更新日:2025年9月13日

ここから本文です。

校長通信

令和7年度

令和6年4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月/令和7年1月/2月/3月

令和5年4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月/令和6年1月/2月/3月

校長通信(9月)

9月12日<文化祭ポスター>

文化祭のポスターができました!

115

本校の文化祭は「夕凪(ゆうなぎ)祭」と呼んでいます。また、今年度のテーマはき「燦(きらめき)」です。今年度の文化祭では新たな取り組みを行いますのでご注意ください。

117

ほとんどのお買い物は「キャッシュレス決済」で、現金を使用しません。現金はPTAと秀麗会のお店だけで、他はすべてキャッシュレス決済です。使用できるのは次に示すものです。

116

118

一般公開は午前9時30分から午後3時までとなっています。一般公開が終了した後は、本校の敷地内に立ち入ることはできません。速やかにご退場いただき、気を付けてお帰りください。その後、後夜祭が計画されていますが、後夜祭に参加できるのは本校の生徒だけです。また、天気が良ければ花火を打ち上げるかもしれませんが、この時(午後3時以降)も本校の敷地内には立ち入ることがきません。

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

校長通信(8月)

8月27日<始業式>

今日は2学期の始業式でした。生徒諸君の元気な姿を見ながら話をしたかったのですが、この暑さです。体調を考えオンラインで実施しました。私からのあいさつでは、まずは生徒の皆さんと2学期を迎えられたことへの感謝と今日から学校中心の生活になるので、できるだけ早く心と身体のリズムを学校生活のリズムに戻すことを伝えました。また、3年生には卒業後の進路に向けてしっかり準備を進めること、1・2年生には日々の授業を大切にしてほしいということも伝えました。2学期は文化祭や修学旅行があります。高校生活の大切な思い出になって欲しいと思っています。文化祭は9月27日(土曜日)に一般公開する予定です。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。

8月22・25・26日<学校見学>

本校HPでお知らせしていた「学校見学」を8月22日(金曜日)、25日(月曜日)、26日(火曜日)に実施しました。酷暑の中でしたが、多くの中学生と保護者(3日間で300人以上)の方にご来校いただきました。8月21日に実施した学校説明会では、私のあいさつの中で「実際に逗子葉山高校に来て、見て、感じてほしい」という話をしましたので嬉しい限りです。他校とも比較していただいて、一人でも多くの方に逗子葉山高校で学びたい!、〇〇に挑戦してみたい!と感じてもらえたら最高です。

「挑戦できる居場所」逗子葉山高校で待ってます!

106

8月25日<地域ワークショップ>

本校は、令和4~6年度まで神奈川県教育委員会のE-提案制度研究校として指定され、様々な取組を行ってきました。今年度は指定校ではありませんでしたが、7月に「まちなみデザイン」、8月に「ホール舞台スタッフを体験しよう」という講座を開きました。逗子市環境都市部まちづくり景観課や逗子文化プラザホールの皆さんにご協力をいただき、今回も有意義な体験をすることができました。

110

114113

 

101105

104103

112111

8月23日

今日は、神奈川県教育委員会主催の「令和7年度第1回インクルーシブ教育推進フォーラム」に参加してきました。テーマは、「みんなでつくるだれにとっても学びやすい学校」でした。学校が急に変わるわけではありませんが、小さな工夫や思いやりが大きな変化のきっかけになるかもしれません。そうした思いを忘れずに生活することが大切なんだと改めて考えることができました。

021

8月21日<第1回学校説明会>

今日は、今年度の第1回学校説明会(逗子文化プラザ開催)でした。説明会は午前と午後の2回に分けて実施したのですが、合計で300人を超える中学生と保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

生徒会の生徒の皆さんを中心に、毎日の学校生活で感じていることを生徒の言葉で説明することによって、中学生や保護者の皆様にわかりやすく伝えることを考えて準備してきました。合唱部の皆さんのアカペラや校歌などもお聞きいただいたと思いますが、いかがだったでしょうか?9月27日(土曜日)には、文化祭の一般公開もありますので、どうぞお越しください。

逗子葉山高校でお待ちしています!

020

016

018

8月20日<部活動体験>

 

今年度の部活動体験を、8月15日(金曜日)~22日(金曜日)に実施しました。今日は、バスケットボール部の練習に多くの中学生が参加するというので体育館に見に行ってきました。猛暑の中でしたが体育館全面を使って一生懸命ドリブルやシュートの練習をしていました。

バスケットボールに限らず、これまで経験してきた競技を高校で続けても良いし、新しい競技を始めても良い。とにかく、何かに「挑戦」する!

あなたもそんな高校生活を送ってみませんか?

015

8月6日

本日は、横須賀市立横須賀総合高等学校において「令和7年度横須賀三浦地区公私合同説明・相談会」が開催されました。とても暑い中でしたが、2,000人を超える多くの中学生や保護者の方にご来場いただきました。本当にありがとうございました。本校のブースにも多くの方にお越しいただき、準備していた椅子が足らず、立ったまま本校の紹介映像をご覧いただいた時間もありました。大変申し訳ありませんでした。本校のブースには、中学生と保護者を合わせて512人の方にお越しいただきました。この時期ですから自分に合った学校を検討しているところだと思っていますが、これだけ多くの方が本校に興味関心を持っていただいていると考えると身が引き締まる思いです。

学校説明会は、その開催時期によって最新(例えば入試関係)の情報ををお伝えします。また、本校に実際に来ていただくことには大きな意味があると思っています。今後の説明会等の情報については、このHPで更新していきますのでよろしくお願いいたします。

お越しいただきました皆様、本日は本当にありがとうございました。

8月4日

今日は、葉山町「風の子保育園」の園児と先生方が本校の合唱部と交流しに来てくれました。「エビカニクス」では高校生と園児が一緒になって楽しくダンスを踊りました。「アナ雪」では、突然のエルサ?登場に園児はビックリでしたがとても喜んでいました。これからも交流を続けていきましょうね。

013

010

011

8月3日

第32回全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園2025」本戦大会が、7月29日(火曜日)~8月1日(金曜日)にかけて開催されました。
「写真甲子園」は1994年に始まり、全国の高校写真部・サークルなどから、共同制作による作品(組写真)を募集し、作品審査及びプレゼンテーション審査によって全国11ブロックから優秀校18校を選抜し、本戦大会開催地である東川町にて、同一条件下、高校写真部の全国一を目指す大会です。
本校は4年連続4回目の出場で、本戦大会(北海道上川郡東川町)において見事「敢闘賞」を受賞しました。おめでとうございます!選手の皆さん本当にお疲れさまでした。

01

03

校長通信(7月)

7月27日

本日は、「電子技術研究部」の全国大会(第20回全国高等学校ARDF競技大会)を応援するために新潟県阿賀野市にある五頭連峰少年自然の家にやってきました。全国から25校129人の選手が参加して、昨日26日にスプリント競技、本日クラシック競技が開催されました。本校からは3人の女子選手がエントリーして、スプリント競技の部で岡田さんが第3位、クラシック競技の部で杉本さんが第8位に入賞しました。

おめでとうございます!

新潟県と聞いて少しは涼しいのかと思ったら・・・暑い!選手の熱気でさらに熱い!!そんな中、日ごろの成果を存分に発揮した3人の選手に拍手です!!お疲れさまでした!

35

39

全国高等学校アマチュア無線連盟日置会長と一緒に記念撮影

7月18日

33

本日は1学期終業式をオンラインで実施しました。まず、私からは夏休みに実施される全国大会に出場する「電子技術研究部」と「写真部」の紹介をしました。「電子技術研究部」は3年連続3回目、「写真部」は4年連続4回目の出場って本当にすごいですよね。どうか日頃の力が本番で発揮できるように頑張ってきてください。

その後、校長からのあいさつとして、夏休み中の「健康」と「安全」について話をしました。「健康」は身体とこころの健康について、「安全」では交通事故や闇バイトなど社会で問題になっていることにも触れました。また、SNSの使い方に注意することや水の事故の話もしました。そして最後に、夏休み明け(8月27日)の始業式で会おうと伝えました。

この「校長通信」をご覧の皆さんも、どうか「健康」や「安全」に注意して思い出に残る夏休みを過ごしてください。そうそう、夏休み中には本校の「学校見学会」や「学校説明会」があります。特に中学生やその保護者の皆さんとお会いできることを楽しみにしています。逗子葉山高校で待ってま~す。

7月16日

今日は、保育基礎の授業で桜山保育園の園児の皆さんとピーマンの収穫を行いました。指導してくださった先生や業務員さんにも協力していただいたおかげ(苗を丈夫なネット柵で囲っていただきました)で、とても大きなピーマンがたくさん収穫できました。生徒も園児も大喜びでした。とても暑い中での収穫でしたが、大粒の汗をかきながら生徒と園児が一緒になって楽しそうに収穫している姿を見ていると、私も幸せな気持ちになりました。今日の逗子葉山高校でのピーマンの収穫が、生徒と園児の楽しかった思い出の1ページになったら最高ですね!

30

31

32

7月8日

今日は、地元逗子警察署で開催された「オープン・カンパニー」(仕事体験)に行ってきました。まずは「警備装備品の説明」、防弾チョッキを身に着けたり、銃弾が当たっても大丈夫なヘルメットに触れたりしました。次に「鑑識体験」、実際に使用する特別な用具を使い、ビンや紙に付着した指紋を採取しました。そして「パトカー乗車体験」、実際にサイレンなどを鳴らしたり貴重な経験ができました。今回は本校の生徒を対象にした初めての取り組みで、逗子警察署からお声をかけていただきました。お忙しい中、多くの署員の方にお世話になり、本当にありがとうございました。

26

27

28

7月6日

6月18日から少し間が空きました。その間の学校の様子ですが、6月下旬は3者面談に引き続きテスト1週間前でした。そして7月第1週には1学期の期末テストが実施されました。

今日は、テスト明けの日曜日。JR東逗子駅前広場で実施された「七夕まつり」に行ってきました。私は午後3時過ぎに到着したのですが・・・、いや~本当に暑かったです。そんな猛暑の中でしたが、本校の合唱部と軽音楽部の皆さんが暑さを吹き飛ばす歌声と演奏を披露してくれました。普段見ることのない浴衣でのハーモニーや逗子葉山高校のパワーを感じさせるバンド演奏は、きっと聞いて下さった方に届いたと思います。私は、ず~っと手をたたいていたので、明日は筋肉痛かな?(笑)

地域の皆さんをはじめ多くの保護者の皆さんにも見に来ていただき、本当にありがとうございました。これからも本校の活動を応援してください。よろしくお願いします!

23

24

25

校長通信(6月)

6月18日

今日は生徒会役員の皆さんと意見交換を行いました。主な内容は9月末に開催予定の文化祭「夕凪祭」のことでした。ゲートや後夜祭など、生徒の皆さんの考えを聞きながらどんなことに注意して進めればよいか意見交換しました。その他、地域の皆さんへの思いやタウンミーティングをどうするかなど、生徒会の皆さんの熱い思いに触れることができました。皆さんの熱い思いに対して校長としてできることを考えていきたいと思います。

22

6月17日

今日は本校に隣接する桜山公園の清掃活動を実施しました。実は先週の11日に逗子海岸の清掃活動を実施する予定だったのですが、残念ながら雨で中止となりました。今日の清掃はその逗子海岸の清掃に参加予定だった生徒(ボランティア)を中心に活動してきました。とても暑い中でしたが、なんと79人の生徒(ボランティア)が参加してくれて私も汗をかきながら手伝ってきました。皆さんご苦労様でした。これからも地域の皆さんが気持ちよく生活できるよう協力していきましょう。

21

6月9日

20

全国518校が応募した令和7年度「写真甲子園」。本校は初戦審査を無事通過(80校)し、この度本戦に出場する18校に選ばれました。本戦(全国大会)は、7月下旬から8月上旬にかけて北海道で開催されます。タイトルにも書いた通り4年連続4回目の出場は簡単にできることではないと思います。まずは、これまでの努力に大きな拍手を送るとともに、本戦(全国大会)で精一杯の力が発揮できることを祈っています。皆さんの「挑戦」に期待しています。

17

6月7日

今日は「全公立展」に行ってきました。新聞では4万人を超える入場者があり過去最高だったそうです。本校のブースにも多くの方に来場いただき、ありがとうございました。部活動や学校行事、本校卒業後の進路などについて生徒も先生も精一杯説明させていただきました。しかしながら、用意していた2,500部のチラシが終了時間前になくなってしまい、資料をお渡しできなかった方には大変申し訳ありませんでした。高等学校への進学を考える際には、とにかくその学校に行ってみることが大切です。学校説明会の日程をお知らせしますので、是非お越しください。

来場した方から、「校長先生ですか?校長通信見てます!」と涙が出るほどうれしい声をかけていただきました。こうした行事やイベントなどがあった時には発信したいと思います。今後もよろしくお願いします。

13

15

16

6月5日

延期していた体育祭がやっと開催できました!一致団結したパフォーマンスや全力で走る姿は、「逗子葉山の生徒ってスゲ~!」と校長の私が改めてファンになりました。日差しが強く体調が心配される生徒もいましたが、早めに体調不良を申し出てくれたことや先生方の適切な対応で無事に終了しました。多くの保護者の皆様にも参観していただき本当にありがとうございました。

11

10

校長通信(5月)

5月30日

今日は体育祭の予定だったのですが延期しました。天候が安定しないのでヤキモキしてしまいますが、ここは割り切って天気の回復を待ちたいと思います。

5月19日

令和7年度の学校案内の作成が進んでいます。6月7日(土曜日)に開催される全公立展(会場:パシフィコ横浜)には間に合わないかもしれませんが、進学先の一つに本校を考えている中学生の皆さんに早く見てもらえるようにしたいと思います。

09

5月9日

令和7年度「生徒総会」が開催されました。各教室のモニターを通じて生徒会役員の皆さんからの説明があり、滞りなく議事が進行していました。生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。

もう一つ、生徒総会の冒頭に、神奈川県では5月が手話月間になっていることに触れ、簡単なあいさつなどのポスターを階段の踊り場に掲載するお知らせがありました。素晴らしい取り組みだと感心しました。階段の踊り場に貼ってあるポスターをご紹介します。手話に関心を持つ生徒が増えると良いですね。

08

07

06

校長通信(4月)

4月26日(土曜日)

今日は、本校の軽音楽部の皆さんが逗子第1公園で実施されたイベントにおいて
素晴らしい演奏を披露してくれました。天候にも恵まれ素晴らしいイベント日和でしたが、
観客の皆さんにはもう少し盛り上がって欲しかったかな~
軽音楽部や応援に来てくれた皆さん、素晴らしい演奏と声援をありがとうございました。

05

4月23日(水曜日)

本校2学年に在籍する岡澤蹴太さんが、11日からソウルで開催された
テコンドーONE世界大会に出場し、「年齢・体重別組み手」で準優勝しました。
今日は、ご家族とともに逗子市役所の桐ケ谷市長を表敬訪問させていただきました。
これからも、応援よろしくお願いします。

03

04

4月8日(火曜日)

第3回入学式が行われました。

私からは、「あいさつをしよう」「授業を大切にしよう」「困ったときは、相談しよう」

という話をしました。

01

02