更新日:2025年7月7日
ここから本文です。
1. 卒業後の家庭生活・社会生活に向けた「生活力」を育てる。
2. 集団のルールやマナーを身につけ、豊かなコミュニケーション力を育てる。
3. 社会人として自立し、豊かな人生を育むことのできる意欲・態度を育てる。
(令和7年5月1日付)
学年 | 知的障害教育部門 | 肢体不自由教育部門 | 合計 |
---|---|---|---|
1年 | 15名 | 1名 | 16名 |
2年 | 14名 | 1名 | 15名 |
3年 | 15名 | 1名(訪問教育) | 16名 |
計 | 44名 | 3名 | 47名 |
<知的障害教育部門>
授業名 | 学習内容 |
---|---|
〇国語・数学・情報 〇理科・社会 〇体育 |
「自分のできることを増やしていく授業」として、3学年縦割りで小集団のグループを編成して学習を行う。 「国語、数学、情報」…国語、数学、情報、自立活動の内容を小集団のグループや個別の学習形態で取組んでいます。生徒の実態に応じて、実生活に関連づけ、生活の幅を広げる内容を扱う。 「理科、社会」…理科、社会、自立活動の内容を小集団のグループや個別の学習形態で取組んでいる。生徒の実態に応じて、実生活に関連づけ、生活の幅を広げる内容を扱う。 「体育」…体育や保健体育、自立活動の内容を生徒の実態に応じて、2つのグループに分かれて、学習している。体育の授業の中で水泳を行っている。
|
体力づくり | 体育館とグラウンドで全学年で行います。歩行やランニングなど、複合的な運動要素を組み合わせ、持久力や瞬発力、柔軟性を高めることをねらいとしたり、健康な体を維持したりするために毎日継続して取組むようにしている。 |
作業学習 |
3学年縦割りで5つの作業班に分かれて行う。 エコロジー班(リサイクル作業、紙漉きなど) クラフト班(革小物・財布・キーホルダー、ビーズ製品など) 喫茶班(コーヒー、紅茶、ジュース等をメニューとする喫茶店営業) 美化・清掃班(校内清掃、校外清掃など) 受注班(校内・校外の受注作業) 上記5つの作業班がある。作業学習をとおして、卒業後の自分の進路を考えるきっかけになるように作業的な技能の向上だけではなく、3年間でいろいろな作業班に所属して自分の特徴を知ったり、難しいことに挑戦したりするなど生活の広がりや自分の可能性をひろげる学習に取組む。 |
総合 (コース選択) |
中学部と高等部合同の縦割りで4コースに分かれて行う。ダンスコース、太鼓コース、パソコンイラストコース、ネイチャーアクティビティコースがあり、他学部を越えた集団を形成して学習する。 |
〇音楽 〇美術 〇生活1.、2. 〇清掃、LHR |
豊かに充実した生活を見つける授業として、学年単位、または合同で学習に取組む。 音楽や美術では、芸術的な学習をとおして、情操や個性を育み、卒業後のより良い暮らし(余暇活動)につながる内容を扱っている。 自分にあった「暮らし方」や「働き方」を見つける授業として、学年単位、または合同で学習に取組む。社会生活において、必要な基本的な生活力を養う内容や自己理解や将来設計、モラルやルール・マナーの理解など、社会人として生活して行くために必要な知識や態度を身につけるための内容を扱う。 |
生徒会 | 3学年縦割りで、4つの委員会に分かれて行います。本部、図書委員会、レクリエーション委員会、美化委員会を設定して生徒会活動を行っている。 |
<肢体不自由教育部門>
・一人ひとりの特性に応じて学習が進められるようにしている。
・作業学習、音楽、美術、総合(コース選択)、生徒会は、知的障害教育部門の生徒と一緒に学習している。
・他学部の肢体不自由教育部門の児童・生徒と一緒に学習することもある。
<肢体不自由教育部門(訪問)>
1.生活・始まりの会・終わりの会
国語、数学、音楽、美術、道徳などを含み、季節感を大切にした単元として学習している。
2.からだづくり
保健体育として、いろいろな姿勢をとったり、自分の動きを意識して身体を動かしたりする学習を
行っている。
月 | 行事 |
---|---|
4月 |
入学式 ・新入生歓迎会 |
5月 | 合同遠足(1年、2年) ・校外学習(3年) |
6月 |
プレ校内実習(1年) ・校内実習(2年、3年) ・現場実習(3年) ・授業参観 |
7月 | 生徒総会 ・実習報告会 |
9月 | 防災宿泊学習(1年) ・宿泊学習(2年) |
10月 | 校内実習(1年) ・校外グループ実習(2年) ・現場実習(3年) ・実習報告会 |
11月 | 学習発表会 ・修学旅行(3年) |
12月 | 入学者選抜 ・校外学習(1年、2年) |
1月 | |
2月 | 校外学習(1年・2年) ・遠足(3年) ・生徒総会 ・コース選択発表会 |
3月 | 3年生を送る会 ・卒業式 ・修了式 |