上溝南高等学校 > 在校生・保護者の方へ > 新型コロナウイルス感染症対応について
更新日:2021年2月5日
ここから本文です。
県教育委員会の通知に基づき、本校では、2月8日(月曜)からも、引き続き、登校時刻を30分程度繰り下げる「時差通学」を実施し、9時10分登校、授業開始時刻を9時 20分とします。授業時間や部活動時間等についてもこれまでの対応を継続いたします。
詳細は生徒を通じて配付するプリント(1・2年生は2月4日に配付済、3年生は2月10日に配付予定)、または、次のリンクからご確認ください。
(お知らせ)国における緊急事態宣言延長に伴う本校の教育活動について
ご家庭におかれましても、感染防止対策について、お子様にご指導くださいますよう、ご協力をお願いします。
上溝南高校全体の部活動方針は、「日常的・継続的に活動に参加することで、その活動を通じて技術の習得、体力の伸長、生活を豊かにすることを学ぶとともに、個人・チームとして向上を実感し、豊かな人間性と望ましい社会性を育む。さらに個人・チームの活動による向上への課題解決を通して、実践的な学びを得、組織における役割やリーダー性を身につける」というものです。
県方針により、活動日は、週3日以内、放課後90分程度です。
感染リスクの高い活動は行いません。なお、活動日は、学校の会議日程等により変更する場合があります。
各部活動の活動曜日は、次のファイルをご覧ください。
上溝南高校 緊急事態宣言期間中の部活動方針等について(PDF:40KB)
県教育委員会の通知に基づき、1月12日(火曜)からの授業等について、本校では、登校時刻を30分程度繰り下げる「時差通学」を実施し、9時10分登校、授業開始時刻を9時 20分とします。
また、授業時間や部活動時間等についても変更がありますので、詳細は1月8日付にて生徒を通じて配布したプリント、または、次のリンクからご確認ください。
(お知らせ)国における緊急事態宣言に伴う本校の教育活動について(PDF:248KB)
生徒を通じて配付しましたお知らせの通り、8月31日月曜日からは、朝のHRの開始を8時40分、授業の開始を8時50分とします。
引き続き、毎朝の健康観察、マスク着用・手洗い、ソーシャルディスタンスをとるなど、コロナウイルス感染防止について、ご協力をお願いします。
県教育委員会の通知に基づき、引き続き、8月24日から8月30日まで登校時刻を30分繰り下げる「時差通学」を実施し、9時10分登校、授業開始時刻を9時 20分とします。詳しくは次の添付ファイルをご覧ください。
8月24日以降の授業等の教育活動について(お知らせ)(PDF:165KB)
県教育委員会の通知に基づき、7月13日(月曜)からの授業等について、本校では、登校時刻を30分程度繰り下げる「時差通学」を実施し、9時10分登校、授業開始時刻を9時 20分とします。
詳細は、7月10日付にて生徒を通じて配布したプリント、または、次のリンクからご確認ください。
(お知らせ)令和2年7月13日(月曜)からの授業等について(PDF:57KB)
(別紙)令和2年7月13日以降の日程について(PDF:27KB)
6月1日付で「学校の教育活動の再開に係る教育委員会メッセージ」が出されましたので、次のリンクに掲載いたします。 なお、標記のメッセージについては、教育委員会のウェブページにも掲載されるとのことです。
6月からの学校再開後の登校スケジュールは次の通りです。詳しいスケジュール表と時間割、6月29日(月)以降の予定については、登校日で配付します。
・5月1日付でお知らせした臨時休業中の生徒の学習保障のためのWi-Fiモバイルルータの貸与について、追加申込を受け付けます。
・ご家庭の通信環境の不調により、これまで学校から配信した課題等への取組みに支障が生じているご家庭は、次のリンクから貸与条件等の詳細をご確認の上、お電話でお申込み・ご相談ください。
生徒の学習保障のためのWi-Fiモバイルルータの貸与申請の追加受付について(PDF:175KB)
受付日 5月28日(木)、29日(金)、6月1日(月)
受付方法 平日9:00~17:30の間に学校にお電話で「Wi-Fi申込の件」とお伝えください。
県の方針に基づき、6月から分散登校、時差通学・短縮授業を組み合わせるなどして、段階的に教育活動を再開いたします。ご家庭でのご準備もあろうことかと思われますので、計画途中ではありますが、5月26日時点での本校の学校再開の見通しについて、お知らせいたします。
●6月第1週(1(月)~5(金))の予定
・生徒登校日 6月3日(水)3年生 / 6月4日(木)2年生 / 6月5日(金)1年生
・各学年を2分割して、生徒は午前・午後のどちらか指定された時間に登校します。
・午前・午後の登校の割り当て、登校時間は後日ご連絡します。
●6月第2週(8(月)~13(土))、第3週(15(月)~20(土))の予定
・生徒は、週2回、午前・午後のどちらか指定された時間に登校します。
なお、この期間、1年生は土曜に授業を行う予定です。
・時間割は後日ご連絡します。
●詳しくは、次のリンクに掲載の保護者宛通知をご覧ください。
保護者宛通知 上溝南高校の学校再開に向けた登校計画について(第一報)(PDF:140KB)
5月11日からの課題等について、次のリンクを必ず確認してください。
今後はGoogle classroomを本格的に使用しますので、リンク内の解説動画も確認してください。
生徒の皆さんへ(5月11日からの自宅学習)
5月5日付マチコミメールにてお知らせしましたが、この度の国の緊急事態宣言延長を受けた県の実施方針により、5月31日まで臨時休業することとなりました。
臨時休業が長期に及ぶことになりますが、引き続き、保護者の皆様には御理解、御協力くださいますようよろしくお願いいたします。
※本件についてのお知らせは、次のリンクに掲載しましたので確認ください。
国における緊急事態宣言延長に伴う県立学校における対応について(PDF:108KB)
教育委員会メッセージ(PDF:1,396KB)
臨時休業中における生徒の学習保障のため、Wi-Fi モバイルルータとアダプタ、通信のための SIM カード等のご家庭への貸与の準備を進めております。
「貸与の条件」や「申請方法」については、次のリンクを開いてご確認ください。
臨時休業中の生徒の学習保障のためのWi-Fiモバイルルータの貸与申請について(PDF:178KB)
申請期間は、5月7日(木)10:00~17:00、8日(金)10:00~12:00です。
この度の臨時休業の期間は5月6日までとなっておりましたが、国・県の動向を踏まえ、5月7日木曜日、8日金曜日も臨時休業といたします。
5月11日月曜日以降については、確定次第、マチコミメールやホームページで改めてご連絡しますので、連休中もご注意ください。
この度の臨時休業の期間は5月6日までとなっておりますが、現時点では国は緊急事態宣言が、5月6日を超えて延長されるのか、解除されるのかは明らかになっていない状況です。
※ この件についての「お知らせ」を次のリンクに掲載していますので、必ずご覧ください。
5月6日以降の学校の対応については、5月の連休期間中のご連絡とさせていただく可能性もありますので、連休期間中も、学校からの連絡の有無をマチコミメールや学校のホームページでご確認ください。
・1学期の中間試験は、中止します。
・陸上記録会は、5月の実施を見合わせます。
・新型コロナウイルスの感染の拡大を防止するための臨時休業であることを踏まえ、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごしてください。
・自宅でも、咳エチケットや手洗い・うがい等の感染症対策を徹底してください。
・Google Classroom等により各教科から課題を配信しています。Classに登録し、課題に取り組んでください。
県教育委員会から保護者の皆様へのメッセージが公開されましたので、お知らせします。
県教育委員会からのメッセージは、次のリンクからご覧ください。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/u5t/coronavirus.html(外部サイトへリンク)
4月15日水曜日(1・2年生)及び16日木曜日(3年生)に予定していた登校日は中止とします。
相談や質問があれば、個別に学校に連絡してください。
1 令和2年4月6日からの臨時休業の期間を5月6日まで延長します。
2 学校からの情報発信は、マチコミメールを使用しています。
マチコミメールの登録をお済でない方は、すぐに登録してください。
マチコミメールの登録の仕方は、すでに配布してある通知をご覧ください。
マチコミメールの登録ができない場合には、別の連絡手段を担任に申し出てください。
3 臨時休業期間は、外出を控えてください。
自宅においても咳エチケットや手洗い等の感染症対策を行ってください。
4 毎朝健康観察(検温、体調の確認)を行い、マチコミメールで報告をしてください。
もし発熱などの症状があり、通院した場合には、学校へ連絡をしてください。
5 臨時休業期間の学習課題については、学校ホームページへの掲載やマチコミメール、Google for Education のClassroom等での配信を予定しています。
・今後の状況の変化により、対応を変更する場合があります。その場合につきましては別途連絡したしますので、本校HP、マチコミメールの情報にご注意いただきますようお願い申し上げます。
日常生活について
・引き続き、手洗い・うがいの励行、咳エチケット(マスクの着用等)をお願いします。
・コロナウイルス感染の疑いがある場合は、国や県のホームページ等の基準に従って、「帰国者・接触者相談センター」に相談してください。
・症状はないが、感染者等との接触があった等の場合、まず保健所に電話等で相談し、その判断を学校に報告してください。自宅待機等の指示があった場合、その指示に従ってください。
・学校に来る必要があるとき、公共交通機関等の利用が不安な場合、保護者の判断で自家用車による送迎も可とします(ただし、ご家族以外の送迎は不可とします)。