更新日:2025年2月7日
ここから本文です。
活動日 | 毎週火、木曜日+月一回(土・日曜日のどちらか) |
活動場所 | 調理室(校外活動あり) |
部員数 | 36名(1年:23名 2年:13名) |
活動内容 | 実際に調理・製菓が活動の中心ですが、レシピの考案やイベントへの参加などを通じて、料理の技術や知識を深めています。 |
活動実績 | - |
メッセージ | 調理初心者でも大歓迎!「料理が好き!」「料理が楽しい!」という生徒を募集しています。クッキング部に入部してから、技術を身に付けている生徒もたくさんいます。是非クッキング部で楽しい学校生活を送りましょう! |
*活動毎に使用しているレシピは調理室入口の壁に掲示してあります。学校説明会等で是非ご覧ください。
冬期活動予定表はクラスルームにて配信していますので、確認してください。何か作りたいものがあれば顧問まで相談しに来てください。
本校教員で顧問の白川先生(外国語科)が講師として、カオマンガイを調理しました。炊飯器調理を活用して、調理室になる土鍋で作ってみました。調理手順も簡単で、美味しく頂くことができました!
・カオマンガイとは?
”カオマンガイ”はタイ料理のひとつで、タイのチキンライスとも呼ばれています。ルーツはシンガポールの海南鶏飯にあり、似ている料理が東南アジア各国で親しまれています。日本でいうケチャップを使ったチキンライスとは異なり、カオマンガイはほろほろと崩れるくらいしっとりとゆでられた鶏肉をご飯の上にのせた料理です。米は鶏肉のゆで汁を使って炊かれており、肉の旨味が染み込んだご飯に仕上がっています。また、香辛料などをきかせた甘辛いタレがついており、食べるときにかけていただきます。
夏に野島公園(金沢八景)にてBBQを実施しました。部員が笑顔で親睦を深めることができました。すいか割りも部員全員で実施し、夏の思い出を作ることもできました!
舞岡高校卒業生の石川さんをゲストにお迎えして、魚(アジ)の捌き方を教えていただきました。その後捌いたアジをアジフライにしていただきました!
新年のイベントとして吹奏楽部と一緒に餅つき大会を実施しました。クッキング部はもち米の準備やトッピングを作ったりと大会運営に向けて様々な作業をこなしました。つきたてのお餅は温かくとても美味しくできました!
クッキング部でお餅準備中!の様子⇒
バレー部顧問の齋藤先生(外国語科)から甘夏を頂いたので、ジャムを作りました。皮の苦み成分が十分に抜けず、「大人なジャム」になりました。部員は瓶詰めして、余った分は教職員や友達におすそわけしていました。教職員からは好評でした!
週1~の活動に加えて、有志で集まって活動したりしています。
料理が好きな人、料理が得意になりたい人は、是非クッキング部への入部をお待ちしています!