柏陽高等学校 > 学校概要 > 校長通信

更新日:2025年6月19日

ここから本文です。

校長通信

『柏陽高校の今』を校長からできる限り早く発信いたします。
行事などの詳細報告は後日掲載される場合もあります。ここでは新しい情報をこまめにお伝えすることを心がけ、授業や学校行事、部活動の様子などを発信していきます。

令和7年4月/5月

学校運営協議会(6月19日)

令和7年度の第1回学校運営協議会を開催しました。
学校から昨年度の振り返りと今年度の学校目標について、また各グループからは取組む業務の現状報告を行いました。
各委員の皆様から、本校の教育活動への質問やご意見をいただきました。
学校現場でのAi活用やDX化の現状、それに伴う教員の働き方改革への影響などのご意見が多かったように思います。また地域との繋がりを期待される声も多くありました。
いただいたご意見を活かして、この一年の教育活動を充実させていきます。
※議事録等は後日掲載いたします。

20250619

陸上競技部インターハイへ(6月16日)

陸上競技部3年鈴木海斗くんがインターハイ(全国高校総体)出場を決めました。
宇都宮市で開催された関東大会男子800mに出場した鈴木くんは予選を突破し、決勝でも6位入賞を果たしてインターハイの切符を手にしました。
予選からハイレベルな戦いでした。最後まで強い気持ちを切らすことなく、校内で行った壮行会での本人の言葉の通り、厳しい勝負を全力で戦い抜きました。
鈴木くんはもちろんですが、ともに頑張ってきた陸上競技部全体を祝福したいと思います。
本当におめでとうございます。
7月に広島県で開催されるインターハイでの健闘を祈ります。

20250615a

20250615b

20250615c

書道部(6月15日)

横浜ワールドポーターズで書道部がパフォーマンスを行いました。
これは神奈川県警が行う「特殊詐欺等被害防止キャンペーン」の一環で行われたものです。
県警からお話をいただき、書道部が参加しました。
土曜日の午後とあって、多くの観客に見守られる中でのパフォーマンスとなりました。
たくさんの拍手をいただきました。素晴らしい機会をいただいたことに感謝いたします。
完成した作品は県警本部に展示される予定と伺っています。

20250614a

20250614b

大学教授による講義(6月11日)

「東大in柏陽2025」を開催しました。講師の一杉教授(東京大学)は本校の卒業生でもあります。
ご専門の化学を実験も交えながら講義いただくと同時に、高校の学びと大学での学びの違い、ご自身が現在の道を選ぶまでのことなど、キャリア教育的にも意義深いお話を聴かせていただきました。
新しい事象を発見することに挑戦する意義、科学が存在する意味などを考えさせられる内容でした。
最後に質疑の時間を設けましたが、大変多くの生徒の手があがりました。もっとたくさん聴きたかったという生徒たちの思いが伝わりました。
実験を行うときには生徒たちが周りを取り囲み、歓声が何度もあがっていました。
素晴らしい時間。一杉先生、ありがとうございました。

20250611a

20250611b

立会演説会・陸上競技部壮行会(6月10日)

本校は7月に生徒会執行部が交代します。新執行部への立候補者による立会演説会が行われました。
昨年度まではオンライン実施だったようですが、今回は体育館に全校生徒が集合しての開催でした。
立候補者はそれぞれが生徒会を、そして学校をこう動かしていくという熱い思いと明確なビジョンを語ってくれました。素晴らしい演説を聞くことができました。
またぞれぞれの立候補者を推薦する応援演説も行われました。推薦の理由として立候補者の創造力、実行力、柔軟性の三点をあげての話など、説得力のある演説でした。

立会演説会のあとに陸上競技部の壮行会を行いました。
男子800mで県大会2位となり、今週末に栃木県で開催される関東大会に出場する3年生の鈴木海斗くんを応援するためのものです。
壮行会は生徒会が進行し、顧問からの紹介に続いて鈴木くん本人から言葉がありました。
これまで努力してきたこと、応援してくれた人に、そして大会に臨む思いを語ってくれました。
最後に生徒会長からの激励で壮行会を終えました。素晴らしい壮行会でした。
大会での健闘を、活躍を祈ります。

20250610

バレーボール部(6月8日)

男子バレーボール部の高校総体予選の応援に行ってきました。
相模原弥栄高校の体育館に2面のバレーボールコートが用意されていました。
バレーの試合は初めて観ましたが、迫力と力強い音に圧倒されました。
応援の保護者の方もたくさん来られていました。ありがたいことです。
この日は2試合に勝利して、二日目に進出しました。続行の試合も頑張ってほしいです。

20250608

県高P連総会(6月7日)

神奈川県立高等学校PTA連合会の令和7年度総会に出席してきました。
会場は逗子文化プラザホールです。パシフィコ横浜から移動して参加しました。
毎年6月に開催されるこの総会では、昨年度の事業の振り返りと今年度の活動方針などが協議されました。
本校からはPTA会長と校長が出席いたしました。

20250607b

全公立展(6月7日)

全公立展2025がパシフィコ横浜で開催されました。
本校もブースを用意して、来場者をお迎えしました。私も午前中の会場で中学生、保護者の方と話をしました。
学習面、部活動に加えて、学校行事への生徒の取組みについての質問を多く受けました。

20250607a

全公立展はスタートアップイベントという位置づけです。これから本校を知っていただく機会を用意しています。

〇7月30日(水)オープンキャンパス 本校
〇8月5日(火)公私合同説明・相談会 関東学院大学関内キャンパス
〇10月11日(土)学校説明会 本校
〇11月15日(土)学校説明会 本校

それぞれ申込方法などは随時お知らせいたします。ぜひご参加ください。

授業の様子②&PTA運営委員会(6月6日)

本日も授業見学から。

〇1年英語
「持続可能な社会づくり」をテーマとした素材を扱いながら、ディベートに挑戦する授業でした。
テーマの本質をつかみ、論理を構成し、スピーチをつくり上げる、そしてリスニングを行い、反論を考える。これらを英語で行うことで総合的なコミュニケーション力に結び付けていきます。
生徒たちは互いの声を聴きあいながら、自身の考えをまとめていました。決して時間に追われてしまうことなく、じっくりと考える静かな時間も用意されていました。
今月中には3年生のディベートの様子を見学する計画もあるとのこと。2年後の自分をイメージして見学することができます。

20250606a

〇3年体育
3年生の体育では同時展開で別の種目に取り組んでいます。今日はテニスの授業を見学しました。
グループに分かれて練習メニューを考え、リーダーの声かけでサービス練習、球出しをしてのストロークの練習などを行いました。
ボールがなくなると声を掛け合い、みんなで球拾いを行い、次のメニューへと効率よく変更していました。
グループワークを通しての学び合いのある授業でした。

20250606b

明日パシフィコ横浜で開催される全公立展では授業や学校行事の様子など、動画にまとめてご覧いただきます。ぜひ柏陽高校ブースにお越しください。

また本日は午後からPTAの役員会、運営委員会が行われています。
今月開催される体育祭のこと、9月の文化祭のことなどを中心に話し合われています。
広報誌なども近いうちに発行するご準備をいただいています。いつもありがとうございます。

授業の様子①(6月3日)

中間テストが終わり、授業が再開されました。
見学した授業の様子を掲載します。(一部は5月中に行われた授業の様子です。)

〇1年保健
「健康」をテーマに、班ごとに作成したスライドを活用した発表の授業でした
単なるネット記事の引用ではなく、自身の言葉で、生涯にわたる健康について考察した言葉をたくさん聞くことができました。

20250602b

同じ題材の別のクラスの保健の授業も見学しました。
このクラスは全体発表前のプレ発表ということで、2つの班が互いの発表を見合う授業でした。
動画を活用したり、クイズや演劇もありの興味を引く内容でした。

20250603b

どちらのクラスも内容はもちろんですが、伝わるプレゼンとはどういうものか、相手により興味を持ってもらうためにはどんな工夫が必要かを考える内容でした。

〇2年数学Ⅱ
中学校でも学んだ直線の方程式を題材に、直線と対称な点の存在、垂直に交わる直線を活用した応用問題などの演習を行いました。基礎的事項を徹底して繰り返し活用し、応用問題へとつながる授業でした。

20250522a

〇2年家庭基礎
食生活と健康について考える授業。最初に「きゅうり」の半月切りを学び、調理実習を行いました。衛生面と安全への配慮の指導を受けてから実習に入りました。
ポテサラサンドをつくることを目標に、短い時間で協力して手際よく調理を進めていました。

20250602a

すべての授業を紹介することはできませんが、このほかにも生徒の興味を引き出す素材選びと知識を定着させる工夫を各授業で見ることができました。
今月はたくさん授業を見に行く予定です。また掲載します。

そして本日の6校時に、1学年、2学年はそれぞれ次年度の選択科目説明会を開きました。
少し気が早いように思われるかもしれませんが、これから面接等を繰り返して、進路に結び付く大切な科目選択を決めていきます。今日はそのスタートとなります。