更新日:2023年1月11日
ここから本文です。
小学部のLIFE | 中学部のLIFE |
高等部のLIFE | 先生たちのLIFE |
2021年度の記事 |
2022年11月24日から、学部別に投稿します。
PTA活動の記事は、相模原養護学校>在校生・保護者の方へ>PTA活動に移動しました。
始業式(本校)はライブ配信を行い各教室で見ました。始業式では教頭先生がお話をしてくれました。
みなさんの冬休みはどうでしたか?教頭先生はバラエティー番組をみたり、箱根駅伝もみて楽しみました。笑うことは大切ですよ・・。
3学期は学習のまとめです。勉強もがんばりましょう。
仲間を大切に、そして手洗い・うがいも忘れずに。元気に過ごしましょう。
今日で2学期も終わりです。終業式(本校)はライブ配信を行い各教室で見ました。副校長先生が、各学部の行事を紹介してくれました。思い出がたくさんありますね。
頑張ったこと、楽しかったことが、たくさんありました。冬休みにしてほしいことを4つ、話してくれました。
元気にすごしてください。食べすぎにも注意!
3学期、楽しみにしています。みなさん、よいお年を・・・。
12月12日(月曜日)に光明学園相模原高等学校のグラウンドで、高等部2年生と、光明学園相模原高等学校フットサル同好会の皆さんが、フットサルを通して交流しました。
7年前から「学校同士がスポーツを通して共に楽しむ」ことを目的に企画され、相模原市社会福祉協議会の協力を得ながら実施しています。
交流は、LONDRINA(ロンドリーナ)のコーチの皆さんを講師に迎え、グループに分かれてウォーミングアップをしてから、パスやシュートの練習をし、最後に両校混合チームで試合を行いました。
遊び要素を交えた活動は、終始笑い声が絶えず、光明相模原高等学校の皆さんからも「とても楽しかった」等の感想をいただきました。
見学に来ていた神奈川県共生推進本部室の方も「とても素晴らしい交流ですね」とお話をいただきました。
10月31日(月曜日)に体育館にて、桜美林大学の学生の皆さん(約30名)による合唱寸劇「水戸黄門」が3年ぶりに公演されました。
コロナ禍になる前は毎年公演されていて、舞台芸術に触れる機会として、中学部、高等部1,2年生が鑑賞しました。
水戸黄門のストーリーを、迫力のある決闘シーンも交えながらコミカルなお芝居で好演。生徒もダンスでは手拍子を、手遊びでは役者さんと一緒に手を動かし、演劇を楽しむことができました。
9月16日(金曜日)本校会議室にて、高床式栽培ベッド贈呈式を行いました。寄付者である日建リース工業株式会社の代表取締役社長関山正勝様をはじめ4名の方々が来校されました。高床式栽培ベッドとは、かがまずに種を植えたり、収穫ができたりする腰の高さにある棚のことで、本校の児童・生徒に農業の楽しさを感じてもらいたいという会社側(はーとふる農園経営)の想いから寄付をいただきました。贈呈式は、寄付者挨拶の後、生徒代表と管理職からそれぞれ感謝状をお渡しし、終了後は、農園で活動する生徒の様子をご覧になりました。主に高等部農園芸班、中学部農作業班が使用しますが、これから大切に使わせていただきます。
関山社長から、寄付する想いを直接説明いただきました。
寄付目録を関山社長から代表の生徒がいただきました。
生徒代表から生徒作成の感謝状を関山社長に手渡しました。
学校から感謝状を関山社長に手渡しました。
贈呈式後、関山社長と生徒代表の皆さん、会社・学校関係者の方々で記念写真を撮りました。
贈呈式後、高等部農園芸班が作業しているところを関山社長他会社の皆さんが視察し、高床式栽培ベッドの前で使用方法等について説明していただきました。
高床式栽培ベッドは、建築の際に使用された足場のパイプを利用して、かがまずに種を植えたり、収穫ができたりする棚のことです。新たな学習活動として、主に中学部農作業班、高等部農園芸班で取り組んで行きます。
2学期が始まりました。始業式はクラスごとにモニタで視聴して参加しました。
高等部では夏休み中にバスケットボール大会とティーボールの交流試合がありました。バスケットボール大会は男子優勝、女子6位入賞。
ティーボール交流試合ではさわやか賞をもらいました。おめでとう!
8月2・3・4日の3日間、イオン相模原店1階パブリックスペースにて「第46回相模原地区 障害児・者作品写真展」が開催されました。相模原地区の福祉事業所や学校、17団体が参加し、作品や自主製品の展示・販売を行いました。連日、多くの方々に見ていただき、3日間で869名の来場がありました。本校からは、高等部2・3年生の作品を展示しました。
7月29日(金曜日)に、海老名市運動公園総合体育館でティーボール大会が開催されました。当日は高等部(本校、分教室)22名の生徒が大会に参加し、2校(中原養護学校、小田原養護学校)と試合をしました。試合中は、対戦相手のプレーを拍手で称えたり、練習以上のプレーができたりする場面が見られ、充実した交流大会となりました。
7月26日にギオンアリーナで特別支援学校バスケットボール夏季大会が行われ、女子は、少ない人数で奮闘、1部で6位に入賞しました。男子は、練習がほぼできない状況の中、抜群のチームワークで、2部で優勝しました。おめでとうございます。
1学期終業式は、各教室にライブ配信を行いました。校長先生の話はスライドを交えて各教室へ・・・。
iPadに送られた動画を教室で見ています。生放送中・・・・。
こちらはデレクター役の先生。タイミングよくスライドを動かしました。2学期は9月1日からです。元気にお過ごしください。
公益財団法人ハーモニィセンターのご厚意で、ポニーの乗馬体験が行われました。あいにくの雨でポニーに乗って庭を歩くことはできませんでしたが、またがったり、ニンジンをあげたりと、楽しく過ごしました。ドキドキしながら、にんじんをあげると「パクリッ」と美味しそうに食べてくれました。ポニー、とってもかわいいです。また来てね!
週3日、安全な通学のために見守りをしてくださっている「ボランティアセンターあさみぞ」の方が来校し、交流会が開かれました。新型コロナウイルスの影響で、対面での交流会は3年ぶりとなりました。短い時間でしたが、高等部自力通学の生徒が、学校代表として感謝の気持ちを伝えることができました。これからも地域の方との交流を続けていきたいと思います。
訓練、地震発生・・・。調理室と食堂から出火しました・・・。ドキッとする放送の後は、安全にグラウンドと駐車場へ避難ができました。その後は、起震車体験や消火器の体験を行いました。真剣な表情で参加しました。
久しぶりに、音楽イベントを開催することができました。密を避けて、体育館での鑑賞と教室でのライブ中継に分かれて楽しみました。透き通った音色が体育館と教室に響いてました。
本校児童生徒の登下校の見守りをしてくださっている「ボランティアセンターあさみぞ」の皆さんとの交流として、令和3年度に、高等部生徒が作成したお礼のメッセージ等をボランティアの皆さんにプレゼントしました。より多くの地域の方に、登下校見守りボランティアの活動や本校の子どもたちについて、知っていただこうと、プレゼントしたメッセージ等を麻溝公民館入り口の掲示板に掲示してくださいました!
5月に向けて、運行予定のマイクロバス外観です。本日、運行予定コースの試走しました。新車です。
高等部始業式(小・中学部にライブ中継をしました)
学年活動の様子(小学部)
学年の活動の様子(高等部)
J3リーグの試合(SC相模原対テゲバジャーロ宮崎)が、3月26日(土曜日)にギオンスタジアムで行われ、高等部の生徒5名がボランティアとして活動に参加しました。この活動は、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の一環として、SC相模原のメインスポンサーである株式会社ギオンとの連携事業として計画され、観戦グッズの配布や、フラッグベアラーの活動を行いました。まず最初に、多くのサポーターが並ぶ中、ギオンの社員の皆さんと一緒に観戦グッズの配布を行いました。最初は緊張していましたが、社員の皆さんの笑顔でやさしく接する姿に、安心して活動に取り組むことができました。またフラッグベアラーでは、多くの観客を前にチームフラッグを持ち、選手を誘導してピッチに入場する大役を果たすことができました。これも学校で練習したり、直前にも実際の旗を使って練習した結果で、その姿は大型ビジョンにも投影され、多くの方に観ていただきました。コロナ禍でなかなか活動ができない状況ではありますが、初の試みとして無事終えることができました。株式会社ギオンの社員の皆様、関係者の皆様、ボランティア活動に一緒にご参加いただいた保護者の皆様、ご支援、ご協力ありがとうございました。
↑時間を前倒しして配布開始!サポーターの列が続きます。
↑枚数を確認してギオンの社員さんへ手渡します。
↑クッションシートとハリセンを配りました。
↑スタジアムの大型ビジョンに生徒の皆さんの紹介とアナウンスがありました。
↑選手に先立ってピッチに入場しました。
↑最後はベンチに向かってチームフラッグを立てて、その前に選手が入場しました。
試されるよい機会となりました。校内実習では、広告折りやギフトボックスの袋詰めを行いましたが、こちらも企業からお預かりした大事な資材で緊張感を持って取り組むことができました。