本文へスキップします。
ここから本文です。
学校教育計画
(1)学校のミッション
知的障害教育部門の特別支援学校として、児童・生徒の自立と社会参加に向け、一人ひとりの障害の状態に応じた就労支援の取組を充実させ、小学部・中学部・高等部を通して、キャリア教育推進のために、一貫した教育を行う。加えて、児童・生徒の主体的な活動を促す教育活動の充実に向け、不断の授業改善に取り組む。
また、共生社会の実現に向け、センター的機能を発揮し、地域の各学校における支援を必要とする児童・生徒等への教育的ニーズに応じた効果的な支援を行うとともに、これらの学校と交流及び 共同学習等を通した、障害のある児童・生徒と障害のない児童・生徒との相互理解を図る。
学校教育目標
-
「学びたい」「できた」がつながる授業をつくる教育課程の充実
-
自分らしく社会に参加する力を伸ばす キャリア教育の推進
-
一人ひとり・お互いを尊重する心を育むいのちと人権の尊重
-
地域と歩む地域と伸びる関係をつくる 地域社会との連携協働
-
安心できるしなやかな学校をつくる
(安心安全で機能性柔軟性のある学校運営)
(3)計画作成時点での課題
-
児童・生徒一人ひとりが自立と社会参加をめざし、自己肯定感は育むための授業づくりを更に深め、更に小学部から高等部までの一貫性のある教育課程の整備を進めていく必要がある。
-
多様化する児童・生徒の実態に対し、人権に配慮し、個々の個性に応じた指導・支援をさらに充実する必要がある。また関係者が組織的に対応していくシステムを更に充実していくことが大切である。
-
進路指導・支援の充実とともに個々の児童・生徒の自分らしさを重んじた小学部から高等部までの系統立てた指導を通して、社会参加する力を育むことが課題である。
-
地域との連携を深め、更に地域資源を活用した教育活動の充実を図っていくとともに、地域との協働を進め、地域の活性化に寄与していく。
-
児童・生徒が、伸び伸びと安心して学習活動に取り組むことが出来るように、学習環境の整備を進めていく必要がある。
(4)4年間の目標と主な方策
教育課程学習指導
4年間の目標
-
カリキュラムマネジメントの視点に基づいた 系統性のある教育課程 を編成し、指導の充実を図る。
目標達成に向けた主な方策
-
学習指導要領の理解を深め、指導内容と評価の整合性を意識した実践を行う。
-
教員の学びあいを促進する仕組みを構築し、組織的に授業改善に取組む。
(児童・生徒)生徒指導支援
4年間の目標
- 児童・生徒一人ひとりが、自分やお互いを尊重 し、高めあう 力を育むための支援・指導を組織的に行う。
目標達成に向けた主な方策
-
自己肯定感やコミュニケーション能力の向上を促進する指導の充実を図る。
-
人権意識の向上を図るための取組を推進する。
進路指導・支援
4年間の目標
-
児童・生徒一人ひとりが、卒業後に 地域 社会の一員として自分らしく参加できるよう、主体的な活動を促す支援・指導を行う。
目標達成に向けた主な方策
-
児童生徒のニーズや適性を把握するためのアセス メントの充実を図る。
-
個々のライフキャリア・ワークキャリアを意識した支援・指導を行う。
-
関係機関との連携や地域資源の活用 を意識した計画と実践を行う。
地域等との協働
4年間の目標
-
共生社会の実現に向け、地域のセンター的機能の充実を図るとともに、地域等と連携協働した活動の充実を図る。
目標達成に向けた主な方策
-
コミュニティ・スクールの取組を通して、地域と共に歩む関係づくりを行う。
-
地域との交流や共同学習等を通して、相互理解 を 推進 する。
学校管理・学校運営
4年間の目標
-
同僚性と専門性の高い人材を育成しつつ、安心安全で、機能性柔軟性のある学校組織づくりを 行う。
目標達成に向けた主な方策
-
地域との連携を意識した教育環境の整備を推進する。
-
働き方改革を意識した業務遂行を推進する 。
-
「見える化」を促進しつつ、風通しのよい職場づくりを推進する。