ここから本文です。
学校生活
1年間の流れ

主な学校行事
6月に体育部門(1~6年)、10月に文化部門(1~5年)を行います。
1月に平塚市中央公民館で行います。
前期生はクラス合唱と学年合唱を、後期生はクラス合唱を行います。
1・2年生は丸山城址公園コース(22.8km)、3・4年生は自然環境保全センターコース(31.4km)
5年生は大山阿夫利神社コース(31.0km)をグループに分かれて歩きます。
令和3年4月6日(火)に令和3年度入学式が行われました。様子はこちらからご覧ください。
令和4年度に行われた学年(年次)ごとの行事の様子です。詳細は、各学年のページでご覧ください。
生徒会活動

生徒会本部
学級委員会
専門委員会
実行委員会
スチューデント・メンター
部活動
今年度は22の部活動・同好会が活動しています。
部活動の紹介・大会記録はこちらから。
支援体制
スチューデントメンター制度
後期課程生による前期課程生を支援する取り組みです。広い地域の小学校から本校に入学してくる生徒たちは、初めての学校生活で戸惑うことがあっても、お互いに相談することが難しいかもしれません。そこで、かつて同じような経験をした後期課程生が、相談に乗り支援をしていく取り組みです。
カウンセリング
スクールカウンセラーが相談に対応します。毎週月曜日11時00分~18時00分と木曜日11時00分~18時00分に生徒の悩み・いじめ・不登校などの相談をお受けいたしております。また、保護者の方からの相談もお受けしていますので、お子様のことでご心配なことがありましたら、カウンセリングルーム直通電話までご連絡ください。
その他の支援体制
- 1年生は1クラス32名で、生徒一人ひとりの学校生活と学習活動をきめ細やかに支援していきます。
- 保健室は2人の養護教諭が対応します。
- 学習と生活の両面をサポートするために、2者面談、3者面談を計画的に実施します。悩みをもつ生徒には、教育相談コーディネーターを中心に相談プログラムを組み対応します。
トピックス

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。