相模原支援学校 > 学校生活 > 相模原支援学校_LIFE

更新日:2023年9月15日

ここから本文です。

相模原支援学校_LIFE(★学部別★)

小学部のLIFE 先生たちのLIFE
中学部のLIFE 2022年度の記事
高等部のLIFE 2021年度の記事

 

相模原支援学校_LIFE(★学部共通★)

レストランあいでの作品展示

9月1日(金曜日)から相模原市総合保健医療センター(ウェルネス相模原)内にあるレストランあいで本校高等部3年生が製作したコンセントカバー、ハンカチ刺繍の展示を行っています。展示は、今月29日(金曜日)まで行われていますので、ぜひご覧いただければと思います。

konsentokaba hankatisisyu 

ギオンスタジアムでのボランティア活動

7月22日(土曜日)にギオンスタジアムで、「SC相模原」と「FC今治」の試合が行われ、本校高等部の生徒7名がボランティアとして活動に参加しました。

12

ブースボランティアでは、飲み物やアイスの販売、射的コーナーを担当、ギオンの社員さんと接客について確認をしながら、来場者に対し丁寧に笑顔で接することができました。

34

試合前にスタジアムの中に特別に入らせてもらい、選手たちがバスから降りて入るところで、直接、監督や選手にエールを送ることができました。

56

またエスコートキッズ(選手と手をつないでピッチに入る)のメンバーが足りなくなり、急遽生徒1名が参加し、フラッグベアラーと共に、多くの観客が見守る中、選手を誘導してピッチに入場する大役を果たすことができました。

78

生徒からは、「とても緊張したが、普段活動できないことを体験することができてよかった」、「自分から行動できたと思う」「スタジアムの熱気や気持ちのいい風に包まれて仲間と行動を共にするのは楽しいと改めて感じた」等の感想を聞くことができました。

見守っていた保護者の方からは、「とても良い経験をさせていただいた」、「どの仕事も本人なりに一生懸命だった」、「また機会があればチャレンジさせてあげたい」、「子どものがんばっている様子を見ることができ、とても良い一日を過ごすことができた」等の話を伺うことができました。

2学期始業式~分教室~9月1日

分始業式1分始業式2

2学期の始業式を行いました。比留川副校長からの話では、バスケットボールワールドカップの話題から「あきらめない」というメッセージを聞きました。「2学期も最後まで頑張ります!」と意気込みを話す生徒もいて、生徒達の胸に響く話でした。また、バスケットボール大会の表彰があり、大会に参加した生徒は周りから拍手をもらいとても嬉しそうでした。2学期は行事や実習で忙しい時期が続きますが、みんなで協力して頑張ってもらいたいと思います!『分教室!文化祭!実習!がんばるぞ!』思い出もいっぱい作りましょう♪

2学期始業式(本校)~校内ライブ配信~9月1日

始業式1始業式2

2学期がスタート!始業式では、校長先生が夏休みで楽しかったことを話してくれました。

バスケットボール始業式4

沖縄県で開催されている、バスケットボールワールドカップをTVで応援しました。校長先生の推しは河村勇輝選手。タオルをもって応援しました。

始業式5始業式6

夏休み中はお手伝いができましたか?どんなお手伝いができたか先生に話してみましょう。

始業式7始業式8

今日から2学期、授業が始まります。

始業式9始業式10

がんばってほしいことは「あいさつ」と「ありがとう」を伝えることです。気持ちが伝えられると、うれしくなりますね。

イオン相模原店~第47回相模原地区障害児・者作品写真展~8月4日

作品展1作品展2

8月1~3日の3日間、イオン相模原店1階パブリックスペースにて「第47回相模原地区 障害児・者作品写真展」が開催されました。相模原市内の福祉施設や学校21団体が参加し、作品や自主製品の展示・販売を行いました。

作品展3作品展4

連日、多くの方々に見ていただき、3日間で約1100名の来場がありました。本校からは、高等部2・3年生の作品を展示しました。

1学期終業式(本校)~校内ライブ配信~7月20日

終業式1終業式2

7月20日、今日で1学期が終わります。終業式はライブ配信を行い、各教室で行いました。校長先生が学部ごとに遠足や修学旅行、校外学習等のイベントをふりかえり、たくさん話をしてくれました。

終業式3終業式4

あいさつがたくさん聞こえるようになったり、ありがとうを伝えたりできたことをほめてくれました。

終業式5終業式6

夏休みは楽しい思い出がたくさんできるといいですね。早寝早起き、お手伝いも頑張りましょう。

終業式7終業式8

始業式は9月1日です。みなさん、元気に過ごしましょう。

小・中・高1年生~ポニー乗馬・ふれあい体験~5月23

ポニー1ポニー

5月22日、ポニー4頭が学校にやってきました!晴天の下、かわいいポニーたちに児童生徒は興味しんしん。自信を持ってポニーにまたがる子、ちょっと不安で付き添ってくれる職員さんにしがみつく子、少し距離を持って眺める子。

ポニー3ポニー4

ポニー乗馬・ふれあい体験は今年度で3回目になります。今年度は経験を積んで、よりふれあいを深めることができました。最後は、「また来てね!!」と大きく手を振ってポニーを見送りました。

~始業式・入学式~4月5日

始業式進級

4月5日、春休みが終わり。新学期が始まりました。今日は始業式の日です。

校長校名変更

 

新しい校長先生からは学校名が相模原支援学校に変更になったことや、4月からの学校生活の話を聞きました。新学期スタートです!!

入学1入学2

午後は小・中学部の入学式。続いて高等部の入学式が行われました。小学部1年生、中学部1年生、高等部1年生のフレッシュな児童生徒が入場すると大きな拍手で迎えられました。

入学式校長

そして、一人ひとり名前を呼ばれて・・・・。新しい学校生活の始まりです。入学おめでとう!!

「相模原支援学校」に校名板が変わりました!4月3日

校名変更1校名変更2

校名変更3校名変更4

昭和50年の開校以来掲げられてきた「相模原養護学校」の校名板が、「相模原支援学校」に、同じく橋本分教室の校名板も変わりました。

令和4年度 分教室修了式 3月24日

分教室修了式

3月24日、分教室修了式を行いました。室長から『素敵な先輩になる話』がありました。1、2年生の顔はキリっと引き締まり、真剣な表情で聞いていました。4月から後輩が入ってくるので、様々な面で良い手本となり、お互いが成長できることに期待しています。また、部活動の表彰もありました。参加した生徒は拍手をもらい、とても嬉しそうでした!4月から気持ちを新たにがんばりましょう♪

令和4年度 修了式 3月24日

修了式1修了式2修了式5

3月24日、3年ぶりに体育館で修了式を行いました。高等部は体育館、小学部、中学部は教室でライブ配信を見て参加しました。

修了式12修了式4修了式11

みなさん、進級おめでとう!一年間よくがんばりました・・・・。たくさんほめてくれました。4月から学校名が相模原支援学校になります。新しい校名板を見せてくれました。

修了式3修了式6修了式7

春休みに気をつけて欲しいこと。手を洗う、クルマ・・・・・。そして、始業式は4月5日です。みなさん元気に過ごしてください。

コミュニティ・スクール(学校運営協議会)が開催されました。3月13日

コミスク1コミスク2

3月6日(月曜日)に今年度最後の学校運営協議会(前半は切れ目ない支援部会、後半は学校評価部会)が開催されました。

切れ目ない支援部会では、これまでの具体的な取組みや地域との協働について、一緒に活動に取り組んでいる委員の皆様からも報告があり、いろいろな視点で評価がなされました。

また、学校評価部会においては、進路支援班と教育相談班の取組みについて報告があり、その後年間運営計画の評価や、保護者、教員、放課後等デイサービスの学校評価に係るアンケートの集計結果から、総合的に評価がなされました。

ギオンスタジアムでのボランティア活動 3月13日

3月4日(土曜日)にギオンスタジアムで「SC相模原」の開幕戦が行われ、本校高等部の生徒9名がボランティアとして観戦グッズの配布とフラッグベアラーの活動に参加しました。

ギオン1ギオン2

観戦グッズの配布は、4色のシリコンリストバンドを、ギオンの社員の皆さんと、笑顔で「お楽しみください」等と声をかけながら行いました。

ギオン3ギオン4

また、試合前にスタジアムの中に特別に入らせてもらい、選手たちがバスから降りて来るところで、直接、新監督や選手にエールを送ることができました。

ギオン5ギオン6

その後6名の生徒は、フラッグベアラーとして、多くの観客の皆さんが見守る中、チームフラッグを持ち、選手を誘導してピッチに入場する大役を果たすことができました。

ギオン7ギオン8

生徒からは、「とても緊張した」「監督や選手に直接エールを送れてよかった」「こんな体験は、普通はできないので、参加してよかった」等の声を聞くことができました。

宮城県立支援学校女川高等学園来校 2月20日

見学1見学2

2月17日、宮城県立支援学校女川高等学園(創立7年目の知的障害教育部門の学校で、宮城県では唯一の全寮制の特別支援学校)の学校運営協議会の委員や先生、計4名の方が来校されました。県内の2校の特別支援学校を視察された後に来校し、校内を見学しました。その後、学校運営協議会の内容や高等学校との連携について意見交換を行いました。短い時間ではありましたが、本校のことを知っていただく良い機会になったと思います。

始業式(本校)~校内ライブ~1月10日

始業式1始業式4

始業式(本校)はライブ配信を行い各教室で見ました。始業式では教頭先生がお話をしてくれました。

始業式5始業式6

みなさんの冬休みはどうでしたか?教頭先生はバラエティー番組をみたり、箱根駅伝もみて楽しみました。笑うことは大切ですよ・・。

始業式7始業式8

3学期は学習のまとめです。勉強もがんばりましょう。

始業式9始業式10

仲間を大切に、そして手洗い・うがいも忘れずに。元気に過ごしましょう。

終業式(本校)~校内ライブ~12月23日

終業式0終業式13

今日で2学期も終わりです。終業式(本校)はライブ配信を行い各教室で見ました。副校長先生が、各学部の行事を紹介してくれました。思い出がたくさんありますね。

注意1注意2

頑張ったこと、楽しかったことが、たくさんありました。冬休みにしてほしいことを4つ、話してくれました。

終業式7注意4

元気にすごしてください。食べすぎにも注意!

終業式9終業式10

3学期、楽しみにしています。みなさん、よいお年を・・・。

光明学園相模原高等学校とフットサル交流 12月15日

フットサル1フットサル2

12月12日(月曜日)に光明学園相模原高等学校のグラウンドで、高等部2年生と、光明学園相模原高等学校フットサル同好会の皆さんが、フットサルを通して交流しました。

フットサル3フットサル4

7年前から「学校同士がスポーツを通して共に楽しむ」ことを目的に企画され、相模原市社会福祉協議会の協力を得ながら実施しています。

フットサル5フットサル6

交流は、LONDRINA(ロンドリーナ)のコーチの皆さんを講師に迎え、グループに分かれてウォーミングアップをしてから、パスやシュートの練習をし、最後に両校混合チームで試合を行いました。

フットサル7フットサル8

遊び要素を交えた活動は、終始笑い声が絶えず、光明相模原高等学校の皆さんからも「とても楽しかった」等の感想をいただきました。

フットサル9フットサル10

見学に来ていた神奈川県共生推進本部室の方も「とても素晴らしい交流ですね」とお話をいただきました。

体育館で合唱寸劇「水戸黄門」公演

10月31日(月曜日)に体育館にて、桜美林大学の学生の皆さん(約30名)による合唱寸劇「水戸黄門」が3年ぶりに公演されました。

s11012s1101

コロナ禍になる前は毎年公演されていて、舞台芸術に触れる機会として、中学部、高等部1,2年生が鑑賞しました。

s11014s11013

水戸黄門のストーリーを、迫力のある決闘シーンも交えながらコミカルなお芝居で好演。生徒もダンスでは手拍子を、手遊びでは役者さんと一緒に手を動かし、演劇を楽しむことができました。

高床式栽培ベッドが農園に設置され、贈呈式が行われました。

9月16日(金曜日)本校会議室にて、高床式栽培ベッド贈呈式を行いました。寄付者である日建リース工業株式会社の代表取締役社長関山正勝様をはじめ4名の方々が来校されました。高床式栽培ベッドとは、かがまずに種を植えたり、収穫ができたりする腰の高さにある棚のことで、本校の児童・生徒に農業の楽しさを感じてもらいたいという会社側(はーとふる農園経営)の想いから寄付をいただきました。贈呈式は、寄付者挨拶の後、生徒代表と管理職からそれぞれ感謝状をお渡しし、終了後は、農園で活動する生徒の様子をご覧になりました。主に高等部農園芸班、中学部農作業班が使用しますが、これから大切に使わせていただきます。

s09291s09292

関山社長から、寄付する想いを直接説明いただきました。

寄付目録を関山社長から代表の生徒がいただきました。

s09293s09294

生徒代表から生徒作成の感謝状を関山社長に手渡しました。

学校から感謝状を関山社長に手渡しました。

s09295s09296

贈呈式後、関山社長と生徒代表の皆さん、会社・学校関係者の方々で記念写真を撮りました。

贈呈式後、高等部農園芸班が作業しているところを関山社長他会社の皆さんが視察し、高床式栽培ベッドの前で使用方法等について説明していただきました。

s09297

高床式栽培ベッドは、建築の際に使用された足場のパイプを利用して、かがまずに種を植えたり、収穫ができたりする棚のことです。新たな学習活動として、主に中学部農作業班、高等部農園芸班で取り組んで行きます。

今日から2学期がはじまります。~始業式・表彰式~

0901110901109012

2学期が始まりました。始業式はクラスごとにモニタで視聴して参加しました。

090130901409015

高等部では夏休み中にバスケットボール大会とティーボールの交流試合がありました。バスケットボール大会は男子優勝、女子6位入賞。

09011009011209018

ティーボール交流試合ではさわやか賞をもらいました。おめでとう!

第46回 相模原地区障害児・者作品写真展

8月2・3・4日の3日間、イオン相模原店1階パブリックスペースにて「第46回相模原地区 障害児・者作品写真展」が開催されました。相模原地区の福祉事業所や学校、17団体が参加し、作品や自主製品の展示・販売を行いました。連日、多くの方々に見ていただき、3日間で869名の来場がありました。本校からは、高等部2・3年生の作品を展示しました。

ああいい

d.jpge.jpgc.jpg

 

第16回 ティーボール交流大会

T08012T0801

7月29日(金曜日)に、海老名市運動公園総合体育館でティーボール大会が開催されました。当日は高等部(本校、分教室)22名の生徒が大会に参加し、2校(中原養護学校、小田原養護学校)と試合をしました。試合中は、対戦相手のプレーを拍手で称えたり、練習以上のプレーができたりする場面が見られ、充実した交流大会となりました。

特別支援学校バスケットボール大会男子優勝、女子6位入賞

ba07281ba07282

ba07283ba07284

7月26日にギオンアリーナで特別支援学校バスケットボール夏季大会が行われ、女子は、少ない人数で奮闘、1部で6位に入賞しました。男子は、練習がほぼできない状況の中、抜群のチームワークで、2部で優勝しました。おめでとうございます。

1学期終業式~ライブ~

1学期終業式は、各教室にライブ配信を行いました。校長先生の話はスライドを交えて各教室へ・・・。

0720107202

iPadに送られた動画を教室で見ています。生放送中・・・・。

0720307204

こちらはデレクター役の先生。タイミングよくスライドを動かしました。2学期は9月1日からです。元気にお過ごしください。

ポニーの乗馬体験

p0608

p0610

公益財団法人ハーモニィセンターのご厚意で、ポニーの乗馬体験が行われました。あいにくの雨でポニーに乗って庭を歩くことはできませんでしたが、またがったり、ニンジンをあげたりと、楽しく過ごしました。ドキドキしながら、にんじんをあげると「パクリッ」と美味しそうに食べてくれました。ポニー、とってもかわいいです。また来てね!

登下校見守りボランティアとの交流

m0608m06082

週3日、安全な通学のために見守りをしてくださっている「ボランティアセンターあさみぞ」の方が来校し、交流会が開かれました。新型コロナウイルスの影響で、対面での交流会は3年ぶりとなりました。短い時間でしたが、高等部自力通学の生徒が、学校代表として感謝の気持ちを伝えることができました。これからも地域の方との交流を続けていきたいと思います。

避難訓練を行いました

k0602s0602

訓練、地震発生・・・。調理室と食堂から出火しました・・・。ドキッとする放送の後は、安全にグラウンドと駐車場へ避難ができました。その後は、起震車体験や消火器の体験を行いました。真剣な表情で参加しました。

音楽コンサート

I0527

久しぶりに、音楽イベントを開催することができました。密を避けて、体育館での鑑賞と教室でのライブ中継に分かれて楽しみました。透き通った音色が体育館と教室に響いてました。

登下校見守りボランティアとの交流

 

kouryuu

本校児童生徒の登下校の見守りをしてくださっている「ボランティアセンターあさみぞ」の皆さんとの交流として、令和3年度に、高等部生徒が作成したお礼のメッセージ等をボランティアの皆さんにプレゼントしました。より多くの地域の方に、登下校見守りボランティアの活動や本校の子どもたちについて、知っていただこうと、プレゼントしたメッセージ等を麻溝公民館入り口の掲示板に掲示してくださいました!

4月20日(水曜日)マイクロバスの試走を行いました。

bus3bus1

5月に向けて、運行予定のマイクロバス外観です。本日、運行予定コースの試走しました。新車です。

新年度スタート!

始業式

高等部始業式(小・中学部にライブ中継をしました)

朝の会

朝の会の様子(小学部)

 

学年活動

学年活動の様子(小学部)

 

花壇

 

学年の活動の様子(高等部)

J3リーグの試合でボランティア活動

J3リーグの試合(SC相模原対テゲバジャーロ宮崎)が、3月26日(土曜日)にギオンスタジアムで行われ、高等部の生徒5名がボランティアとして活動に参加しました。この活動は、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の一環として、SC相模原のメインスポンサーである株式会社ギオンとの連携事業として計画され、観戦グッズの配布や、フラッグベアラーの活動を行いました。まず最初に、多くのサポーターが並ぶ中、ギオンの社員の皆さんと一緒に観戦グッズの配布を行いました。最初は緊張していましたが、社員の皆さんの笑顔でやさしく接する姿に、安心して活動に取り組むことができました。またフラッグベアラーでは、多くの観客を前にチームフラッグを持ち、選手を誘導してピッチに入場する大役を果たすことができました。これも学校で練習したり、直前にも実際の旗を使って練習した結果で、その姿は大型ビジョンにも投影され、多くの方に観ていただきました。コロナ禍でなかなか活動ができない状況ではありますが、初の試みとして無事終えることができました。株式会社ギオンの社員の皆様、関係者の皆様、ボランティア活動に一緒にご参加いただいた保護者の皆様、ご支援、ご協力ありがとうございました。

1

 

↑時間を前倒しして配布開始!サポーターの列が続きます。

 

2

↑枚数を確認してギオンの社員さんへ手渡します。

3

↑クッションシートとハリセンを配りました。

4

↑スタジアムの大型ビジョンに生徒の皆さんの紹介とアナウンスがありました。

6

↑選手に先立ってピッチに入場しました。

6

↑最後はベンチに向かってチームフラッグを立てて、その前に選手が入場しました。

試されるよい機会となりました。校内実習では、広告折りやギフトボックスの袋詰めを行いましたが、こちらも企業からお預かりした大事な資材で緊張感を持って取り組むことができました。