのご支援をいただき、生徒の教育活動をサポートしていきます。
女子の試合を見学しました。
朝の最初のゲームでしたが、集中して試合に入っていました。
今回の相手には関東予選でも対戦しており、敗退しています。
前回の試合後にケガから復帰した生徒も一緒に臨みました。
結果は残念ながら敗退。しかし清々しい雰囲気で、全力を尽くした試合を応援することができました。
練習に裏付けられたチームプレーをたくさん見ることができたことも素晴らしかった。
最後までの頑張りに拍手です。
男子バスケのインハイ予選です。南地区予選も明日には県大会出場チームが決まります。
柏陽高校が会場だったので応援しました。
ずっと押され気味の試合、プレッシャーも強かったと思いますが、終盤にはね返して同点に。
延長戦で勝ち切りました。見事な逆転勝利!
観戦している立場としてはドキドキのゲームでした。
明日は男女とも試合になります。健闘を祈ります。
今週から授業見学をスタートしました。できるだけ多くのクラスで、様々な授業を見たいと思います。
今日は3年体育のバドミントン、1年書道の授業を見学しました。
体育では生徒の安全に配慮しながらも、自主性を育てることを目指した授業でした。
書道の授業では書画カメラを活用して、生徒の声を取り入れた工夫された授業でした。
生徒たちが作品について感じた意見を発表している姿が印象に残りました。
これからいろいろな授業の様子を掲載させていただきます。
私は高体連ソフトテニスの専門部長をさせていただいています。
小田原テニスガーデンで行われたインターハイ女子個人予選を見てきました。
柏陽から見事に1日目を勝ち上がったペアが出場していました。この日も初戦は勝ち、次の試合で惜しくも敗れました。良いプレーを随所に見せてくれました。
6月の団体戦に向けて頑張ってほしいです。
この日、小田原アリーナでは卓球の団体戦県大会が開催されていました。
小田原アリーナと小田原テニスガーデンは至近距離にあります。
途中で卓球部の応援をしてきました。
広い小田原アリーナに48台の卓球台。圧巻でした。
そんな中、柏陽卓球部は最後の最後まで戦い、あと一息で続行大会というところで敗退しました。
スタンドからの応援の声も響きわたる熱戦でした。
この時期に開催される大会をもって引退する3年生も少なくありません。
最後まで全力を尽くすことを期待しています。
13時半から体育館でPTA総会を開催しました。
令和6年度の事業報告、会計報告、令和7年度の事業計画、会計予算などが審議され、承認されました。
また新しい役員体制も承認され、新体制での柏陽PTAが動き始めました。
ここまで中心で動いていただいたPTA役員の皆様に感謝をお伝えいたします。
そのあと会場をHR教室に移して学級懇談会を行いました。
担任、副担任と自己紹介、クラスの様子、クラス目標なども話題になっていました。
総会・学級懇談会には多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
2学年の探究活動「科学と文化Ⅱ」を見学しました。
実践的な探究活動をめざして、自身でテーマを見出して、そこに近いテーマ、関連するテーマの仲間と、あるいは個人で探究を進めていくことになります。
学年全体で集まって説明を受けた後、それぞれが選んだテーマごとに、10の「探究フィールド」に分かれてのワークを行いました。
各フィールドごとに、一人ひとりが自身が興味を持っている内容について話をするのですが、それがとても面白くて、最後まで聞き入ってしまいました。
例えば、モノづくりに関心がある・・・といっても様々なジャンルがあります。建築、プログラミング、ゲーム、アニメ、鉄道、飛行場、校舎など。建築にも様々な視点があり、デザイン的な視点もあれば構造に興味があるなど人それぞれ。
聞いていて刺激的で楽しい話ばかり。決められた時間を目いっぱい使って、きちんと自分の考えを伝えていました。
異なる興味が集まって、あるいは個人でどのように探究活動を深めていくのか、興味深い時間でした。どんな場所にたどり着くのか、これからが楽しみです。
放課後にプールから声が聞こえていたので見学に行きました。
水泳部の生徒、顧問が中心になって、プールに水を張っていました。数日前から水を入れていたのですが、水を循環させる機械の様子を見ながらの進行でした。
慣れている先輩たちの指示のもと、ときにバケツリレーで水を運び、きれいな水がプールに入り始めました。
何日かかけて水が完全に張られたら、シーズンに向けてたっぷり練習できます。
三ッ沢公園陸上競技場で3日と4日に開催された横浜地区の予選会を見学してきました。
3日の午前中しか観戦できませんでしたが、グリーンの柏陽のユニフォームが駆け抜ける姿を応援することができました。
顧問の報告によるとのべ19種目で県大会出場を決めたとのこと。
間近に迫る県大会も三ッ沢での開催と聞いています。
健闘を祈ります。
学校は昨日(1日)が身体計測と新体力テストでした。よい天気でグラウンドでの体力テストも実施できました。
本日2日は遠足です。学年ごとに異なる場所をめざしての動きとなります。
親睦を深めるための企画もあり、キャリアに結び付けるための大学見学なども含まれています。
1学年はクラス1台のバスを用意して山梨県まで向かいました。
天気が前日と異なり朝から雨模様の中の出発となりました。
現地での様子は後日学年からも報告があると思います。
有意義な一日となったことを期待します。各学年無事に終了しています。