相模原支援学校 > 相模原支援学校LIFE > 高等部・分教室のLIFE

更新日:2025年3月19日

ここから本文です。

高等部・分教室のLIFE

分教室ダイアリー~テイクアウト体験~3月19日

テイクアウト1テイクアウト2

3月17日、1年生はグループ別に予算1,000円で昼食をテイクアウトしに出かけました。行き先はマクドナルド、はっぴ商店、OKストアの3店舗です。私ははっぴ商店に言ってチキンカツ弁当を頼みました。すごくいい経験になったし、チキンカツとても美味しかったです。

文章作成 分教室1年生徒

分教室ダイアリー~3年生を送る会~3月12日

送る会1送る会2

送る会3送る会4

3月5日、3年生を送る会がありました。1・2年生の出し物でクイズやダンス、歌を見て面白くて、楽しかったです。私たち3年生は出し物と思い出写真の振り返りをしました。後輩たちが「COSMOS」、先生方が「旅立ちの日に」を歌ってくれて感動しました。とても楽しかったです。

文章作成 分教室3年生徒

分教室ダイアリー~チーム対抗戦~3月12日

対抗戦1対抗戦2

対抗戦3対抗戦4

3月4・11日、体育の授業で1・2・3年生、教員の4チームでチーム対抗戦を行いました。競技は台風の目、フロアボール、大縄、綱引き、リレーの5種類。教員も学生気分に戻って本気そのもの。3年生の卒業目前、分教室の楽しい思い出が一つ増えました。

高等部1年~卒業する3年生へ~3月11日

卒業生へ1卒業生へ2

3月11日、卒業式の飾りつけの準備をしました。さまざまな場面で助けてくれたり、楽しく遊んでくれたりした、3年生に感謝の気持ちを込めて、準備しました!

高等部3年~レクリエーション大会~3月6日

レク大会1レク大会2

3月4日、レクリエーション大会を行いました。「転がしドッヂボール」「バドミントン」「モルック」の3種類から各々が行いたいものに参加しました。卒業式に向けた練習で緊張している時間が続きましたが、からだをたくさん動かしてみんなで楽しめました。

分教室ダイアリー~主権者教育~3月4日

主催者教育1主催者教育2

主催者教育3主催者教育4

2月20日、Vote at Chuo!!(中央大学の選挙啓発・主権者教育サークル)の皆さんに来ていただき主権者教育を行いました。まちの課題についてグループワークを行い、ワークの内容をふまえて投票体験をしました。生徒からは「とても良い経験になりました」との感想がありました。

分教室ダイアリー~校外学習&卒業遠足~3月4日

卒業遠足1卒業遠足2

卒業遠足3卒業遠足4

2月17日、分教室では全学年が校外学習や卒業遠足へ行きました。1年は新横浜ラーメン博物館、2は本校周辺でのグループホーム見学、3年は横浜ランドマークタワーとカップヌードルミュージアムへ行きました。仲間との交流を深めたり、将来の生活を考えたり、また一つ思い出が増えました。

分教室ダイアリー~音楽教室~2月25日

音楽教室1音楽教室2

音楽教室3音楽教室4

2月14日、桜美林大学との共同学習「音楽教室」が行われました。全体合唱での「YELL」のほか、1年は「あなたに会えて」、2年は「正解」、3年は「僕のこと」を歌いました。最後の合唱コンクールでは、練習のときに学生の皆さんからアドバイスを頂いたので、自信を持って歌うことができました。

文章作成 分教室2年生徒

分教室ダイアリー~学部間交流~2月25日

学部間交流1学部間交流2

学部間交流3学部間交流4

2月14日、小学部低学年と分教室1年生、中学部と分教室2年生、小学部高学年と分教室3年生が学部間交流をしました。1年生はパラバルーン、2年生はボーリングとフロアカーリング、3年生は寸劇を交えた絵本の読み聞かせを行い、他学部に所属する同じ学校の仲間同士、親睦を深めました。

高等部1年~防災センター~2月21日

防災センター1防災センター2

防災センター3防災センター4

2月18日に校外学習で防災センターに行きました。地震体験や暴風体験は怖かったですが、さまざまな体験を通して、防災についての意識を高めることができました。

分教室ダイアリー~知財教育~2月18日

知財教育1知財教育2

2月10日、弁理士の方による知的財産権の授業が行われ、知っていることの復習や知らないことを学ぶことができました。

知財教育3知財教育4

著作権は著作物が創作されたときから著作者の死後70年間続くことを初めて知り、SNSに何かをアップするときは慎重に行いたいと思いました。

文章作成 分教室2年生徒

高等部3年~最後の遠足~2月17日

最後の遠足1最後の遠足2

2月13日、高等部最後の遠足に行きました。目的地は町田のラウンドワン(活動場所)とキリンシティ(食事場所)です。ラウンドワンではカラオケグループとボウリンググループに分かれて楽しく活動しました。

分教室ダイアリー~消費者教育~2月12日

消費者教育1消費者教育2

2月5日、株式会社クレディセゾンの方に来ていただいき消費者教育の授業を行いました。キャッシュレス決済のしくみやメリット・デメリット、偽サイトなどお金にまつわるトラブルを教えていただきました。キャッシュレスは身近なので、知っているといいと思いました。

文章作成 分教室3年生徒

分教室ダイアリー~職業講話~2月5日

職業講話1職業講話2

1月30日、職業講話(卒業生の話を聞く会)を行いました。

職業講話3職業講話4

相模原市立障碍者支援センター多機能型事業所(松が丘園)とリコーエスポアール株式会社から卒業生と職員の方が、将来の生活や必要なスキル等について話して下さいました。

文章作成 分教室2年生徒

高等部1年~進路1日体験~2月4日

進路体験1進路体験2

2月4日、進路1日体験を行いました。これで、1年生の進路体験は全日程終わりました。短い時間でしたが、解体や分別作業を体験しました。これからの進路選択に生かしてほしいと思います。

高等部3年~授業参観に向けた練習~1月29日

和太鼓1和太鼓2

1月29日、来週実施する授業参観に向けて、通し練習を体育館で行いました。本番と同じ場所で行うと、これまでの練習とは違った迫力がありました。本番で着る衣装の確認も行い、気分が高まりましたね。保護者の方々にみてもらうのが楽しみです。

分教室ダイアリー~新年の抱負~1月30日

新年の抱負1新年の抱負2

1月27・28日、実践国語で学習した新年の抱負に相応しい四字熟語のなかから好きなものを選び、書初めをしました。

新年の抱負3新年の抱負4

私は「粉骨砕身」という四字熟語を選びました。しっかりと止め、跳ね、払いができ、バランスよくキレイに書くことができました。

文章作成 分教室2年生徒

高2のひとこま~Tシャツづくり~1月28日

Tシャツづくり1Tシャツづくり2Tシャツづくり3

1月28日、授業参観に向けてTシャツづくりをしました。アイロンを使って、イラストを貼り付けました。みんなでお揃いのTシャツ、嬉しいです♪

分教室ダイアリー~自分との戦い~1月24日

持久走1持久走2

1月24日、分教室の1月は持久走月間です。持久走は自分との戦いです。諦めて歩くことは簡単ですが、逆に走ることは体力と諦めない気持ちがなければできません。一人ひとりがどのように自分との戦いを乗り越え、諦めずに最後まで走るかがとても楽しみです。全員で自分との戦いを乗り越えましょう。

文章作成 分教室1年生徒

高等部1学年~進路1日体験~1月24日

進路体験1進路体験2

1月21日、22日相模クラーク学園で進路1日体験を行いました。丁寧にレクチャーを受け、作業を体験しました。また、一緒にレクリエーションも行いました。これからの進路のイメージが少しずつ湧いてくるといいかなと思います!

分教室ダイアリー~コミュニケーションボード~1月20日

コミュニケーションボード1コミュニケーションボード2

1月20日、2年生がコミュニケーションボードを設置しました。コミュニケーションボードは、橋本高校と分教室の交流スペースです。

コミュニケーションボード3コミュニケーションボード4

テーマは「もしも自分が総理大臣・大統領になったら何をする?」です。前回のテーマ「1億円あったら何につかう?」に続き、どんなコメントが出てくるか楽しみです。

分教室ダイアリー~3学期の目標~1月14日

目標1目標2

1月10日、クラスのみんなが、それぞれの目標を立て、発表をしました。「達成できるようにどのような工夫をするのですか」などの質問をされると「毎日メモを取って、忘れたら見返すなどとしっかり答えることができました。あと少しの学校生活、目標を達成できるように頑張りたいと思います。

文章作成 分教室3年生徒

高等部3年~冬休みの思い出~1月10日

冬休みノート1冬休みノート2

1月9日、学級の時間では冬休みノート(冬休みの宿題)にまとめた冬休みの思い出を発表しました。イルミネーションを見に行ったり、おいしい料理を食べたり、それぞれ素敵な年末年始を過ごしたようです。

高2のひとこま~お正月~1月8日

福笑い1福笑い2

1月8日、始業式のあとクラスで福笑いをしました。目隠しをしているとなかなか難しかったですが、友達の助けをかりなんとか形になりました!今年も楽しい一年にしたいです♬

分教室ダイアリー~1年生校外学習~12月20日

校外学習1校外学習2

校外学習3校外学習4

12月17日、校外学習で総合防災センターへ行きました。相模線の門沢橋駅から歩いて防災センターへ向かう途中、富士山が見えました。防災センターでは、地震体験、暴風体験をしました。地震体験では震度7まで揺れてすごかったです。暴風体験では、強い風が前からきてすごかったです。

文章作成 分教室1年生徒

分教室ダイアリー~さがみはらリニアひろば~12月20日

リニア広場1リニア広場2

リニア広場3リニア広場4

12月20日、分教室生徒全員で、さがみはらリニアひろばへ行きました。さがみはらリニアひろばでは、リニア中央新幹線神奈川県駅(仮称)の工事の様子を見ることができます。駅の大きさや想像以上に出来上がっていることにびっくりしました。

文章作成 分教室2年生徒

高2のひとこま~クリスマス会♪~12月18日

クリスマス会1クリスマス会2

12月16日、家庭科の時間にみんなでカナッペをつくり紅茶を飲みました。生クリームをクラッカーの上に絞り、飾りものせ…とてもおいしいカナッペを食べることができました!美味しかったです!!

分教室ダイアリー~2年生修学旅行~12月18日

修学旅行1修学旅行2

12月11~12日、分教室2年生は河口湖、箱根・小田原方面へ修学旅行に行ってきました。初日はリニア見学センター、ほうとう研究所、富士急ハイランドへ行きました。リニア見学センターでは、リニアモーターカーがどのような構造で走っているのか見学しました。試験走行も見学することができて、とても速かったです。

修学旅行3修学旅行4

ほうとう研究所では、一人前のほうとうが鍋に入っていて、とても美味しかったです。とくにカボチャがよく煮えていました。

修学旅行5修学旅行6

富士急ハイランドでは、FUJIYAMA、ZOKKON、ティーカップ、ウェーブスウィンガー、トーマスランドを楽しみました。FUJIYAMAやZOKKONNは絶叫体験でしたが、とても楽しかったです。また、お土産も買えました。

修学旅行7修学旅行8

ホテルでは、すごくおいしい料理と気持ちのいいお風呂がありました。また、マンガを読んだり借りたりできる場所があり、5冊借りて部屋で読みました。

修学旅行9修学旅行10

2日目は鈴廣かまぼこの里、本間寄木美術館へ行きました。鈴廣かまぼこの里では、かまぼこ作りとちくわ作りの体験をしました。かまぼこ作りとちくわ作りは難しかったけれど、満足がいく物ができて嬉しかったです。

修学旅行11修学旅行12

本間寄木美術館では、寄木コースター作りの体験をしました。想像以上にキレイにできて嬉しかったです。

文章作成 分教室2年生徒

高等部1年~職業1日体験~12月13日

職業体験1職業体験2

12月2・3日で職業1日体験がありました。実習よりも緊張したので、とても疲れた様子で学校に戻ってきました。1日ですが、これからの進路に向けて考える材料になればと思います。これからの生徒もしっかり目標を立てて頑張りましょう!

分教室ダイアリー~3年生校外学習~12月11日

グループホーム、ハローワーク1グループホーム、ハローワーク2

グループホーム、ハローワーク3グループホーム、ハローワーク4

12月10日、校外学習でグループホームとハローワークを見学しました。グループホーム見学では、自立に向けてとてもいい話をしてもらい、勉強になりました。また、ハローワークでも就職する上でとてもよいサポートをしてもらえることを教わりました。お昼はガストで食べて美味しかったです。

文章作成 分教室3年生徒

高等部3年~音楽集会~12月10日

クリスマス

12月10日、音楽の授業で毎学期恒例の音楽集会を行いました。グループや個人で、全部で12の発表がありました。歌を歌ったり、ダンスを踊ったり、和太鼓を叩いたり、いろいろな音楽の表現があって楽しかったです。

分教室ダイアリー~ALTによる授業~12月4日

ALT1ALT2

We had an ALT, Kennedi Sensei in our language elective class on November 28th. At first I was nervous and didn’t know if I could speak English, but she listened to me carefully and I was able to ask questions and talk without being nervous.

11月28日、選択言語の授業でALTのケネディ先生に授業をしてもらいました。最初は不安で英語で話せるかわからなかったけれど、先生が丁寧に聞いてくださったおかげで緊張なく質問をしたり、話をしたりすることができました。

文章作成 分教室3年生徒

分教室~スポーツ教室~12月3日

スポーツ教室1スポーツ教室2スポーツ教室3

スポーツ教室4スポーツ教室5スポーツ教室6

11月25日、東海大学の方々に来室していただき、スポーツ教室を行いました。ボールを使ったスポーツがいっぱいできて楽しかったです。私も汗だくで全力になりました。ありがとうございました。また、よろしくお願いします。

文章作成 分教室1年生徒

高2のひとこま~桃太郎電鉄 教育版!~11月28日

桃鉄1桃鉄2

11月28日、情報の授業で「桃太郎電鉄 教育版Lite ~日本っておもしろい!」をプレイしました。止まった駅をメモして、特産物の学習をしています!クロームブックが学校に来てから、楽しい授業が増えました♬

高等部1年~調理体験~11月27日

調理1調理2

11月11日と18日の2回にわけ、調理体験の授業を行いました。調理をする際に大切なことを学び、包丁の使い方、気を付ける事、そして野菜の切り方を実践しました。

分教室ダイアリー~サイバー教室~11月26日

サイバー教室1サイバー教室2

サイバー教室3サイバー教室4

11月21日、相模原北警察署の方に来室していただき、サイバー教室を行いました。サイバー教室では、おもにSNSトラブルにはどのような事例があるのか、その対処法などを学びました。今回の学びを活かして、考えてからSNSへ投稿するように決めました。

文章作成 分教室2年生徒

高等部~ティーボール大会~11月25日

ティーボール大会1ティーボール大会2

ティーボール大会3ティーボール大会4

11月23日、保土谷球場でティーボール大会がありました。Aチームは準優勝!Bチームもそれぞれの役割を全うし、全力で楽しむことができました♬練習の成果が出ました。応援に来てくださった、保護者の皆様ありがとうございました。

高2のひとこま~遠足♬~11月22日

よみうりランド1よみうりランド2

よみうりランド3よみうりランド4

よみうりランド5よみうりランド6

11月21日、楽しみにしていた遠足がついにやってきました!よみうりランドについた頃には雨もやみ、グループごとで話し合って決めたアトラクションに乗りました。帰りはゴンドラと電車を使って帰ってきました。また1つ思い出ができました♪

高等部3年~校外学習~11月21日

校外学習1校外学習2

11月14日、グループ別で校外学習を行いました。一つ目のグループは相模原市立あじさい会館、マクドナルド相模原横山店、横山公園に行きました。二つ目のグループはウェルネスさがみはら、デニーズ相模原中央店、ハローワーク相模原に行きました。みんないい表情で活動していました。

分教室ダイアリー~身だしなみセミナー~11月19日

身だしなみ1身だしなみ2

身だしなみ3身だしなみ2

11月18日(月曜日)、資生堂の方を講師として身だしなみセミナーを行いました。男女分かれてヘアメイク・ヘアセットをしました。見た目も変わり、セミナー前よりも印象が明るくなりました。今回教えていただいたことを今後に活かしたいです。

分教室ダイアリー~-196℃の世界~11月12日

ice1ice2

ice3ice4

11月7日、選択理科の授業で神奈川大学の木原先生に来ていただきました。液体窒素で野菜が一瞬にして凍る様子は不思議でした。凍った野菜はパラパラにくずれ、液体窒素の驚異を知りました。

文章作成 分教室生徒3年生徒

分教室ダイアリー~みんなのコンサート~11月12日

ongaku1ongaku2

ongaku3ongaku4

11月6日、NPO法人みんなのことばの方々がみんなのコンサートを催してくれました。前半は、素敵な演奏を聴きました。いろいろな楽器がありましたがフルートの音色がキレイでした。後半は、指揮者体験で緊張しながら三拍子の指揮を体験しました。楽しかったです。

文章作成 分教室生徒

分教室ダイアリー~1年生校外学習11月12日

kougai1kougai2

kougai3kougai4

10月18日、校外学習で東京グリーンシステムズとベネッセビジネスメイトの見学へ行きました。相談があったり、困ったりしたときにすぐに相談できるようになっていたり、どちらも安心して働けるようにいろいろな工夫がされていました。2年後には社会に出るので、いろいろ頑張りたいです。

文章作成 分教室1年生徒

高等部1年~リサイクル~11月11日

gomi1gomi2

10月28日、相模原市環境経済局の方々に来ていただき、ごみの出し方やリサイクルについての学習をしました。とても身近な内容で生徒たちは真剣に聞いていました。

高2のひとこま~電子黒板!~11月5日

k1105

11月5日、クラスに電子黒板がきました!昼休みは、お絵描きをしてリフレッシュしています♬

高等部3年~ジャズ「○○○○ブルース」~10月31日

110621106

10月30日、音楽の授業では、練習を積み重ねてきたジャズの即興演奏の発表会を行いました。クラスごとに5文字でテーマを考え「○○○○○ブルース」と題して演奏しました。黒鍵のみを弾くというルールのもと、様々な演奏で生徒の個性が輝いていました。

高2のひとこま~Let’s English~10月29日

英語1英語2

10月29日、ALTの授業に向けて英語でスライドを作成しています。クロームブックの翻訳機能を使えばスラスラ訳せます♬

分教室ダイアリー~校内実習~10月28日

校内実習1校内実習2

10月15日(火曜日)~25日(金曜日)、校内実習でシールはがし、CD・DVD分別、パチンコ台解体、箱折りなどの作業を行いました。

校内実習3校内実習4

実習をとおして、働くことに対する意欲や関心を高めることができました。資材を提供してくださった事業所の皆様ありがとうございました。

分教室ダイアリー~避難訓練~10月23日

避難訓練1避難訓練2

10月21日(月曜日)、橋本高校と合同で避難訓練を行いました。教室から避難場所への経路を確認しました。また、教室外で地震にあったときには、低い姿勢を取ること、頭を守ること、ガラスの近くから逃げることを確認し、勉強になりました。

文章作成 分教室2年生徒

高等部1年~職業体験~10月22日

職業体験1職業体験2

10月9日、体育館で職場体験をしました。いくつかの事業所に来ていただき、その事業所の作業を実際に体験しました。機織りや段ボール加工、メッセージカード、木工キーホルダー作りの中から2つ体験し、卒業後の進路について少しイメージを膨らますことができました。

高2のひとこま~頑張ってます!その4~10月18日

高2実習6高2実習7

10月7日から18日構内実習を頑張りました。シャイニングオーシャンでは、プラスチックとペンライトとアラミドなど色々作業をしました。

高2実習8高2実習9

わたしは、プラスチックのケースを頑張りました。実習中、あいさつをとても良くできました。話もよく聞くことができました。シャイニングオーシャンのみんなも頑張っていました。

文章作成 高等部2年生徒

高2のひとこま~頑張ってます!その3~10月18日

高2実習4高2実習2高2実習3

10月16日に働く体験をしました。アリス工房、はーとらんど、ほっとさーさくる、レインツリーが来て、実際にお仕事をしました。

高2実習1高2実習5

僕は、アリス工房ではたおり体験をしました。楽しかったです。あと、レインツリーで木材のキーホルダー作りをしました。面白かったです。

文章作成・イラスト 高等部2年生徒

高2のひとこま~頑張ってます!その2~10月9日

実習ゴミ拾い1実習ゴミ拾い2

10月15日、校内実習がんばってます!実習中、地域のごみ拾いも行っています。外に出る活動は気分転換になって楽しいです♬

高等部3年~最後の校内実習~10月16日

銅線分解CD分解

10月15日、高等部最後の校内実習は残り1週間です。3連休でからだをしっかりと休めて、みんな元気に作業に取り組んでいます。写真は校外受注品の「銅線の分解」と「CDの分解(ディスク取り)」の様子です。

分教室ダイアリー~校内実習~10月17日

校内実習1校内実習2

10月16日、校内実習で当麻田小学校の環境整備でフェンスに絡んだツルを取る作業をしました。

校内実習3校内実習4

ツルが長かったり、太かったり、枯れているものもあったので大変でしたが、集中して作業をすることができました。

文章作成 分教室2年生徒

分教室ダイアリー~1年宿泊学習~10月17日

宿泊学習1宿泊学習2

10月1~2日、足柄ふれあいの村で宿泊学習を行いました。

宿泊学習3宿泊学習4

1日目はディスクゴルフを楽しんだ後、火起こし体験をしました。火起こしが終わった後は、マシュマロを焼いて食べました。中がトロトロで美味しかったです。

宿泊学習5宿泊学習6

夜はキャンドルファイヤーとレクリエーションで楽しみました。

宿泊学習7宿泊学習8

2日目の朝は道了尊まで山歩き。貧血になりましたが最後まで登りきって良かったです。

分教室ダイアリー~実習激励会~10月10日

実習激励会1実習激励会2

実習激励会3実習激励会4

10月7日、実習激励会で目標の発表をしました。ドキドキしますが、真面目に頑張ります。

文章作成 分教室生徒

高2のひとこま~頑張ってます!その1~10月9日

実習1実習2

10月9日、校内実習がんばってます!それぞれのペースで、それぞれの仕事を一生懸命がんばってます。おうちではゆっくり休んでください♪

分教室ダイアリー~職業講話~10月7日

職業講話1職業講話2

10月3日、ハローワークの方々が来てくださり、働くために必要なこと(身だしなみやコミュニケーションなど)を話してくれました。

職業講話4職業講話3

伝言ゲームで人とコミュニケーションを取る大切さを知りました。困ったときには、ハローワークに相談へ行きます。

文章作成 分教室3年生徒

高等部1年~実習壮行会~10月4日

実習壮行会1実習壮行会2

10月2日(火曜日)に実習壮行会をしました。後期の実習は、前期と違い2週間になります。前期の実習を思い出して、それぞれの目標を発表することができました。来週からの実習を頑張りましょう!

分教室ダイアリー~バドミントン~10月1日

バドミントン1バドミントン2

9月25日、体育の授業でバドミントンをしました。久しぶりにやったので、楽しかったです。

文章作成 分教室2年生徒

高等部3年~生徒会活動~9月27日

生徒会1生徒会2

9月25日、高等部の生徒会活動の一つとして、職員玄関の清掃活動を行いました。この日は各学年1,2組の本部役員と学級委員の生徒が参加しました。どの作業を担うのかお互いに声を掛け合い、協力して取り組みました。

高2のひとこま~やませみ!~9月25日

やまびこ7やまびこ8

やまびこ9やまびこ10

やまびこ11やまびこ12

やまびこ13やまびこ14

9月19日、20日でずっと楽しみにしていたヤマセミに行って来ました。相模原支援学校に入学してから始めての宿泊学習です。1日目は川遊びやキャンドルファイヤーを囲みモルックを楽しみました。部屋での過ごしも楽しみました♬

やまびこ1やまびこ2

やまびこ3やまびこ4

やまびこ5やまびこ6

2日目は、竹箸づくりに挑戦しました。小刀を使い上手に竹を削り、箸を作りました。美味しいご飯もたくさん食べ、思い出に残る二泊三日になりました。

分教室ダイアリー~2年生校外学習~9月24日

分校外学習1分校外学習2

9月19日、2年生は校外学習で紙漉きと組紐の体験をしました。紙漉きでは、様々な植物等を組合せて、1つの紙ができることに感動しました。組紐では、糸が絡まらないよう工夫されていて驚きました。公共施設や公共交通機関を利用する際にルールやマナーを守ること、身近な地域の歴史・文化を知ることができてよかったです。

文章作成分教室2年生徒

分教室ダイアリー~音楽教室~9月24日

分音楽1分音楽2分音楽3

9月18日、桜美林大学の方々にゲストティーチャーとして音楽の授業をして頂きました。いきものがかり『YELL』の練習をしました。練習は大変でしたが、いろいろ教えて頂きながら、みんなと唄えたことが楽しかったです。また、スゴロクも会話しながら一緒にやって楽しかったです。

文章作成 分教室1年生徒

高2のひとこま~焼きそばづくり♬~9月18日

やきそば1やきそば2

9月17日、調理実習で焼きそばを作りました♪みんなで役割分担をして、美味しい焼きそばを作ることができました。食べた後の片付けもばっちりでした!

分教室ダイアリー~宿泊学習に向けて~9月17日

宿泊準備1宿泊準備2

9月17日、分教室1年生は10月に足柄ふれあいの村へ宿泊学習に行きます。焼きマシュマロ、レクリエーション、登山などをする予定です。事前学習で、2年生の先輩が「カレーおいしかった」「夜、星がキレイ」「登山疲れた」と話をしてくれました。夜、部屋でクラスメイトとどのような話をするか楽しみです。

文章作成 分教室1年生徒

高等部1年~ブドウ狩り~9月17日

ぶどう1ぶどう2

9月10日と17日の美術の授業でブドウを作りました。

ぶどう3ぶどう4

どれもおいしそうなブドウに仕上がっていました。

分教室ダイアリー~文化祭~9月11日

橋校文化祭1橋校文化祭2

9月7~8日、橋本高校の文化祭で分教室はフロアカーリング、パン・ワッフル販売をしました。たくさんのお客さんに来ていただき盛り上がりました。

橋校文化祭3橋校文化祭4

パン・ワッフルを販売したときに「ありがとうございました」と言ってもらえて嬉しかったです。にじバードも大人気でした。

文章作成 分教室3年生徒

高等部3年~タイピング練習~9月9日

タイピング1タイピング2

9月9日、国数/情報のDグループの授業では、ほぼ毎回クロームブックを用いてタイピング練習を行っています。4月のスタート時と比較すると確実にレベルアップしています。ホームポジションの意識も高まってきました。

分教室ダイアリー~文化祭準備~9月4日

文化祭準備1文化祭準備2文化祭準備3

9月4日、夏休み明けから文化祭準備(主に看板づくり、飾りづくり、商品を入れる袋づくりなど)をしています。台風で休校という事態もありましたが、どうにか本番に間に合いそうです。本番はしっかりできるかわからないけれど、成功できるように頑張ります。

文章作成 分教室2年生徒

高2のひとこま~授業スタート~9月4日

彫刻刀1彫刻刀2

9月4日、授業がスタートしました。美術では彫刻刀に挑戦しました!指を切らないようにそ~っと慎重に掘り進めています。

本校高等部・分教室のスマホ安全教室~7月

sumahoanzenpic01 sumahoanzenpic02

本校高等部、分教室で7月にスマホ安全教室を実施しました。スマートフォンの安全な使い方について、KDDIの資料や動画を活用して学習しました。スマートフォンやインターネットは便利な反面、トラブルに巻き込まれてしまう危険性も高く、友だち同士のやり取りであっても表情が見えなかったり、その時の相手の状況がわからなかったりするため、使用する際にはルールやマナーをしっかり守って安全に活用していきましょう!

高2のひとこま~お楽しみ♪~7月18日

お楽しみ会1お楽しみ会2

7月17日、2年生全員で学年集会をしました。クラス対抗!ジェスチャーゲームや先生〇×クイズなどで盛り上がりました。一学期最後に楽しい思い出ができました♡

分教室ダイアリー~1年校外学習~7月12日

分校外学習1分校外学習2

7月9日、校外学習で障害者職業能力開発校のビジネスキャリアコースと総合実務コースの見学に行きました。総合実務コースは、農業や体力づくりや環境などいろいろなカリキュラムがありました。なかでも体力づくりは、50分間、体育館やグランドを使ってやるそうで、とても大変そうでした。

文章作成 分教室1年生徒

高等部1年~遠足~7月11日

校外学習1校外学習2

7月2日に遠足で、あいかわ公園に行きました!!とても暑かったですが、休みながらみんなで声を掛け合い楽しく歩きました!

分教室ダイアリー~調理実習~7月8日

調理1調理2調理3

7月4日、家庭の時間に調理実習で、自分の好きな具材を入れてチーズクリームパスタを作りまし た。お腹いっぱいになってとても幸せでした。

文章作成 分教室3年生徒

カフェ1カフェ2

7月5日、授業参観が行われました。とても暑い日でしたが、多くの保護者の方々に参観していただきました。緊張している生徒もいましたが、それぞれの職業班で頑張っている姿を見ていただくことができました。写真は受注・リサイクル班(メモ帳づくり)と製菓サービス班(カフェ)の様子です。

高2のひとこま~スープに変身!?~7月2日

いも1いも2

6月28日、高等部農園芸班が育てたじゃがいもがスープになって給食に登場しました!

いも3いも4

みんなおいしそうに食べていました。農園芸班のみんな、おいしいじゃがいもをありがとう!

分教室ダイアリー~お礼状の作成~7月2日

手紙

6月27日、総合では現場実習の振り返りをやりました。また、お礼状も書き始めました。お礼の気持ちを伝えられるように頑張ります。

文章作成 分教室2年生徒

高2のひとこま~歯が真っ赤に!~6月27日

はみがき1はみがき3はみがき2

6月25日、歯科保健指導がありました。赤染めをつかい、磨き残しを確認しました!みんなしっかりと鏡を見て磨くことができていました。

分教室ダイアリー~産業現場等実習3年生~6月26日

実習1実習2

6月12日から清掃をする会社へ産業現場等実習(現場実習)に行き、シーツ換え、寝室清掃、トイレ清掃などをしました。一番大変だったことは、シーツ換えで、敷布団のシーツを換えることです。お客さんたちや駅員さんが気持ちよく利用できるよう、しっかり清掃をして褒めていただきました。

文章作成 分教室3年生徒

高等部1年~歯に健康を~6月25日

歯科保健指導

6月25日(火曜日)歯科保健指導で、歯科衛生士に来校していただき、歯についてのお話を聞きました。赤染めをして、どこが磨けて、どこに磨き残しがあるのかチェックしました。おいしい給食を食べるために歯の健康を守りたいですね!

分教室ダイアリー~産業現場等実習~6月21日

実習1

6月3日から産業現場等実習(現場実習)へ行ってきました。現場実習で行った作業は、DMの封入やメモ帳の作業、シールはがしの作業です。実習先の職員の方々から丁寧に教えていただいたので分かりやすく、集中して作業に取り組むことができました。

文章作成 分教室2年生

高等部3年~現場実習の振り返り~6月19日

振り返り1振り返り2

6月18日、現場実習を終えた生徒は国数/情報の授業の中で、振り返りやお礼状の作成をしました。それぞれの実習の日々を振り返り、集中して取り組んでいました。

高2のひとこま~使いこなしています!~6月17日

絵1絵2

6月13日、実習で疲れている生徒も多いですが…昼休みは好きなことをして過ごしています♪オンオフ大事です!

分教室ダイアリー~職業講話~6月14日

進路講和1進路講和2

6月10日、職業講話がありました。職業講話では、人とのコミュニケーションを大切にすることを学びました。相手の目を見ることも意識して、相手に伝わるように伝えたいと思います。

文章作成 分教室1年生徒

高等部3年~修学旅行3日目~6月14日

ハーブ園1ハーブ園4ハーブ園5

修学旅行3日目、ハーブ庭園です。前半は様々なハーブを触ったり、匂いを嗅いだりしました。その後のハーバリウム作りではみんなそれぞれイメージを持って花を切ったり、瓶に入れたりしていました。

ハーブ園2ハーブ園6ハーブ園3

ハーブ庭園、後半は高台に上ってすごくきれいな富士山を背景に写真を撮りました。

ほうとう1ほうとう2ほうとう3

昼食は山梨県の郷土料理である「ほうとう」を食べました。とてもおいしかったです。

散策1散策2散策4

河口湖畔散策、とてもいい天気の中でみんなそれぞれお土産を買ったり、散歩したりしました。

リニア1リニア2リニア3

山梨県立リニア見学センター、リニア中央新幹線開業後の山梨県を舞台にした大型ジオラマは迫力がすごかったです。

リニア1リニア5リニア2

みんなでずーっと楽しみにしていた修学旅行は、あっという間に終わってしまいましたが、みんな笑顔の素敵な思い出を作ることができました。修学旅行の目標を参加した全員が達成できたと思います。

高等部3年~修学旅行2日目~6月14日

富士急ハイランド1富士急ハイランド6富士急ハイランド2

富士急ハイランド!修学旅行2日目はグループごとに行動しました。写真はアトラクショングループです。

富士急ハイランド5富士急ハイランド4富士急ハイランド6

こちらは、トーマスランドグループです。

富士急ランチ1富士急ランチ3富士急ランチ2

昼食はグループごとにレストランで食べました。デザートも食べている人が多かったです。

鍋1鍋2鍋3

ホテルの2日目の夕食はみんなでちゃんこ鍋を食べました。明日はもう最終日です。

高等部3年~修学旅行1日目~6月13日

修学旅行1-1修学旅行1-2修学旅行1-3

5月22日(水曜日)から24日(金曜日)までの3日間で静岡県と山梨県へ修学旅行に行きました。2台の観光バスに乗って出発しました。修学旅行スタートです。

修学旅行1-7修学旅行1-8修学旅行1-10

富士サファリパーク、午前中は観光バスに乗ったままサファリツアーをしました。近くにいる動物に興奮していました。

ランチ1ランチ2ランチ4

ランチはみんなで少し辛めのヒレカツカレーを食べました。

修学旅行1-5修学旅行1-6修学旅行1-9

富士サファリパーク、午後はふれあいゾーンでたくさんの動物に近くでふれあいました。カンガルーに触っていますね。

カババス1カババス3カババス4

山中湖のKABAバス(水陸両用バス)はすごい迫力でした。

山中湖1山中湖3山中湖6

山中湖畔散策、山中湖を見ながらゆったりと散策しました。

山中湖2山中湖4山中湖5

山中湖には本物の白鳥や大きな白鳥の船がいました。

ホテル2ホテル5ホテル4

ホテル到着、1日目の夕食はみんなでハンバーグを食べました。明日は富士急ハイランドに行きます。

高2のひとこま~頑張ってるぞ!校内実習!~6月10日

高2実習1高2実習2

6月3日から校内実習でお菓子の箱折りを頑張っています!一年生にかっこいい姿を見せます!!イラストは生徒が描きました。

分教室ダイアリー~校内実習(広告折り)~6月10日

箱折り1箱折り2

6月3日から校内実習で広告折りの作業に取り組んでいます。広告折りは、2mmを越えてズレないように紙を丁寧に折らないといけない作業なので大変です。

文章作成 分教室1年生徒

高等部1年~ポニー乗馬体験~6月7日

ポニー1aポニー2

6月3日にポニー乗馬体験をしました。4頭のポニーが学校に来てくれて、乗馬やえさやりを体験しました。

ポニー3ポニー4

動物とのふれあいをたくさん楽しみ、「かわいかった」「髪がさらさらだった」などの感想が聞けました。

分教室ダイアリー~校内実習(解体)~6月4日

分教室実習1分教室実習2

6月3日から校内実習がはじまりました。校内実習の作業の一つに解体があります。解体は1度だけやったことがあり、少し楽しいです。実習期間中は特に時間を意識して行動したいです。

文章作成 分教室3年生徒

分教室ダイアリー~あいさつの授業~5月29日

あいさつ1あいさつ2

5月23日、総合の時間は進路担当の先生の授業で挨拶のことについて学習しました。進路担当の先生の授業は、面白くて良かったです。進路担当の先生が最後にウクレレで「オーシャンゼリゼ」を披露してくれてみんなで歌って聴きました。

文章作成 分教室1年生徒

高2のひとこま~授業以外の活動~5月28日

休み時間

5月28日、授業以外の活動も頑張っています!新しいクラスにも少しずつ慣れ、楽しく過ごしています♪

分教室ダイアリー~3年校外学習~5月23日

美術館1美術館2

5月21日、校外学習で、みなとみらいにある横浜美術館へ行きました。現代アートの作品を沢山見ることができて、不思議な世界に入ったような感覚になりました。乗ったことがない電車に乗れてテンションが高かったです。

文章作成 分教室3年生

高等部1年~チョウの観察~5月22日

観察1観察2

5月16日、社会生活の授業では、虫の観察をしました。ICT機器を利用し、どんな風に成長するのか調べました。その後、アゲハチョウの幼虫やさなぎを観察しました。これからどんな姿になるのか想像したら楽しみですね!

分教室ダイアリー~2年生校外学習~5月17日

分校外学習1分校外学習2

5月16日に校外学習で三菱UFJビジネスパートナーに行きました。社内がとてもキレイで、1階は身体に障害を持ちながら働く方が困らないようにコード類がマットの下に入っているなど配慮されていて「凄いなー」と思いました。

高等部3年~高等部3年生の目標~5月16日

美術1美術2

5月16日、美術の授業では布で作ったタンポに水彩絵の具をつけて、自分で選んだ色の画用紙にポンポンと色をつけました。次回は色をつけた画用紙に高等部3年生としての自分の目標を書きます。色の選び方やタンポの使い方に個性が表れていて面白かったです!

分教室ダイアリー~現場実習に向けて~5月13日

実習準備1実習準備2

5月9日、総合の時間に現場実習のことについて学習し、実習の手順や面接のポイントについて理解することができました。緊張してきました。

文章作成 分教室2年生徒

高2のひとこま~Googleスライド⁉~5月10日

クロームブック1クロームブック2

5月8日、クロームブックを使ってGoogleスライドを作成しました。自己紹介をスライドにまとめ、分教室と交流する予定です♪

分教室ダイアリー~デッサン練習~5月7日

デッサン1デッサン2

5月1日、美術のデッサン練習でプリントを5人のグループで回しながら絵を描きました。仲間と一緒に絵を描いてみたら発想がとても面白かったです。

文章作成 分教室1年生徒

高等部1年~学年レクリエーション~5月2日

体育

4月19日、学年レクで玉入れ競争を行いました。学年全体やグループごとに行う授業にも少しずつ慣れ、違うクラスの生徒とも話す機会が増えてきました。先生たちの名前も覚えてきて、笑顔が多くなっています。GWはゆっくり休んで、また元気に登校しましょう!

分教室ダイアリー~職業オリエンテーション~4月26日

職業班1職業班2

4月26日、分教室3年生は、職業オリエンテーションで1・2年生の後輩に向けて職業班の説明を行いました。再来週から始まる職業の授業でも挨拶などアドバイスをして、最上級生として後輩たちをリードしていけると良いと思います。

高等部3年~修学旅行の準備~4月25日

事前学習

4月25日、3年生になって最初の美術の授業では修学旅行のしおりの表紙作りをしました。それぞれChromebookやiPadを活用して修学旅行で行く場所の写真を参考にしたり、先生と一緒に考えたりしながら描きました。みんな楽しく取り組んでいました!

分教室ダイアリー~お花見~4月23日

花見1花見2

4月19日、分教室2年生は、近隣にある橋本公園へお花見に行きました!サクラをみながら、キャッチボールやフリスビーをして、クラスメイトや新しい担任の先生と親睦を深めました。みんなで見たサクラ、きれいだったなぁ。

高2のひとこま~クロームブック⁉~4月18日

クロームブック1クロームブック2

4月16日、クロームブックが学校に届きイラストを描いてくれました♪11日から頑張っている持久走のイラストですね!

分教室ダイアリー~新1年生~4月16日

新入学1年1新入学1年2

入学してから、早くも1週間が経ちました。ペア自己紹介をして趣味や好きな物が一緒などとわかり、次第に交友の輪が広がり教室で談笑している様子も見られるようになってきました。まだまだ、緊張している様子もありますが、新入生歓迎会へ向けて一丸となって取り組んでいきます!

高等部1年~給食開始~4月15日

食缶

4月15日から給食が始まりました。1年生にとっては、初めての給食です。どのくらいおいしいかドキドキでしたが、おいしくてたくさん食べました!明日からのメニューも楽しみですね!!