更新日:2023年3月23日

ここから本文です。

高等部・分教室のLIFE

分教室1年生~アルバム作り~3月22日

アルバム1アルバム2

3月20日(月曜日)写真アルバムの表紙の装飾をしました。テープやシールを使い、とても素敵なアルバムの表紙が完成しました。選んだ写真を手渡すと、思い出を振り返りながら、大切そうにアルバムに入れていきました。

高等部1年~毎日の授業!~3月17日

授業1授業2

3月17日、そろそろ後輩が入ってくるので、先輩として頼りになる姿を見せられるよう…。毎日の授業も頑張っています!ゴミの分別をしたり、計算をしたり…一生懸命に取り組んでいますね!!

分教室3年生~卒業おめでとう~3月15日

分卒業

3月14日、相模原養護学校高等部橋本分教室の生徒11名が卒業しました。あっという間の3年間だったと思います。生徒・保護者・担任との最後のホームルームでは、みんなの「この学校に来て良かった」という言葉や表情を見れてとても嬉しかったです。最後もみんなで爆笑したり泣いたり、いつもと変わらない時間を過ごすことができました。ここでの思い出を大切に次のステージでも自分の力を発揮してください!

高等部3年生~卒業式~3月15日

高卒1高卒3

3月14日(火曜日)本校体育館にて、第45回卒業証書授与式が開催されました。穏やかな天気の中、43名が学び舎を巣立ちました。

高卒4高卒2

卒業証書授与では、卒業生1人ひとりが校長先生からしっかりと証書を受け取りました。卒業生の皆さんのご活躍を心よりお祈りします。ご卒業おめでとうございます。

分教室2年生~三年生を送る会~3月9日

三送会

分教室では、3月8日(水曜日)に3年生を送る会を行います。2年生は3月6日(月曜日)に3年生を送る会の準備・出し物の練習をしました。出し物では、様々なコーナーがあり、各コーナーに応じてオリジナルの小道具やカンペを用いる等、一人ひとりの本気度が練習からとても伝わってきました。3月8日(水曜日)の3年生を送る会の本番では、3年生全員の笑いを得ることができ、感謝の気持ちを伝えることができました。

高2ダイアリー~職業講話~3月7日

講話1講話2

3月7日の進路の授業は、職業講話の時間でした。本校を卒業した2名の先輩方から、職業や生活についての貴重な話をインタビューした録画を視聴しました。先輩方が現在どんな所で、どのように働き暮らしているのかを知ったり、質問したりしました。興味深く聴きいっている様子が見られました。

高等部3年生~卒業式練習~3月3日

高卒練2高卒練1

3月3日、卒業まで、あと8日になりました。卒業式に向けて、卒業証書授与や卒業生の言葉を、くり返し練習しています。卒業の意識が高まってきています。

分教室3年生~カラオケ大会~3月3日

カラオケ1

3月2日、卒業に向けて「やりたいことをやりつくそう!」をテーマに余暇活動に取り組みました!以前から希望に出ていたカラオケ大会をして、好きな歌を歌ったり、ダンスをしたりして思いっきり楽しみました!最後には「友~旅立ちの時~」を全員で合唱し、改めて絆を深めました。卒業までの残りの期間全力で楽しみましょう!

分教室1年生~社会生活~2月27日

授業1授業2

2月27日、社会生活の授業で都道府県についての学習を行いました。自分の気になる都道府県の特徴や特産物などをパソコンで調べて用紙にまとめました。調べているといろいろな発見があり、楽しみながら授業に取り組んでいました。次回の授業で調べた内容を発表します。

高等部1年~展示の準備~2月24日

作品

2月14日、美術の時間に学習発表(展示部門)の準備をしました!個人面談期間に、保護者の皆様にも見て頂き、アンケートの記入もありがとうございました。今年一年でたくさんの作品が出来上がりました!!

高2ダイアリー~作品展示~2月20日

高2作品1

2月15日から個別面談が始まりました。この機会に保護者の方に作品を見てもらえるように学習発表(展示部門)を開催しています。

高2作品2

これまでに一所懸命作ってきた作品を廊下いっぱいに展示しています。自慢の一品が出そろっています。

分教室~合唱コンクールがんばったぞ~2月20日

合唱1合唱2合唱3

2月14日、分教室各学年対抗の合唱コンクールを行いました。合唱曲は、1年生が「Believe」、2年生が「明日へ」、3年生が「きみにとどけよう」。クラス一丸で歌い切ることができました。また当日は桜美林大学から数名の大学生に来ていただき、それぞれのクラス合唱の指導をしていただきました。最後に全体で「この地球のどこかで」を歌い、とても良いコンクールになりました。

分教室3年生~校外学習in横浜~2月20日

遠足1遠足分教室

2月2日、校外学習で横浜へ行きました。グループ活動で赤レンガ倉庫や野毛山動物園などを散策し、お昼は大きなハンバーガーやパスタを食べました。買い物をしたり、カフェでお茶をしたり横浜を満喫することができました!最後にランドマークタワーの展望台へ上り横浜の景色を一望しました。天気も良くてとても良い眺めでした。最高の思い出がまた一つ増えました!!

高等部3年生~ダンスバトル~2月13日 

ダンスバトル1ダンスバトル2

2月13日、ダンスバトルかいさい♪♪グループに分かれて、自分たちで創作したダンスを発表しました。かわいいダンス、かっこいいダンス、面白いダンスなどなど、どのチームのダンスもよく考えられていました。

分教室1年生~音楽の授業~2月8日

合唱1合唱2

2月8日、音楽の授業で「believe」や「この地球のどこかで」を歌いました。2月14日に合唱コンクールがあり、クラス一丸となり頑張って練習しています。

高等部~学部活動パソコングループ♪~2月7日

学部活動PC1学部活動PC2

2月6日、パソコングループです!学部活動の記事を無事掲載し、みんなで確認しました。自分が撮った写真、書いた文章がHPに載っていて嬉しそうでした。今日は、今までの活動の総復習??Wordの図形機能を使いお絵描きしています。みなさん一生懸命に取り組んでいますね。

高等部1年~持久走大会に向けて!!!~2月6日

マラソン1マラソン2

2月6日、持久走大会に向け、朝の体力づくりの時間に20分間走をしています。学校の外周は約350mあり、10周以上走る生徒も…!走るのが苦手な生徒も20分間、歩いたり走ったりして自分のペースで走っています。持久走大会(記録会)まで、あと2日。みんな頑張れ!!!

写真撮影:1年生徒

分教室~持久走大会~2月2日

マラソン1マラソン2

1月31日に分教室で持久走大会を行いました。30分間、一生懸命走り切ることができました。

マラソン3マラソン4

その後、クラス選抜で駅伝を行いました。教員チームも参加し、大盛り上がり!応援も熱がこもっていました。

マラソン5マラソン6

疲れても、あきらめずゴールを目指して走りました。ゴール!!

高等部ダイアリー~2年生の日々~2月1日

フロアボールフロアボール2

1月30日、本校体育館で「さがみはらフロアボールひろば」の4名の方々を講師に高等部2年生の特別授業がありました。

フロアボール3フロアボール4

講師の方々は、日本連盟公認指導員をはじめ、現役の日本リーグで活躍している選手や元関東リーグで活躍していた方です。ありがとうございました。

フロアボール5フロアボール6

「フロアボール」は、アイスホッケーの室内版のような競技です。スティックでボールを相手ゴールに入れる練習を体力づくりや、体育の授業で行ってきました。

フロアボール7フロアボール8

講師の方々からレクチャーを受けながら、遊び要素も取り入れたウォーミングアップ、ミニゲームなどを行いました。

フロアボール9

最後にグループ別の対抗戦を行い、白熱した本気の試合が展開されました。試合の後は、みんなすがすがしい表情でいっぱいでした。

高等部~合同音楽会~1月31日 

音楽会1 音楽会3 音楽会2
ソロダンス&歌!? ダンス&歌♬ 熱唱!!

1月30日、3年ぶりの高等部合同音楽会が開催されました!!個性あふれる楽しい発表が続々と披露され、笑いと拍手がなりやみませんでした。思い出に残る、素敵な時間を過ごすことができました♪

分教室~朝の体力づくり~1月30日

マラソン1マラソン2

 1月31日に分教室で持久走大会を行います。体力づくりの時間には、できる限り止まらずに(歩かずに)走る練習をしています。みんな持久走大会にむけて頑張ってます!

高等部~学部活動の紹介~1月27日

月に1回、月曜日に行っている学部活動の紹介は、今日紹介する美術グループ、読書グループ、ウォーキンググループで最後です。パソコングループの皆さんが取材してくれました。

~思いのままに筆を走らせ~

美術G1美術G2

学部活動美術グループです!美術では、絵を描いたりシールを貼ったりして思い思いの素敵な作品を制作していました。みんな黙々と取り組んでいます。

~読書中、おしずかに・・・~

読書1読書2

学部活動読書グループです。物語の本や、楽しめる絵本など色々な本を読んでいました。相模原養護学校にはたくさんの本がありますね!とても静かでみなさん集中していました。

~Let’s walking♪~

ウォーキング

学部活動ウォーキンググループです。近くの公園などに歩いて向かいます!暑い夏も、寒い冬もウォーキングしています!写真は、2学期の活動の様子です。

学部活動パソコングループ制作

高等部~みんな元気いっぱい~1月25日

〇学部活動の様子を生徒の皆さんが取材して、記事の制作にチャレンジしました。学部活動とは、パソコン、音楽、スポーツ、パーティーゲーム、ウォーキング、読書、美術の7つのグループに分かれて、生徒が主体的に活動する学習活動です。月に1回、月曜日に行っています。

スポーツ

学部活動スポーツグループです!この日は体育館でフットサルの練習試合を行っていました。みんなの掛け声がよく聞こえ、チームワークよく取り組んでいました!

学部活動パソコングループ制作

分教室3年生~消費者教育講座~1月24日

消費者講座1消費者講座2

1月23日、相模原市消費生活総合センターから講師の方をお招きし、消費者教育に関する講座を行いました。ネットショッピングでトラブルにならないように、気をつけるポイントなどを学習しました。生徒たちから「ネットショッピングって便利だけど返品できないとか、手数料とか気をつけなきゃ」などの感想がありました。安全な消費者生活を送って欲しいと思います!!

高等部~♪パーティーゲームグループ~1月23日

〇学部活動の様子を生徒の皆さんが取材して、記事の制作にチャレンジしました。学部活動とは、パソコン、音楽、スポーツ、パーティーゲーム、ウォーキング、読書、美術の7つのグループに分かれて、生徒が主体的に活動する学習活動です。月に1回、月曜日に行っています。

パーティーゲーム2パーティーゲーム1パーティーゲーム3

学部活動パーティーゲームグループです!UNOやジェンガ、ダーツをしていました。みなさん和気あいあいとしていて、とても楽しそうでした♪

学部活動パソコングループ制作

高等部1年~防災について学習しました!~1月20日

防災1防災2

1月19日、防災センターに校外学習へ出かけました。

防災3防災4

地震、強風体験を行い改めて自然災害の脅威を学びました。展示も隅々まで見学し、とても勉強になりました!

分教室2年生~放課後部活動の様子~1月20日

分教室部活1

1月17日(火曜日)、分教室ではティーボールと美術に分かれて部活動を行いました。ティーボールは、今年度初めて行いました。全員が打って、走って、守ってと全力で楽しむことができました。

分教室部活2

美術では、2月の作品展示に向けて各自が展示品の制作に取り組みました。また、今回は多摩美術大学の学生が来てくれてアドバイスをしてくれました。

高等部~みんなでカラオケ大会♪~1月19日

音楽1音楽2

学部活動音楽グループです!それぞれ好きな曲を気持ちを込め、歌っていました。みんな盛り上がっていて、とても楽しそうでした。

学部活動パソコングループ制作

高等部~Let’s new Challenge~1月18日

〇学部活動の様子を生徒の皆さんが取材して、記事の制作にチャレンジしました。学部活動とは、パソコン、音楽、スポーツ、パーティーゲーム、ウォーキング、読書、美術の7つのグループに分かれて、生徒が主体的に活動する学習活動です。月に1回、月曜日に行っています。

学部活動1学部活動2学部活動3

こんにちは!高等部、学部活動パソコングループです!これから、学部活動の様子をお届けします。まず最初は私たち学部活動パソコングループの様子です。相模原養護学校Lifeの記事を制作しています。分担して、それぞれが写真を撮り、題名、文章をWordに打ち込んでいます。

学部活動パソコングループ制作

高等部ダイアリー~2年生の日々~1月16日

学習1学習2

社会生活の時間に、水について学習しました。水の不思議な性質を学んだあとは、この地球上に私たちが使用したり、飲んだりできる水はどれくらいあるのかを知りました。(地球全体の水の0.01%)

「たったこれしかないの~」、「大切にしなくちゃね~」と、感想が聞こえました。

分教室1年生~係決め~1月11日

分教室係1分教室係1

クラスで新しく係を決めました。やりたい係が重なったところは話し合いをしました。係も新しくなり1年生はやる気、元気いっぱいです。休憩時間には小説を書いている生徒もいます。

高等部3年~クリスマスグッズ~12月22日

クリスマス1クリスマス2

クリスマスが近づいてきましたね~。色々な授業でクリスマスグッズを作りました!

分教室「学習発表」~橋本高校視聴覚室にて~12月19日

分教室学習発表

12月6日(火曜日)午前中はリハーサルを兼ねて各学年の発表を観て学年間で感想のやり取りを行いました。午後には保護者に向けての発表。音楽と体育はビデオ発表で行い、1年生「現場実習報告」、2年生「宿泊学習報告」、3年生「エアロビクス」「修学旅行報告」と続けて発表し、リハーサル以上の出来でした。保護者の方々から、あたたかい感想をいただきました!

分教室一年~体力づくり~12月19日

ダンス1219ダンス12192

学年の体力づくりの時間にダンスや簡単な筋力トレーニングをしています。ダンスは曲のリズムに合わせて楽しみながら、おもいきり体を動かし「体があったまった!」など、体をあたためる効果もあり、生徒には好評です!

高等部1年~体力づくりの時間~12月16日

ダンス1

寒さが厳しくなってきましたが、毎日の体力づくり頑張っています!雨の日も教室でストレッチ、ダンスしています♪

分教室~家庭生活~12月13日

食生活1食生活2食生活3

本校の栄養士、上村先生に来ていただき『卒業後の食生活について』の授業をしてもらいました。ジュースに含まれる砂糖の量に驚いたり、グループ学習でお互いの食生活を見直したりと、食事を見直すよい機会となりました。

高等部ダイアリー~2年生の日々~12月12日

メモ帳1メモ帳2

12月の職業班バザーに向けて、着々と製品を作成している様子です。受注・リサイクル班では、毎度ご好評をいただいているメモ帳とカードを今年も出品する予定です。しっかりと紙の位置を確認して・・・。

分教室3年生~社会生活~12月7日

ファンケル1ファンケル2

株式会社ファンケルから講師を招き「身だしなみセミナー」を行いました。洗顔方法では、泡立てネットを使った洗顔を学んだり、日焼けについては、日焼け止めクリームの塗り方を学びました。普段行っていることですが、改めて手順やポイントを確認することができました。セミナー後は、肌がつやつや~とみんな嬉しそうでした。

高等部3年~学習発表~12月6日

学発表会1学発表会2

高校生活最後の学習発表。3年間、音楽や体育の授業で取り組んできた和太鼓の集大成を演奏しました。他にも、カップス、ダンス、縄跳び、寸劇、合唱と3年生にふさわしく、もりだくさんの内容を発表しました。緊張したけど、見事にやり切りました!!

分教室~スポーツ教室チュックボール~12月2日

チェックボール1チェックボール2

東海大学の内田先生を講師に招き、チュックボールを体験しました。

チェックボール4チェックボール3

アイコンタクトしてからパスをしたり、ボールを使った動きをしたりして、とても楽しんでいました。試合では白熱した戦いとなり大盛り上がりでした!

高等部1年~サッカー~11月30日

サッカー1130

高等部1年の体育ではサッカーが始まりました。段ボールで作られたゴールに向かって、「シューーーーート!!」

分教室2年生~学習発表会に向けて~11月25日

分教室学発1分教室学発2分教室学発3

12月6日(火曜日)に行う学習発表の準備をクラスみんなで協力して行いました。みんな気合いが入っています!

高等部ダイアリー~2年生の日々~11月24日

美術仮面k1124

美術の時間で「仮面」を作りました。「お面」じゃなくて「仮面」です。その違い、分かりますか?あんな“顔”やこんな”顔”・・・。これをつけたら、どんな私になれるでしょうか???

本校高等部~スポーツ大会~

スポーツ大会1スポーツ大会2

3年ぶりに高等部スポーツ大会が行われました。

スポーツ大会4スポーツ大会3

感染症対策もあり外での大会になりました。太陽を浴びて元気はつらつ!大盛り上がりでした。

高等部農園芸班~スポーツ大会に向けて~

石拾い1石拾い2石拾い3

スポーツ大会に向けて石拾いです。普段から畑の石を拾っているのでお手の物です。

高等部3年~高齢者疑似体験~

高齢者体験1高齢者体験2

高齢者疑似体験を行いました。関節を動きずらくする重りやサポーター、手には軍手、視界を悪くするゴーグルをつけて、歩いてみたりお金を支払ったりしました。「こんなにやりづらくなるなんて」という感想が、あちらこちらから聞こえ有意義な体験になりました。

分教室3年生~オリジナル弁当作り~

分教室授業b1112弁当作りb11122

12月に「3年生オリジナル弁当」作りを予定しています。自分が食べたいおかずの冷凍商品を一覧表からを選びました!「どれも美味しそう~」「全部入れたい!」など楽しみながら選ぶことができていました。調理実習では美味しい弁当ができることを楽しみにしています♪

分教室1年生~高齢者疑似体験~

分教室高齢者体験2分教室高齢者体験1分教室高齢者体験3

1年生も高齢者疑似体験をしました。足が重くなったり、背中が曲がった状態で歩いたりするのは大変でした。高齢者の気持ちがよくわかり、貴重な体験となりました!

高等部1年~日常の時間~

雑巾がけk1111

雑巾がけ!!実習や学習発表など色々な活動をしていますが、日常の学校生活も頑張っています!!

分教室2年生~高齢者疑似体験~

分教室1108分教室11082

社会生活の時間に、高齢者疑似体験を行い動きづらさや視野の狭さなどを体験しました。この体験を通して、高齢者の生活の大変さを感じたり、考えたりしました。相手の立場や気持ちを考える機会となりました。

高等部ダイアリー~2年生の日々~

k1107

学習発表に向けて応援旗を作っています。すてきな応援旗ができるといいな。4クラスで1枚ずつ、協力して作ります。合わせたら4文字のかっこいい言葉の完成!乞うご期待。

分教室3年生~高齢者疑似体験~

b1101b11012

ゴーグル、イヤーマフ、手袋、手足にウエイト、関節とお腹に動きにくくなるパッドを身に付け、高齢者の体の不自由さを体験しました。歩行や階段の上り下りでは、段は見にくく、体も重いので「階段はとても大変・・」と、疑似体験ができました。

b11014b11013

金銭のやりとりでは、「お金がとれない・・」と、体を思うように動かせず、苦労する様子が見られました。振り返りでは、『どうやって手伝ってあげるのが相手に優しいのか』『優しい言葉かけの方法』など、関わり方の学習も行いました。

高等部3年~ハッピーハロウィン~

k1031

秋晴れの中、グランドで気持ちよく体力づくり、スキップしています。

k10312

今日はハロウィンなので、デールもお勉強中です!

ハッピー ハロウィ~ン☆★☆

分教室~実習中~

b10263b10264

分教室は実習3週目に入りました。あいさつや正しい言葉のやりとりで報告・連絡・相談も定着しました。

b1026b10262

産業現場等実習に行った生徒は、お世話になった企業や福祉事業所の方々へお礼状を書いてます。あと少し、がんばろう!!

高等部1年~実習事後学習~

k1025

実習が終わりほっと一息つきたいところですが、実習事後学習がさっそく始まりました。実習の頑張りを、次にいかしていきましょう。

分教室~実習中の休憩時間~

校内実習も2週目に入り、生徒達も疲れが見えはじめてきました。クラスメイトと声を掛け合い、協力しながら集中して最後まで頑張っています。作業に集中するためには休憩時間にしっかり休むことが大切です。実習期間中の休憩時間を少しご紹介します。!

b10242b1024

『読書でリフレッシュ』する。『紅葉を楽しみながらお茶を飲む』で疲れをいやして水分補給。

b10243b10244

『友だちと会話』で気分転換。『席でのんびりする』など、それぞれがリラックスする方法で休憩しています。後1週間!実習頑張っていきましょう!

高等部ダイアリー~2年生の日々~

k10202k10203

いよいよ後期の校内実習もおおづめです。糸ほぐしの作業やエコたわし作りを頑張っています。

k10204k1020

出来高表もぜひ見てください!できることが増えました!!

分教室~実習始まりました!~

自分の目標を達成できるように、緊張感をもって作業に取り組んでいます。

b10141b10144

1.まずは、ラジオ体操1・2・3・・・。2.しっかりと、接着剤の組立の確認。

b10145b101416

3.数も間違わないように、確認。4.作業が終ったら、日誌の記入をします。たくさん頑張りました。~未来に向かって頑張るぞ!~

高等部~校内実習1・2年生もかんばっています!~

k101338k10132

ケーブルの中身を引っ張り出す作業。さらに、中の線をほぐす作業。

k10134k10139

掃除機の分解作業。難易度の高い作業です。工具も使って安全に進めます。

k10135k10131

糸ほぐし。白い糸を見つけて分けます。分解作業。部品ごとにしっかり確認。

k10136k10137

接着剤の組立て作業。しっかり数えます。すずらんテープでボンボン作り。

k10139k10133

新聞広告は半分に折ります。角をそろえてスーッ。きちんと、言えたかな?

高等部3年生~後期現場・校内実習~

k1012k10122

10月11日から、後期現場・校内実習が始まりました。校内実習の初日は、実習日誌を作成したり、出来高票を作成したりしました。

k10123

これから2週間がんばります!写真は受注のお花を作っています。

分教室~1年生の休み時間~

 

b1007b10072

1年生は休み時間に、トランプをしたり、けん玉をしたり、小説を書いたり、図書室で本を読んだり、友だちと話をしたりするなど、各自が自分なりの方法で楽しんで過ごしています。

b10073b10074

また、クラスの友だちと交流を深める良い時間にもなっており、お互いを遊びに誘う事も1学期よりも増えてきました。

カード遊びやけん玉などする際には必ず、アルコール消毒を行っています。

高等部1年生~実習壮行会~

k1006

高等部1年生は、来週から2週間の校内実習が始まります。実習壮行会では、目標を発表し、みんなで士気を高めました!

高等部ダイアリー~2年生の日々~

k1004k10042

今日の体育の種目は綱引きとボッチャ!クラス対抗戦にのぞみました。みんな燃えに燃えました。どっちも頑張れ!!

高等部クリーン班特集~麻溝公民館の清掃に行きました。~

cl09301cl09302

高い所はこうやって拭きます。 椅子の足もキレイにします。

cl09303cl09304

丁寧な仕事を心がけています。 机は隅まで拭き残しなく仕上げます。

分教室2年生 ~美術の授業~

b09301b09302

「美術」の授業で、『トレースダウン』の技法を使い、ひらがなの文字の転写を行いました。紙の裏を鉛筆で黒く塗り潰し、文字の上からボールペンなどでなぞるときれいに画用紙に転写できました。生徒達も「おーすごい!」と思っていたよりはっきり転写できたことに驚いていました。いろいろな文字を自分なりに工夫して組み合わせ、一人ひとりの個性があふれる作品が完成しました。

高床式栽培ベッドが農園に設置され、贈呈式が行われました。

9月16日(金曜日)本校会議室にて、高床式栽培ベッド贈呈式を行いました。寄付者である日建リース工業株式会社の代表取締役社長関山正勝様をはじめ4名の方々が来校されました。高床式栽培ベッドとは、かがまずに種を植えたり、収穫ができたりする腰の高さにある棚のことで、本校の児童・生徒に農業の楽しさを感じてもらいたいという会社側(はーとふる農園経営)の想いから寄付をいただきました。贈呈式は、寄付者挨拶の後、生徒代表と管理職からそれぞれ感謝状をお渡しし、終了後は、農園で活動する生徒の様子をご覧になりました。主に高等部農園芸班、中学部農作業班が使用しますが、これから大切に使わせていただきます。

s09291s09292

関山社長から、寄付する想いを直接説明いただきました。

寄付目録を関山社長から代表の生徒がいただきました。

s09293s09294

生徒代表から生徒作成の感謝状を関山社長に手渡しました。

学校から感謝状を関山社長に手渡しました。

s09295s09296

贈呈式後、関山社長と生徒代表の皆さん、会社・学校関係者の方々で記念写真を撮りました。

贈呈式後、高等部農園芸班が作業しているところを関山社長他会社の皆さんが視察し、高床式栽培ベッドの前で使用方法等について説明していただきました。

s09297

高床式栽培ベッドは、建築の際に使用された足場のパイプを利用して、かがまずに種を植えたり、収穫ができたりする棚のことです。新たな学習活動として、主に中学部農作業班、高等部農園芸班で取り組んで行きます。

分教室3年生~総合の授業~

b09261b09262

総合の授業では、社会生活に必要な資格や、それにかかる費用などの学習をしました。知らなかった内容があると「そーなんだ」「はじめて知った」など興味をもって学習ができました。いろいろなことを学んで卒業後の社会生活に役立ててほしいと思います。

高等部3年~校外学習~

k09221k09222

クリクラ町田工場の見学に行ってきました。美味しい水ができるまでの工程を見学して、美味しい水を飲んできました。昼食は青山学院大学の食堂で食べました。ドキドキわくわくしながら食券を買って、広くてきれいな学食でボリューム満点のお昼ご飯を食べ、大満足でした。

橋本分教室1年生~校外学習事前学習~

b09161b09162

分教室1年生は10月4日(火曜日)に『障害者総合福祉施設アガペセンター』に校外学習に行きます。事前学習では、先生の説明を聞きながら、しおり作りをしました。

橋本分教室~文化祭~

9月10日(土曜日)、11日(日曜日)橋本高校で行われた文化祭に参加しました。

b09121b09122

分教室では『満天の星(パン・クッキー販売)』と『縁日(射的)』のお店を出しました。お店は初日から大盛況!!生徒はみんな大忙しです。

 b09123b09125

お互いに声をかけ合ったり、分からないことはすぐ教員に聞いたりして『報告・連絡・相談』をしっかりすることができました。お店の運営もスムーズにできました。

b09124b09126

お客様からも『また来ます!』『丁寧にありがとう!』など温かい言葉をいただき大好評でした。お店が終わった後は「こんなにお客さん来てくれたから頑張って良かった!」など、生徒たちも達成感を感じている様子でした。

b09151b09152

橋本高校の生徒が出しているお店にも行きました。様々なお店があり、みんな少し緊張しながらもしっかり楽しんでいました。文化祭は大成功!生徒達の絆も深まり、社会に出る前の良い経験にもなりました。分教室全体で協力して頑張った文化祭はとても良い思い出になったと思います。分教室の皆さんお疲れ様でした。

高等部2年~美術~

k09091k09092

美術の時間に、プラ板の半球ドーム内に「わたしの好きなもの」という題名で、おもいおもいの世界を表現しました。紙粘土で好きな遊び、好きな電車、好きなスイーツなどを作って、、、ず~っと見ていたくなりました!

分教室~文化祭準備~

b09061b09062

分教室では9月10日(土曜日)、11日(日曜日)橋本高校の文化祭に参加します。模擬店『満天の星』(パン・クッキー販売)と縁日としてゲーム体験(射的)のお店をだします。文化祭準備初日は準備内容の確認や各準備担当を決めました。当日はたくさんの人に楽しんでもらえるようにみんな準備の段階から意気込み十分です!1年生、2年生、3年生と協力して準備をするので、良い交流の時間にもなると思います。『分教室 文化祭 楽しむぞ!おーっ!!』

2学期スタート~高等部 3年~

k09051k09052k09053

2学期が始まりました。楽しかった夏休みの思い出を発表しました。夏休みの宿題もちゃんと終わったよ!

分教室~始業式~

b09012b09011

夏休み前と変わらず元気に学校に登校しました。クラスでは、夏休みの様子を友だちや先生に楽しそうに話しています。みんな楽しい夏休みを過ごせていたようです。2学期は校内実習や現場実習も始まります。いろいろなことを経験していきましょう!

今日から2学期がはじまります。~始業式・表彰式~

0901110901109012

2学期が始まりました。始業式はクラスごとにモニタで視聴して参加しました。

090130901409015

高等部では夏休み中にバスケットボール大会とティーボールの交流試合がありました。バスケットボール大会は男子優勝、女子6位入賞。

09011009011209018

ティーボール交流試合ではさわやか賞をもらいました。おめでとう!

第16回 ティーボール交流大会

T08012T0801

7月29日(金曜日)に、海老名市運動公園総合体育館でティーボール大会が開催されました。当日は高等部(本校、分教室)22名の生徒が大会に参加し、2校(中原養護学校、小田原養護学校)と試合をしました。試合中は、対戦相手のプレーを拍手で称えたり、練習以上のプレーができたりする場面が見られ、充実した交流大会となりました。

特別支援学校バスケットボール大会男子優勝、女子6位入賞

ba07281ba07282

ba07283ba07284

7月26日にギオンアリーナで特別支援学校バスケットボール夏季大会が行われ、女子は、少ない人数で奮闘、1部で6位に入賞しました。男子は、練習がほぼできない状況の中、抜群のチームワークで、2部で優勝しました。おめでとうございます。

1学期終業式~ライブ~

1学期終業式は、各教室にライブ配信を行いました。校長先生の話はスライドを交えて各教室へ・・・。

0720107202

iPadに送られた動画を教室で見ています。生放送中・・・・。

0720307204

こちらはデレクター役の先生。タイミングよくスライドを動かしました。2学期は9月1日からです。元気にお過ごしください。

高等部3年楽しい音楽

k07152k07151

ドンドコ ドン♪ ドンド ドンド ドン♪音楽の授業で和太鼓をやっています。
「春雷」を練習しています。

分教室 朝の体力作り

b07121b07122b07123

猛暑が続いているため、朝の体力作りを教室で行っています。体操、ストレッチ、ダンスなど、様々な体の使い方を経験し、できる動きが増えたり、体も柔らかくなったりした生徒もいます。1学期あと一週間ほど、熱中症に気をつけて体力作りに取り組んでいます。

高等部 受注リサイクル班 特集

今日は高等部の受注リサイクル班の活動の様子をご紹介します。

R0701R07012R07013R07014

今日の活動は、メモ帳の製作とダンボールちぎりの作業です。かわいいスタンプを押します。

R07015R07016R07017R07018

丁寧にミシン目を作ってます。ダンボールはちぎって、溶かして、再生紙を作ります。完成はまだ先のようです。がんばれ~!

朝の会 リモート参加

k0629k06292

ケガでしばらく登校できない生徒。リモートで参加しています。出席の返事も「はいっ!」と聞こえてきます。朝の会の後は、次の授業へ・・・。

高3 美術 ライブ配信!

感染防止のため、クラスごとに行っている美術の授業。今日はいつもと違い、授業の始めと終わりは、各教室に校内ライブ配信を行いました。

k306275k306272k306273

制作の注意点など、教室に伝えます。 教室ではしっかり見てますね。

k30627k306274k306276

まとめは、みんなの作品紹介です。先生がたくさんほめてくれました。

高等部ダイアリー2年生の日々

k0627

職業の時間、受注リサイクル班の作業に集中して取り組んでいます。今週は、先週の出来高をこえられるかな!

高等部 農園芸班 特集!!

金曜日は職業の授業があります。今回は農園芸班の様子を紹介します。

n06242n06246n06246

まずは、畑のお手入れから。暑い中、草を引っこ抜きます。マイペースでやりましょう。

n06247n06245n062410

スコップも使って掘り返します。先生~!かたいです~! そして、次回の畑ができました。 

n062411n062412n062413

次は、いもほりです。メークインがたくさんできています。やさしく、やさしく、掘ってね。

n062421n062420n062422

こんなにとれました。大根もとれました。とれたての野菜は持ち帰ります。食べるのがたのしみ~。

高等部1年 校内実習

k0623

入学して2か月ですが、1年生も校内実習での作業を頑張りました。

1週間お疲れ様でした!

高2 高等部ダイアリー 現場実習

k06174k06175

校内実習5日目・・・初めての作業だったけど、慣れてきました。得意かもしれないぞ!

高3 現場実習

現場実習がんばっています!!

 k06172 k0617k06173

草むしりをしています。 リースを作りました。 CDの解体をしています。

分教室 校内実習

 

b06153

b06154b06152

6月6日(月曜日)、1年生の『実習激励会』が行われました。校内実習に1年生が加わり、分教室全体で実習が始まりました。1年生は実習に慣れず、緊張している様子も見られます。先輩から教わったり、先輩の手本を確認しながら報告・連絡・相談をしたりと、頑張っています。先輩達も1年生に丁寧に教えてくれているので、とても良い雰囲気です。校内実習を通じて仕事への『向き合い方』を学んでいます。

ポニーの乗馬体験

p0608p0610

公益財団法人ハーモニィセンターのご厚意で、ポニーの乗馬体験が行われました。あいにくの雨でポニーに乗って庭を歩くことはできませんでしたが、またがったり、ニンジンをあげたりと、楽しく過ごしました。ドキドキしながら、にんじんをあげると「パクリッ」と美味しそうに食べてくれました。ポニー、とってもかわいいです。また来てね!

高等部3年 校内実習

k0608k06082

現場実習・校内実習がはじまりました。
校内実習で清掃をがんばっています。ピカピカになってうれしいな~!

登下校見守りボランティアとの交流

m0608m06082

週3日、安全な通学のために見守りをしてくださっている「ボランティアセンターあさみぞ」の方が来校し、交流会が開かれました。新型コロナウイルスの影響で、対面での交流会は3年ぶりとなりました。短い時間でしたが、高等部自力通学の生徒が、学校代表として感謝の気持ちを伝えることができました。これからも地域の方との交流を続けていきたいと思います。

製菓サービス班 特集!

製菓サービス班の活動の様子を紹介します。

ss0603ss06032ss06033

"いらしゃいませ" 接客マナーの練習中。煎れたてのコーヒーを丁寧に注いで・・。 "ごゆっくり、どうぞ"

ss06034 ss06035 ss06036

今日はチョコチップクッキーを作ります。混ぜた材料を35gに分けます。 ジャスト35g "できました!"

 ss06037 ss06037 ss06039

天板に並べて、整形したら。 オーブンで焼いて、チョコチップクッキー完成! なんと、紙袋もハンドメイド! 

分教室2年生 宿泊学習

B0531B05312

5月18日(水曜日)~19日(木曜日)に足柄ふれあいの村で宿泊学習を行いました。ハイキング(道了尊)や野外炊事、キャンドルファイヤー、ディスクゴルフなど、みんなで協力して楽しみました。宿泊学習を通

高等部1年 美術 モンスター製作

K0525

世界には様々なモンスターがいます!

いま高等部1年では、紙を削りカラフルなモンスターを製作しています。

高等部3年 修学旅行 山梨!!

晴天の中、修学旅行で山梨へ行ってきました。リニアモーターカーの試験走行は300km/hで、あっという間に通り過ぎていく様子を見学。河口湖の猿回しは、愛嬌たっぷりのおさるさんがステージでジャンプ!さかな公園では、のんびりと淡水魚を見学。そして、富士急ハイランドでは、たっぷりと思い出を作ってきました。

K1K2

 ミニリニアモーターカーに乗ったヨ!   河口湖の猿回し。可愛いかったです。

K3K4

さかな公園では、チョウザメ発見! 富士急ハイランドでは、良い天気に恵まれ、気持ちイイー。 

K5K6

ランチもたっぷり食べました。  有名なトーマスにも乗りました。

高等部 3年 体育

K0518K05182

縄跳びをやっています。高く跳んでます。何回跳べたかな!?

分教室3年生 修学旅行 ~箱根・山梨~ 

B0517B05172

1泊2日で箱根・山梨方面へ修学旅行に行ってきました!あいにくの天候でしたが、計画通り小田原城・河口湖周辺の散策ができました。楽しみにしていた富士急ハイランドでは、アトラクションに乗ることができました。色々な活動を仲間と楽しみ、笑顔があふれる修学旅行となり、良い思い出ができました。

高等部 職業班 特集!

今日から一年生も参加です!!どんな活動をしているのか見てきました。

手洗

手工芸班 スエーデン刺繍の製作中です。 洗濯班 軍手洗いを頑張っています。 

 

農受

農園芸班 雨の中スナップエンドウの収穫。 受注・リサイクル班 注文のプレートを作ってます。

 

製菓ク

製菓サービス班 小麦粉をふるってます。 クリーン班 机ふきタオルの扱いを練習中。

高等部1年 涼しいマーブルアート

k0510

高等部1年の美術の時間です。
今回は、夏に向けて涼しい気持ちになれるマーブルアートを作成しました。

登下校見守りボランティアとの交流

 

kouryuu

本校児童生徒の登下校の見守りをしてくださっている「ボランティアセンターあさみぞ」の皆さんとの交流として、令和3年度に、高等部生徒が作成したお礼のメッセージ等をボランティアの皆さんにプレゼントしました。より多くの地域の方に、登下校見守りボランティアの活動や本校の子どもたちについて、知っていただこうと、プレゼントしたメッセージ等を麻溝公民館入り口の掲示板に掲示してくださいました!

分教室1年生学年レクリエーション

B0506B05062

クラスみんなでゲーム内容を考えて、自分達で準備してからレクリエーションをしました。最初は恥ずかしがる様子も見られましたが、慣れてくると勝ち負けにこだわる動きや笑顔も増え、とても盛り上がりました。クラスの団結力も高まったように思います。

高3美術の時間

k3b3k3b1

 

「世界に広げよう友達の輪」のテーマでかわいい作品をつくりました。服装のセンスを生かしてますね!

4月26日(火曜日)高等部1年美術の時間

k0427

美術の授業で、それぞれ季節のイラストを描いています!かわいいカエルですね。

 

4月21日(木曜日)高等部ダイアリー2年生の日々

k0421k04212

美術の授業で、模写に取り組んでいます。

4月20日(水曜日)マイクロバスの試走を行いました。

bus3bus1

5月に向けて、運行予定のマイクロバス外観です。本日、運行予定コースの試走しました。新車です。

4月19日(火曜日)高等部ダイアリー2年生の日々

k0419

今日も国数の授業、集中して取り組んでいます。

4月11日(月曜日)高等部ダイアリー2年生の日々

0411

春を通り過ぎてしまったのかと思うほどの気温の中、フィッシングパークに行ってきました。

04112


ルールを守って安全に、新しい先生たちと一緒の校外歩行を楽しんできました。

4月8日(金曜日)分教室新学期スタート

bun2

学部集会学校生活でのルールやマナーを学習しました。

 

bun1

分教室授業の様子

新年度スタート!

始業式

高等部始業式(小・中学部にライブ中継をしました)

朝の会

朝の会の様子(小学部)

学年活動

学年活動の様子(小学部)

花壇

学年の活動の様子(高等部)

J3リーグの試合でボランティア活動

J3リーグの試合(SC相模原対テゲバジャーロ宮崎)が、3月26日(土曜日)にギオンスタジアムで行われ、高等部の生徒5名がボランティアとして活動に参加しました。この活動は、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の一環として、SC相模原のメインスポンサーである株式会社ギオンとの連携事業として計画され、観戦グッズの配布や、フラッグベアラーの活動を行いました。まず最初に、多くのサポーターが並ぶ中、ギオンの社員の皆さんと一緒に観戦グッズの配布を行いました。最初は緊張していましたが、社員の皆さんの笑顔でやさしく接する姿に、安心して活動に取り組むことができました。またフラッグベアラーでは、多くの観客を前にチームフラッグを持ち、選手を誘導してピッチに入場する大役を果たすことができました。これも学校で練習したり、直前にも実際の旗を使って練習した結果で、その姿は大型ビジョンにも投影され、多くの方に観ていただきました。コロナ禍でなかなか活動ができない状況ではありますが、初の試みとして無事終えることができました。株式会社ギオンの社員の皆様、関係者の皆様、ボランティア活動に一緒にご参加いただいた保護者の皆様、ご支援、ご協力ありがとうございました。

1

↑時間を前倒しして配布開始!サポーターの列が続きます。

2

↑枚数を確認してギオンの社員さんへ手渡します。

3

↑クッションシートとハリセンを配りました。

4

↑スタジアムの大型ビジョンに生徒の皆さんの紹介とアナウンスがありました。

6

↑選手に先立ってピッチに入場しました。

6

↑最後はベンチに向かってチームフラッグを立てて、その前に選手が入場しました。

試されるよい機会となりました。校内実習では、広告折りやギフトボックスの袋詰めを行いましたが、こちらも企業からお預かりした大事な資材で緊張感を持って取り組むことができました。