ここから本文です。
高等部分教室
教育目標
- 豊かな心を育て、情緒の安定と働き続けるための体力の向上をはかる。
- 社会参加に向けて、生活の質の向上をめざす。
- 自己を見つめ、円滑な人との関りを学び、働く意欲と態度を育てる。
- 働くことと余暇生活のバランスを考え、地域生活を楽しむ力を育てる。
学習の内容と目標
学習内容
科等の学習
|
- 「実践国語」「実践数学」
生活に必要な基礎学力の定着と積み上げを目標とします。
- 「家庭生活」「社会生活」
将来の生活に必要な家庭生活のスキルや、社会との関りの中で必要な知識やスキルを学びます。
- 「音楽」「美術」「体育(体力づくり)」「健康」「選択(理科・情報・検定)」
健全な身体 と豊か な情緒を 育て、将来の生活に幅や潤いを持たせることを目標とします。
- 「総合」「LHR 」
日々の学習や活動で身につけたことを相互に関連付けながら、 人間関係形成の力や課題解決の力を養います。
※学年別、学年を超えた縦割りグループ、全学年一斉などの様々な形態で展開しています。
|
職業・実習等 |
- 「職業」
将来、自立して自分らしく社会参加していくために、意欲を持って働き続ける力をつけることを目標とします。
- 週に1回一日を通して 活動します。企業からの受注作業や、接客の仕事、地域の施設等へ出かけて行って活動するなど、学年縦割りで6つの班に分かれています。
- 社会人として必要なことを学ぶとともに、 自己を見つめ、将来の自立した生活と社会参加へつなげる力を養います。
※1年生は校内実習をベースに、2.3年生は校外実習をベースに行います。
職業講話や体験学習、職場見学も行います。
|
交流・共同学習 |
- 橋本高校との 運動会( 1 年が参加)や文化祭(全学年が参加)の交流を通して、生徒の主体性を引き出し、相互理解を深める 取組をしています 。
- 近隣大学と美術や音楽を通して交流し、地域や社会と関わる 意識を高める取組をしています。
|
部活動 |
余暇の過ごし方や集団活動における責任・協力の態度を育むことを目的に、「放課後活動部」として、希望者が活動しています。
- 分教室では、火曜日の下校後 20 30 分程度、バスケットボールやフットサルをっています。
- 2か月に1回程度相模原養護学校本校高等部と合同で練習をします。
- 特別支援学校体育連盟の大会に、高等部本校生徒と合同でチームを組み、参加します。
|
日課表

日課表(PDF:76KB)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。