更新日:2022年10月7日
ここから本文です。
本校の教育活動に力を貸してくださる方を募集します。
令和4年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ボランティア内容を限定して募集します。次のボランティア内容をご確認ください。
ご興味をお持ちの方は、まずはお問合せください。
令和4年度は、授業ボランティアを募集しません。
令和4年度は、部活動への支援ボランティアを募集しません。
令和4年度は、行事ボランティアを募集しません。
活動日:月曜日、火曜日、金曜日
時間:登校時は8時30分から9時
下校時は15時から15時30分
本校近くの信号付近で、安全な登下校のための見守りを行います。
登下校の見守りにご協力いただける方は、地域のボランティア団体「ボランティアセンターあさみぞ」で登録をしていただきます。詳しくは、お問合せください。
活動日:月曜日から金曜日(給食がある日)
時間:11時30分から12時 配膳
12時30分から13時 下膳・消毒作業
配膳では、給食の盛り付けや手元調理(パンの切り分け、おかずの刻み等)を行います。
下膳では、残飯の処理や食器の洗い場への運搬等を行います。下膳後、テーブルやいす等をアルコール消毒します。
※新型コロナウイルス感染症対策として、手袋やマスク、フェイスシールドを着用して作業します。
(手袋やマスク、フェイスシールドは学校で準備します。)
時間:14時30分から15時30分(月曜日、火曜日、木曜日、金曜日)
13時20分から14時20分(水曜日)
※短縮日課の場合には、時間が変わります。
下校時に、安全に放課後等デイサービス事業所等に児童生徒を引き渡すための対応や、校内での車両誘導等を行います。
・花の水やりや畑の除草等の環境整備
・児童生徒下校後の消毒作業(時間:15時15分から ※日課によって時間変更あり)
令和3年度は、児童生徒への直接の支援はしていただけませんが、知識や経験をお持ちの方に教員への助言をお願いします。
・農作業への助言(例 どのような作物を植えるとよいか、作物の世話の仕方など)
・製菓作業への助言(例 どのような菓子を作るとよいか、材料はどのようなものが適当か、手順や気を付けるべきことなど)
ボランティア活動には、登録が必要となります。事前に活動について説明をさせていただきます。
詳しくは、お問合せください。