更新日:2025年7月16日
ここから本文です。
6月の終わりから七夕飾りの準備をしました。「すいぞくかんにいきたい」や「うんてんしゅさんになりたい」など、1人ひとり願いを短冊に込めました。自分たちが作った七夕飾りを相模湖公園まで見に行きました。子どもたちの願いが叶うといいな。
また、7月には毎年恒例のフラダンス教室がありました。今年の小学部はダンスの練習に加え、ハイビスカスの花飾りづくりに挑戦。完成した花飾りをつけてフラダンス教室を楽しみました。
今年もポニー乗馬体験がありました。1年生は初めてでしたが、「お馬さん見たい!」と自ら近づき、乗馬や餌やり等、積極的に行っていました。何年も経験してきている4年生、6年生は、ポニーに乗りながら毛を撫でてみたり、1番大きなポニーに乗り、手を放してハイタッチをしたり、と流石の乗馬テクニックを見せてくれました。昨年は怖くて乗れなかった児童も今年は乗ることができ、経験を積み重ねることの大切さを改めて感じたポニー乗馬体験でした。
6月9日に内郷小学校の4年生のみんなと交流学習を行いました。自己紹介をしながらのボッチャをはじめ、あつまれゲームやパラバルーンをして交流を楽しみました。あいさつでドキドキの1年生や、久しぶりの再会を果たした4年生、お見送りのハイタッチを交わす6年生など、一人ひとりが交流を楽しんでいました。
5月のおんがくは「こいのぼり」と「茶摘み」の歌に取り組んでいます。「こいのぼり」では歌に合わせて、鯉のぼりを泳がせ、「茶摘み」では、歌に合わせて手遊びをしています。はじめは低いところを泳いでいた鯉のぼりも少しずつ高いところを泳ぐようになり、手遊びも歌をよく聞いて、手を合わせるタイミングを合わせられるようになってきました。「先生早く弾いてよ!」と待ちきれない児童の姿がとても印象的です。