愛川高等学校 > 学校生活 > 生徒の近況(学校行事等)

更新日:2023年11月30日

ここから本文です。

生徒の近況(学校行事等)

令和5年度

11月

11月の和太鼓部の活動

英検 合格者 合格体験記

愛高祭(文化の部、体育の部)実施しました

第19回合唱祭に参加しました

愛川町「秋の火災予防運動」の広報活動に参加しました

中高連携事業「愛川の歴史と自然を学ぶ」を開催しました

吹奏楽部がアンサンブルコンテストに出場しました

10月

愛川高校10月の授業風景

英語ディベート県大会出場について

高大連携事業「中津川の水質調査」の事後学習に行ってきました。

10月の和太鼓部の活動

2学年 修学旅行に行ってきました

9月

愛知県から視察にみえました

愛川中学校2年生対象「国際理解教育」で本校生徒が講師をしました

和太鼓部の活躍に対する校長賞表彰

頑張る愛高生に校長賞授与(英語ディベート・茶道部)

8月

夏休み中の大会結果報告

中高大連携事業「中津川の水質調査」を実施しました。

「中高連携夏期講座」を実施しました

7月

「広報あいかわ」に愛川町のペットボトル水平リサイクル推進で愛川高校が掲載されました

愛川町郷土資料館へ行きました。

消火訓練を行いました

愛川町ペットボトル水平リサイクル

3学年進路ガイダンスを実施しました。

愛川高校新聞(1学期号)が発行されました

陸上競技部大会報告

地域連携生による相模メモリアルパーク整備活動

 

6月

認知症サポーター養成講座

スタディ・サプリを活用した学習会開催

令和5年度学校説明会ポスターをデザインした生徒に「校長賞」授与

全公立展に出展してまいりました!

2年生進路ガイダンスを行いました

茶道部活動報告

PTA環境整備事業

愛川高校6月の授業風景2

愛川高校6月の授業風景1

中学校体育大会の補助員として活躍した7名に「校長賞」授与

5月

地域連携で相模メモリアルパークの花壇整備

5月の和太鼓部の活動

愛川高校5月の授業風景

2年生「日本語」の授業風景

今年度「校長賞」第1号表彰が行われました

4月

3学年 よみうりランドに行ってきました!

2学年が江の島遠足に行きました!

1学年がデイキャンプに行きました!

4月6日、41期生の入学式が挙行されました。

 

令和4年度

3月

地域連携で相模原メモリアルパークの花壇整備

神奈川県立愛川高等学校第38回卒業式

 

r05卒業式03

2月

PTA環境整備事業  

1月

第33回クロスカントリー大会開催

愛川町一周駅伝大会に出場しました

神奈川工科大学で高大連携講座「新型LED洋ろうそくの開発」の発表をしました

r05_1月_愛川町一周駅伝大会

12月

探求的学習発表会に参加しました

地域連携で相模メモリアルパークの花壇整備をしました

愛川中学校2年生対象「国際理解教育」で本校生徒が発表をしました

 

r4.12_花壇整備

11月

令和4年度中高連携公開授業研究会が行われました

東京家政学院大学「課題研究発表会」に参加しました

中高連携事業「愛川の歴史と自然を学ぶ」を開催しました

地域貢献デーが行われました

愛川高校11月の授業風景

県央地区交通安全大会に参加しました

第40回 愛高祭体育の部を開催

r04体育祭

 

10月

愛川高校10月の授業風景

神奈川工科大学高大連携講座『新型LED洋ろうそくの開発』

1学年交通安全教室(スケアードストレイト)開催

中津川の水質調査が行われました

中間テスト前学習会が行われました

2学年が修学旅行に行ってきました

PTA環境委員会による花壇整備が行われました

中高大連携事業「あっ!その手があったかものづくり」

r04修学旅行

9月

修学旅行荷物積み込み

愛高祭文化の部 図書委員会「古本市」

愛高祭文化の部を開催

 

r04文化祭

8月

8月地域連携

7月

6月

5月

4月

 

令和3年度

3月

愛川高校における新型コロナウイルス感染症対策について3月卒業式

防火防災委員が応急処置(AED)訓練を受けました。

1年生学年行事(モルック・ゴールボール)

第37回 卒業式を行いました。

かながわ国際交流財団の『高校国際教育支援事業 実施レポート2021』に掲載されました。

2月

1学年『総合的な探究の時間』ミニプロジェクト2月活動修了式

花植え―PTA環境整備事業

東京家政学院大学「学校外の学修」に係る活動の修了式

1月

12月

 

11月

10月

愛川町こども議会開催10月愛高祭文化の部

第39回 愛高祭 文化の部

朝学習もICTを活用しています。

段階的な緩和の期間(10月1日~24日)が始まりました。

9月

神奈川工科大学高大連携講座『新型LED洋ろうそくの開発』9月高大連携講座

分散登校が始まりました。

8月

2者面談期間です。8月夏服

2学期が始まりました。

7月

避難所の視察に行きました。7月学習の様子

6月

第39回 愛高祭 体育の部を行いました。6月愛高祭体育の部

1学年・認知症サポーター養成講座を実施しました。

4月

第39回 入学式を行いました。4月入学式