更新日:2022年8月16日
ここから本文です。
7月16日土曜日「第1回 つながれ・つながりフェスティバル」を開催しました。
地域の方々や、参加を希望した児童・生徒・保護者と一緒に相模湖音頭を踊りました。
リモートで参加してくださった城山高校ひまわりサークルや松が丘園の利用者の方々の発表を見たり、よさこいソーランを一緒に踊ったりしました。
1学期の授業参観では、友だちと力を合わせて取り組む活動を通して、仲間意識を育み、人との関わり方、協力の仕方を学習する姿を参観していただきました。保護者の方々にもご協力いただき、楽しい時間を共有できたと思います。生徒たちは少し照れ臭そうにしていましたが、お父さんお母さんと一緒に活動できて、嬉しそうな笑顔が見られました!!
5月17日(火曜日)に遠足に行ってきました。まずは、インクラインに乗ってダム下まで…この日は観光放流の日ではなかったのですが、連日の雨のため調節放流を行っており、運良く見ることができました!やまなみセンターでおいしいお弁当を食べて、食後に広場を散策して学校に帰ってきました。楽しい一日になりました♪
【左:美術 混色スクラッチ 右:道徳 ふわふわことば チクチクことば】
【津久井のこいのぼり】
【入学式】
【左:小学部の先生方 中学部の先生方:右】
【左:高等部1年の先生方 高等部2年の先生方:右】
【高等部3年の先生方】
(高1はリモート参加)
☆ダンスコース ☆パソコンコース
☆自然観察コース
☆太鼓コース
1年生
2年
3年
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回は、
はがきづくりの様子をご紹介します。
1乾かした牛乳パックを切ります。あとで作業をしやすいよう細長く切るのがポイント!
2濡らして外側のビニールをはがしていきます。指先の器用さと根気がいる作業です。立ち仕事は体力もつきます。
3小さくちぎっていきます。粗すぎず、細かすぎず・・・。
4紙すきはがきを作るため、1枚分の重さを計ります。デジタルで計りを使い、カップに少しずつ材料を入れ・・・少しずつ・・・ちょうどの数字でストップ!
5ドロドロ状の紙すき材料を、はがきサイズの枠に詰めていきます。端までしっかり詰めていきます。この後、慎重に枠からはがしていきます。
1月11日(火曜日)は3学期の始業式が行われました。短時間でしたが、久しぶりに全校児童・生徒が体育館に集まりました。
3学期はあっという間に過ぎていきます。卒業あるいは新学年に向けてしっかりとまとめの学習をしていきましょう!
(1月7日金 初雪の朝)
今年度より、地域貢献の一環として
相模湖交流センターの近くにあります「相模湖畔 合宿の宿 桂月」さんにて
清掃等のお手伝いをさせていただいております。
窓や居室の清掃、庭の手入れ(雑草抜き)など
女将さんのお話をよく聞きながら、一生懸命に取り組んでいます。
校内で学んだことを実践できる、貴重な機会となっております。
~ 活動の様子 ~
12月12日(日曜日)、神奈川県立スポーツセンターにて、神奈川県特別支援学校体育連盟 陸上記録会が行われました。会場はとても広くて立派な施設です!
高等部から3名の生徒が参加し、それぞれゴールまで走り切ることができ、達成感を持つることができたようです。お互いに「がんばれ!」「お疲れ様―」など声を掛け合う姿が見られ、とても貴重な機会となりました。
~秋の作品・芸術の秋~
色を混ぜて、赤、オレンジ、黄、茶・・・様々な色味の紅葉を表現しました。
3枚目の写真は、「小さな小さな自分」になって、コラージュした絵を鑑賞しました。
~冬の作品~
年賀状をデザインしました。
今回使ったはがきは、高等部エコロジー班で作った紙漉きはがきです。
オリジナルスタンプを作り、色も作って、ペッタン!