更新日:2021年9月29日

ここから本文です。

 県相サイエンスゼミナール

令和3年度

第2回「宇宙食について考える」

R3uchuu1 R3uchuu2

R3uchuu3 R3uchuu4

・日時:令和3年6月30日(水)15:30~17:30

・場所:本校調理室・3年A組教室

・講師:野村健太氏(JAXA宇宙教育センター)

・参加: 2学年生徒10名、1学年生徒16名

・JAXAの紹介及び宇宙ステーションの様子、宇宙開発、宇宙食に関する講義

・宇宙食と地上食のカレーを実食して比較し宇宙食の工夫、防災食への応用を考察

 

第1回「プログラミング講座~Arduinoの基本~」

  ardino1  ardino2

・日時:令和3年6月24日(木)、7月1日(木)各回15:30~18:30

・場所:本校情報室

・講師:伊藤奨真氏(東京都立大学 航空宇宙システム工学科学部生)

・参加:6月24日の回 3学年生徒2名、2学年生徒7名、1学年生徒11名

    7月1日の回 2学年生徒8名、1学年生徒7名

・Arduinoを用いたプログラミングの基礎

・様々なセンサーを用いた測定方法

 

令和2年度

第3回「宇宙食について考える」

spacefood1           spacefood2

・日時:令和2年12月23日(水)15:30~17:30

・場所:本校調理室・食事室

・講師:野村健太氏(JAXA宇宙教育センター)

・参加:2学年生徒16名、1学年生徒21名

・JAXAの紹介及び宇宙ステーションの様子、宇宙開発、宇宙食に関する講義

・宇宙食と地上食のカレーを実食して比較し宇宙食の工夫、防災食への応用を考察

 

第2回「3Dプリンターを使ってみよう!」

3dprinter

・日時:令和2年12月4日(金)13:30~16:30

・場所:本校情報室

・講師:門田和雄氏(宮城教育大学教育学部教授)

・参加:2学年生徒2名、1学年生徒13名

・3Dプリンターの原理に関する講義と演習

 

第1回「超伝導体の科学、魅力と応用」

superconductivity

・日時:令和2年11月6日(金)16:00~17:30

・場所:本校物理実験室

・講師:下山淳一氏(青山学院大学理工学部教授)

・参加:2学年生徒13名、1学年生徒4名

・超伝導現象、超伝導体と永久磁石を用いた体験実験の観察

 

令和元年度

第5回「県相で天体観測partⅡ-晩秋の星空、月、代表的な星雲の観測-」

R1tenmon1    R1tenmon2

・日時:令和元年11月6日(水)17:30~19:00

・場所:本校会議室、校舎屋上

・講師:山田幸一氏(神奈川県立青少年センター科学支援部副技官)

・参加:5名

・秋の代表的な星座の見つけ方及び月について簡単な講義のあと、天体望遠鏡や双眼鏡を活用しながら、代表的な星雲、月(月齢9)、惑星(土星、木星)の観望を行った。

R1tenmon3

 

第4回「国立科学博物館へ行こう」

・日時:令和元年8月2日(金)10:00~12:30

・場所:国立科学博物館

・講師:本校職員(理科)

・参加:8名

・生物の進化について博物館展示物を活用しながら引率教員が解説しながら学習した。

 

第3回「県相で天体観測-夏の星座と惑星(土星・木製)の観測-」

・日時:令和元年8月1日(木)19:00~20:30

・場所:本校会議室、校舎屋上

・講師:本校職員(理科)

・参加:10名

・夏の代表的な星座(夏の大三角)の特定の方法や観測可能な惑星(土星、木星)についての簡単な講義のあと、星座や天体望遠鏡を活用して惑星等の観測を行った。

 

第2回「『キャンベル生物学』を読破する-生物オリンピック本選出場を目指して-」

R1kyan

・日時:令和元年7月24日(水)、25日(木)、26日(金)、29日(月)、31日(水)10:00~12:30

・場所:本校相談室

・講師:本校職員(理科)

・参加:2名

・生物学に高い興味・関心をもち、生物学オリンピック地区大会への出場を考えている生徒を対象に、生物オリンピックの公式テキストである「キャンベル生物学」を高校の授業で学んだ内容に関連した章の内容を解説しながら、生物オリンピック本選に出題された問題演習を行った。細胞小器官、遺伝、DNAの構造と複製について、大学レベルでの理解を目指すとともに、グラフの解釈、考察の手法等の科学的なリテラシーの伸長を図った。

 

第1回「化学オリンピック傾向と対策」

・日時:令和元年6月22日(土)14:00~15:30

・場所:本校被服室

・講師:松本真哉氏(横浜国立大学理工学部教授)

・参加:8名

・日本化学オリンピックへの出場者を決定する地区大会に相当する「化学チャレンジ」にて出題される問題の傾向と対策を解説するとともに、化学と日常生活の密接な関係について学んだ。

 県相サイエンスセミナー

令和2年度

第3回「自然に学ぶデザイン」※令和2年度課題研究1,2学年合同発表会での基調講演

・日時:令和3年3月23日(火)12:40~13:40

・場所:相模原市民会館

・講師:長島孝行氏(東京農業大学農学部デザイン農学科教授)

・対象:1,2学年生徒全員

・バイオミミクリーなど、生徒が科学や研究の魅力を感じとる講義

 

第2回「課題研究の意義とその魅力、研究の進め方」

・日時:令和2年11月17日(木)14:10~15:00

・場所:本校体育館

・講師:河西奈保子氏(東京都立大学高大連携室長・教授、本校SSH運営指導委員長)、伊藤奨真氏(令和元年度本校卒業生、東京都立大学航空宇宙システム科1年)

・対象:1学年生徒全員

・本格的な課題研究に入る直前の時期に、河西教授からは課題研究の意義や魅力について専門的な立場から、伊藤氏からは本校卒業生として実体験を交えて、お話しいただいた。

 

第1回「フィールドワークを含む研究の意義について」

・日時:令和2年7月28日(火)14:40~15:30

・講師:野上健治氏(東京工業大学理学院火山流体研究センター教授)

・対象:1,2学年生徒全員

・場所:本校体育館、教室

・方法:研究室からのオンラインライブ中継(Zoom使用)

・前半は研究の意義や進め方、後半は講師の専門の研究内容についての講義

 

令和元年度

(※予定していた基調講演は新型コロナウイルスの影響で中止)