更新日:2025年6月30日

ここから本文です。

在校生・保護者の方へ

お便り

令和7年度 保健だより

平塚盲学校では、月始めに保健室から「保健だより」を発行しています。

 毎月の保健関係行事予定の他、学校での感染症流行状況や予防対策、季節ごとの保健に関する様々な話題などをお知らせしています。

各月の保健だよりを発行し次第、順次掲載していきます。

保健だより7月号

令和7年6月27日 

平塚盲学校 保健室

 時々、皆さんから作品をいただくので、季節に合わせて保健室内の掲示板に飾っています。7月は七夕飾り。去年「スゴイ、どうやって折ったの?」と思わず聞いてしまうくらい複雑な立体の折り紙作品を保専部の生徒さんがたくさん持ってきてくれ、それを寄宿舎の先生が糸でつないで七夕飾りに仕上げてくれました。風にユラユラ揺れてステキです。よかったら見て触って一緒に楽しんでくださいね。 

1. 7月の保健行事 
 1日(火曜日)体重測定(幼、小)
 2日(水曜日)体重測定(普2組) 
 3日(木曜日)体重測定(普1組、中)
 4日(金曜日)環境衛生検査
 ※環境衛生検査の説明:検査項目は、教室の明るさや換気の状況、畳やじゅうたんのダニの数、水道の水質など。学校薬剤師が来校し検査します。

2. 定期健康診断の結果を配付します 
 ・4月から行っていた健康診断が終わりましたので、すべての結果を記入した「定期健康診断結果お知らせ」を近日中に配付します。
 ・B4サイズの墨字版です。ご家族やかかりつけ医にも読んでもらうなど、健康管理にご活用ください。
 ・名前入りのプラスチック製封筒に入れてのお渡しとなります。封筒は学校へお返しください。

3. 今月の保健目標は「暑さと上手につきあおう」です 
 熱中症予防のカギは暑熱順化(しょねつじゅんか)。暑熱順化とは、暑さに対応できるように体を慣らすことを言います。
  ・暑熱順化できていない時:汗をうまくかけない、血管から熱を逃がしにくい、熱中症になりやすい
  ・暑熱順化できている時 :汗をかきやすい、血管から熱を逃がしやすい、熱中症になりにくい

 消防士は、真夏の火災現場でも長袖の耐火服やヘルメット姿で長時間働くので、春から訓練を重ねているのだとか。今回は、もう少しお手軽な方法を3つご紹介します。個人差もありますが、軽く汗を流すことを数日から2週間程度続けると体が慣れていきます。自分に合った方法を無理なく取り入れてみましょう

(1)外での運動
 ・普段から運動していない人:
 ウォーキングや階段の昇り降りから始めると良いでしょう。時間の目安は30分程度です。
 ・普段も運動している人:
 いきなり激しい運動をするのは控え、「軽く汗を流す運動」から「少しきついくらいの運動」に徐々に強度を上げていきます。

(2)室内での筋トレ
 ・時間の目安は30分程度。
 ・YouTubeなどの動画を流しながらだと、楽しく続けられるようです。オススメの動画があれば、仲間に紹介してみるのもよいですね。

(3)ゆったりお風呂につかる
 ・シャワーだけで済ませず、湯船につかります。
 ・38~40℃のぬるめのお湯に15分程つかるとじんわり汗が出てきます。
 ・リラックスして夜も眠りやすくなるなどの効果もあります。
以上


保健だより6月号

令和7年5月30日

平塚盲学校 保健室

 6月21日は夏至。漢字で「夏に至る」と書くように、夏が近づき、本格的な暑さが始まるころです。暑さに体が慣れないせいか、この時期は「熱がこもる」「頭痛」「足がつる」など熱中症の初期症状が出やすい傾向があります。こまめに水分をとり、クーリング用の便利グッズや保冷剤を用意するなど、今から備えておくと良いですね。

1. 6月の保健行事 
 2日(月曜日)体重測定(幼、小) 
 9日(月曜日)体重測定(中学部、普1組)
 10日(火曜日)体重測定(普2組) 
 17日(火曜日)歯科検診(全校生)
 *体重:服の重さ 0.5kgを引いた結果をお知らせしています。
 *歯科検診は午後です。給食後、ハミガキを済ませてお待ちください
 
2. 健康診断結果のお知らせ方法 
(1)受診が必要な方:
 「検診結果のお知らせ」を配付しています。受診後は「結果票」に記入し、ご提出ください。
(2)尿検査・心臓検診・B型肝炎抗体検査:
 検査機関から「お知らせ」が届き次第、配付します。
(3)その他の検査・検診:
 すべての検診・検査が終わり、結果が分かってから一覧表にしてお渡しします。7月頃の予定ですが、定期通院の都合などで早めに必要な方は、お申し出ください。

3. 6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です
 ハブラシにカビが生えることがあるのを、ご存じでしょうか?高温多湿で、カビの危険が更に増す梅雨時に備え、お手入れのポイントと豆知識を4つにまとめてみました。

(1)ハミガキ後はハブラシもきれいに洗う
 磨いた後のハブラシには、食べかすやハミガキ粉などが毛の根元に残りがち。流水で根元まですすぎましょう。
(2)濡れたままにしない
  濡れたままケースにしまうと、雑菌が繁殖してしまいます。風通しの良い場所でブラシ部分を上にして保管しましょう。
 (3)ハブラシの寿命は1~3ヶ月。
 寿命は、ハブラシの硬さや、磨く時の力加減により差がありますが、毛先が広がったら交換します。学校で週5回だけ使うハブラシは「学期始めに新しいものと交換」と決めておくのも分かりやすくよい方法です。
 毛先が広がっていると歯のすき間の汚れをと落とすことができません。毛先が摩耗していると歯肉を傷つけてしまうこともあります。
(4)ハブラシ豆知識。自分に合った硬さのハブラシの選び方
 毛の硬さは「やわらかめ」「ふつう」「かため」の3タイプ。
 「やわらかめ」:歯肉炎などで歯肉が腫れている人、出血する人、磨く力が強い人は、歯肉を傷つけない「やわらかめ」が向いています。
 「ふつう」:ほとんどの人がコチラ。どれにするか迷ったら「ふつう」で試してみましょう。
 「かため」:昭和の頃に人気でした。ハブラシメーカーの営業マンの話によると「歯肉や歯の根元を傷つけてしまうことが分かり、平成~令和になってから、ほとんど売れないが、一部の根強いファンがいるので細々と販売している」のだそうです。

以上


保健だより 4・5月号

令和7年4月8日
平塚盲学校 保健室

 入学、進級おめでとうございます。初めての盲学校や久しぶりの学校生活でドキドキすることがあるかもしれませんね。迷う時は先生や先輩に遠慮なく聞いてみましょう。
 保健室の場所は、2階の真ん中あたり、南側です。目印は、壁のプチプチシートとカラーテープを貼ったドア。養護教諭は1名、坪田と申します。よろしくお願いします。

1.学校医のご紹介 ※今年度、精神科校医が変わりました
 内科:小児科医、伊東先生
 眼科:満川眼科、満川先生
 耳鼻科:まきの耳鼻咽喉科クリニック、牧野先生
 歯科:吉田歯科、吉田先生
 整形外科:ほんだ整形外科クリニック、本田先生
 精神科:湘南福祉センター診療所、猪股先生
 薬剤師:望星平塚薬局、後藤先生

2.保健関係の書類の記入をお願いします 
・専用封筒に入れ、お渡しします。学年により内容が違い、次の1~5種類の用紙が入っています。
 「保健調査票」→ 全員(新入生には入学者説明会で配付しました)
 「定期健康診断問診票」→ 全員
 「整形外科問診票」→ 幼・小・中・普
 「結核健診問診票」→ 小・中
 「心臓検診問診票」→ 小1・中1・普1・前年度の欠席者
 ・提出〆切は 4月14日(月曜日)です。担任にお渡しください。

3.常用している薬がある方へ 
・入学者説明会などでもお知らせしているとおり、災害時に備え、個人の薬を保健室でお預かりする仕組みがあります。
・幼小中普の皆さんは、3日分の薬に、処方薬局で貰う薬の紙またはお薬手帳のコピーをつけてご提出ください。
・保専部の生徒は、自己管理としています。
普段使っているカバンに、お薬手帳と常用薬 数日分を入れ、災害時に備えましょう。種類が多く持ち歩けない場合などは、保健室でお預かりすることもできます。ご相談ください。

4. 4・5月の保健行事 
4月9日(水曜日)身体測定 幼・小
 10日(木曜日)身体測定 中・普
 11日(金曜日)視力計測 本保3
 14日(月曜日)視力計測 専理2
 15日(火曜日)尿検査1回目 午前回収/視力計測 専理2
 16日(水曜日)視力計測 専理3
 17日(木曜日)視力・聴力 中普1組
 18日(金曜日)視力計測 専理1
 21日(月曜日)視力計測 専保1・2・3年
 22日(火曜日)視力・聴力 普1-2、普2-2
 23日(水曜日)整形外科 幼小中普 9時30分~ /歯科検診 13時00分~
 24日(木曜日)視力・聴力 普3-2/耳鼻科検診 13時00分~
 25日(金曜日)視力・聴力 小2組/内科検診 13時00分~
 28日(月曜日)視力 中2-2
 30日(水曜日)視力・聴力 幼、小1組
5月1日(木曜日)視力計測 予備日
 2日(金曜日)体重測定 普2組
 7日(水曜日)体重測定 幼・小
 8日(木曜日)体重測定 中普1組、中2組
 9日(金曜日)尿検査2回目 対象者には連絡します
 12日(月曜日)胸部レントゲン検査 1時間目 普1 / 眼科検診 13時15分~
 21日(水曜日)心臓検診 13時15分~14時00分、小1、中1、普1、前年度欠席者
 22日(木曜日)前期 精神科相談 14時00分~、希望者3名程度
 
■定期健康診断は、病気の早期発見や健康状態の確認などを目的に行っています。
■視力検査は、2・3・4時間目に保健室で実施します。同時に、健康相談の時間を設けます。最近の体調や通院・服薬の状況などお聞かせください。保専部は、身長・体重・血圧もはかります。
■内科検診では、服を着たまま検査します。聴診器は、シャツの裾、または首元から差し入れて検査します。カーテンやついたてを使用しプライバシーに配慮しつつ行います。
■精神科相談では、精神科の猪股校医に個別に相談することができます。詳しくは4月25日に配付するプリントにてご確認ください。
■結果のお知らせ方法について
 ・受診、経過観察が必要な方:早めに「検診結果のお知らせ」を配付します。
 ・尿検査・心臓検診・B型肝炎抗体検査:検査機関から「お知らせ」が届き次第、配付します。
 ・その他の検査・検診:すべての検診・検査が終わってから一覧表にしてお渡しします。
■この他、保専部新入生のB型肝炎抗体検査があります。日程などが決まり次第、対象者にお知らせします。

以上


令和6年度の保健だよりは下記のリンクを参照ください。

令和6年度 保健だより