鎌倉高等学校 > 海外研修・姉妹校交流

更新日:2025年2月4日

ここから本文です。

令和6(2024)年度_海外研修・姉妹校交流

オーストラリア姉妹校交流

令和6年12月8日(日曜日)~13日(金曜日)に、姉妹校であるオーストラリアクインズランド州タウンズビルのセント・アンソニーズ・カソリック・カレッジの生徒13名と先生2名が来校しました。約1週間、本校生徒がバディとなって一緒に授業に参加したほか、茶道部・剣道部・弓道部体験や、書道・折り紙の講座、鎌倉遠足などをし、濃密な国際交流となりました。

12月8日(日曜日)

オーストラリア姉妹校一行が来日し、バディの生徒が片瀬江ノ島駅でお出迎えして対面しました。その後、江の島を一緒に散策し、翌日からの鎌倉高校訪問に向けて親交を深めました。

 オーストラリア01

12月9日(月曜日)

歓迎式典Welcome Assemblyで両校が挨拶をし、校歌紹介や記念品(鎌倉彫)の贈呈等を行い、各クラスに迎えられて鎌倉高校での生活がスタートしました。

 オーストラリア02 オーストラリア03

放課後は部活動体験の時間で、初日は茶道部を体験しました。畳の作法室で茶道部生徒がお茶を立てて振舞い、おもてなしや侘び寂びといったの和の精神を感じてもらえたことでしょう。

 オーストラリア04

12月10日(火曜日)

5校時に体育館で交流会を実施し、オーストラリア生徒によるセント・アンソニーズ・カソリック・カレッジについての発表や、両校に関するクイズ大会で盛り上がり、交流を深めました。

 オーストラリア05 オーストラリア06

この日の放課後は剣道部を体験し、実際に竹刀を振り、心身ともに鍛える武士の精神に触れる時間となりました。

 オーストラリア07

12月11日(水曜日)

4校時に日本文化体験講座として書道講座を行いました。有志生徒がペアとなり、オーストラリアの生徒の名前に漢字を当てて、毛筆での書き方を教えました。5校時には鎌倉高校前の海岸を散策し、鎌倉高校ならではの景色を堪能しました。

 オーストラリア08 オーストラリア09

部活動体験最終日は、弓道部の体験でした。屋外の弓道場で弓を引き、日本の伝統武道を経験するとともに、熱帯地域で暮らすオーストラリアの生徒にとっては寒い屋外でスポーツをする経験にもなりました。

 オーストラリア10

12月12日(木曜日)

バディ生徒と国際交流委員とともに、一日鎌倉を巡る遠足でした。午前中は長谷寺を散策した後、高徳院で鎌倉大仏を見学し、午後は鎌倉駅周辺を自由行動しました。鎌倉の名所を楽しみながら、バディたちとの絆が深まるイベントとなったことでしょう。

 オーストラリア11 オーストラリア12

 オーストラリア13 オーストラリア14 

12月13日(金曜日)

鎌倉高校で過ごす最終日、4校時に日本文化体験講座として折り紙講座を行い、有志生徒による折り紙レクチャーを受けた後、実際に折り紙で作品を作りました。5校時には最後の授業に参加し、帰りのSHRでは別れを惜しみつつクラスでの最後の時間を過ごしました。

 オーストラリア15 オーストラリア16

放課後にはFarewell Partyを開き、バディ生徒や国際交流委員、クラスメイト、部活動生徒など、これまで関わった多くの生徒が集まりました。軽食を食べながら歓談が弾む中、オーストラリアの生徒たちがダンスを披露してくれ、鎌倉高校の生徒もダンスを教わりながら加わり、一緒に楽しみました。

 オーストラリア17 オーストラリア18

最後に校長から姉妹校交流プログラム修了書と、美術部作製のポストカード、写真同好会作製のコラージュ作品、鎌倉高校グッズの記念品を贈呈しました。今回の交流の経験を、今後に生かしていってもらいたいと思います。

 オーストラリア19 オーストラリア21

 オーストラリア20

アメリカ合衆国ナッシュビル市使節団受入

令和6年10月22日(火曜日)に、アメリカ合衆国テネシー州の州都であるナッシュビル市の使節団が来校しました。ナッシュビル市は、鎌倉市とパートナーシティ提携を結んでいる友好都市です。

 鎌倉市/アメリカ合衆国ナッシュビル市(外部サイトへリンク)

ナッシュビル市長夫妻や市議を含む30名程度の使節団で、将来の交換留学制度実現に向けて日本とアメリカ合衆国の教育現場の違いを理解するために視察に訪れました。国際交流委員が学校を案内し、授業の様子を見学しました。

ナッシュビル2 ナッシュビル1

その後、昼休みに希望生徒とランチミーティング形式の交流会をもちました。ナッシュビルの特色や日本の学校との違いについて話すなど、日頃の学習の成果を発揮して英語でコミュニケーションを取りました。短い時間でしたが、貴重な国際交流の経験となったことでしょう。

ナッシュビル3 ナッシュビル4

 

令和5(2023)年度_海外研修・姉妹校交流

海外研修旅行(ニュージーランド)

3月22日(金)

朝からオークランドを発ち、無事夕刻に成田空港に到着しました。到着ロビーにて校長先生にもお迎えいただき、この8日間お世話になった添乗員さんにお礼を伝え、解散となりました。
生徒たちの表情はとても晴れやかで、皆健康に帰ってくることができました。ニュージーランドで得たものを周囲にも伝え、今後に生かしていってくれることでしょう。
 

3月21日(木)

朝、ホストファミリーに名残りを惜しみつつ別れ、オークランドに移動しました。オークランド大学を現地の学生に案内してもらいながら見学しました。留学生も多く、広く充実したキャンパスに海外留学への夢が膨らんだことでしょう。
その後、スカイタワーに登ってオークランドの景色を堪能し、最後の宿に到着しました。これまで20箇所以上のホームステイ先で別々に過ごしていた生徒たちが一堂に会し、それぞれの体験を語り合う濃い夜となっています。


tower1  shuugou1

 mati1  daigaku1

wakare1  shokuji1

3月20日(水)

午前中はバディとの授業参加や昨日の続きであるエアーロケット作りを行い、広いグラウンドで実験も行いました。
午後は野生生物保護区を見学し、ニュージーランドならではの自然を体感しました。
その後Farewel Partyを開いて頂き、校長先生から修了証と記念品を頂戴しました。お世話になったホストファミリーとバディとともに、フィッシュ&チップスやニュージーランド伝統菓子パブロバを食べながら、楽しいひとときを過ごしました。鎌倉高校の生徒もソーラン節とを披露し、感謝のスピーチを行いました。

jikken  doubutuen

shuuryou  souran

enzetu  shuuryousho2

3月19日

午前中はパラパラウムカレッジにて、英語で理数の授業を受けるサイエンスイマージョンを体験しました。キーウィやニュージーランド近海の巨大イカについての講義を受けた後、バディに教わりながらエアーロケット作りに挑戦しました。
午後はパラパラウムカレッジの先生と一緒にウェリントン観光に向かい、名物のケーブルカーに乗車し、国立博物館を見学しました。ニュージーランドの自然、歴史、文化について理解を深めました。

r05kaigaikensyu5  r05kaigaikensyu6

r05kaigaikensyu7  r05kaigaikensyu8

3月18日

今回の主な訪問先であるパラパラウムカレッジでは、マオリ伝統の歓迎の儀式を開いていただきました。パラパラウムの生徒たちによるマオリの歌やハカの披露があり、それらの迫力に圧倒されました。鎌倉高校の生徒たちは、お礼として校歌を歌い、鎌倉彫のお盆を贈った後、軽食をいただきながら、マオリのゲームで交流のときを過ごしました。
昼からはバディの生徒とともに授業に参加し教え合ったり、ホストファミリーが作ってくれたお弁当を食べて談笑したりしながら、交流を深めました。

r05kaigaikensyu3  r05kaigaikensyu4

3月17日

海外研修旅行参加生徒45名、15日の夕刻、成田空港を出発し10時間のフライトで16日(土)にオークランドに到着。その後、国内線に乗り換えてウェリントンに向かい、バスで郊外のパラパラウムに到着しました。 ホストファミリーに温かく迎えられ、17日(日)はホームステイ先で過ごしています。

r05kaigaikensyu2  r05kaigaikensyu1

 

平成30/令和元(2019)年度_海外研修・姉妹校交流

オーストラリア姉妹校交流

昨年で10周年を迎えたオーストラリア姉妹校交流ですが、今年度はセントアンソニーカソリックカレッジの生徒16名が本校を訪れました。1週間、授業に参加した他、茶道部・剣道部・弓道部・ハンドボール部体験や、鎌倉遠足で大仏見学、鶴岡八幡宮参拝、和菓子作り体験等をしました。

sado daibutu

kendo hatimangu