横須賀高等学校 全日制 > 学校生活 > 日々是横高
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
年末の12月19・20日に行われた「PDA高校生即興型英語ディベート全国大会」に出場した英語同好会の成果が認められ、神奈川県教育委員会から表彰状が授与されました。おめでとうございます!
1・2年生が課題探究科目「Principia(プリンキピア)」で進めてきた研究内容のポスター発表を今年度は本校で行いました。新型コロナウィルス感染症対策を十分に講じた上で例年とは異なる実施形態で実施しましたが、生徒たちは様々な研究フィールドの発表を聞き多くの刺激と気付きを得られたようです。代表に選ばれたグループは3月に開催予定の生徒課題研究発表大会に臨むことになります。
アブストラクト集は次の通りです。また、「スーパーサイエンスハイスクールの取組」にも掲載しました。
Principia Ⅰ(1年生) アブストラクト集(PDF:10,889KB)
Principia Ⅱ(2年生) アブストラクト集(PDF:14,285KB)
「スーパーサイエンスハイスクールの取組」に掲載しました。
World Café は世界の諸問題について理解を深め、他校生との英語でのディスカッションを通じて21世紀の国際人の育成を目指す取組です。今年度はオンラインでのディスカッションとなりましたが、3-2大場桃佳さん3-5矢島萌乃さん2-2鈴木千尋さん2-7都築結菜さん1-3飯田愛香さん1-7荒井妃鶴さん1-7山本陽さんが参加しました。
SSH委員会が発行する「スーパーサイエンスハイスクールの取組」に掲載しました。
こちらからもご覧いただけます。⇒10月号(PDF:582KB)、11月号(PDF:401KB)
今年度、スクーロジー(Schoology)と呼ばれるインターネット上のSNSを通じて交流している米国イリノイ州のウィットニー・ヤング・マグネット(WhitneyM. Young Magnet)高校(https://wyoung.org/)の高校生とグーグルミート(Google Meet)を使って実際に会話するセッションを開催しました。両校の多くの生徒たちが最初は緊張していましたが、徐々に打ち解けていき英語と日本語でたくさん会話して交流できました。コロナ禍で国際交流の機会がなかなか持てない中、オンラインとはいえお互いに顔を合わせてコミュニケーションをはかることができたことは、英語を使用する貴重な機会となりました。生徒たちは本当に楽しそうでした。
10月31日(土) 神奈川県高等学校即興型英語ディベート交流大会が行われ、見事2年振りに優勝し全国大会へ進みます!
学力向上進学重点校及び学力向上進学重点校エントリー校17校が参加した今回の大会はオンラインで行われました。対戦校と結果および受賞者は以下の通りです。よく頑張りました!
【チームメンバー】
2年 坂口未羽さん、鈴木千尋さん、森田陽道さん、都築結菜さん、
1年 飯田愛香さん
【対戦成績】
1回戦 対厚木高校 勝利
2回戦 対翠嵐高校 勝利
3回戦 対川和高校 勝利
【受賞者】
エキシビションディベーター賞 坂口未羽さん
ベストディベーター賞、POI賞 鈴木千尋さん
ベストディベーター賞 森田陽道さん
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、非公開(在校生のみ)で実施しました。
例年と違い、3年生はミュージカルを映像にとって放映しました。
9月27日(日) 神奈川県新人陸上競技大会が行われました。そこで、男子5,000mの部で2年6組折井幸成さんが決勝14位をマークし、関東大会へ進出しました!10月24日、25日に開催された関東大会では惜しくも入賞はなりませんでしたが、研修旅行明けにもかかわらず開催地の群馬で活躍しました!
今までは“ゴミ”として捨てられていた日用清潔品のつめかえパック。本校では平成30年の7月からこのつめかえパックの回収を始め、現在までに3,000パック以上を集めました。一体何のために集めているのか?実はこの回収されたつめかえパックは、様々な工程を経て「ブロック」に生まれ変わるのです!これは、花王株式会社が主催する「リサイクリエーション」と呼ばれる事業で、様々な企業様にご協力いただきながら活動を進めております。(詳しくは下記にある花王株式会社が運営するFacebookをご覧ください。)戻ってくるブロックは、やや大きめのサイズで、洗剤のいい香りが特徴的です。本校では、このブロックを組み合わせ、パック回収箱やクラス名札、手指消毒喚起のオブジェ等に活用しております。正面玄関入ってすぐの下駄箱上にもいくつか置いてありますので、本校にお越しの際には是非、手に取ってみてください☺
参考:リサイクリエーションFacebook(外部サイトへリンク)
高校からラグビーを始めた選手のプレー動画が6/1に日テレ「news zero」で取り上げられました!県立高校唯一の県ベスト8チームであるラグビー部は4,5月も各自計画的にトレーニングを行い、10月の花園予選に向けて頑張っております!
部員は3年生17名、2年生12名、MGR3名で活動しています。興味ある人は9月以降に部活動見学が解禁されたらグランドへお越しください!!
【youtube動画リンク】
新型コロナウイルス感染症防止対策のため横須賀高校は3月2日(月曜日)から3月24日(火曜日)まで臨時休業となります。
配布文書 臨時休業中の心得(PDF:166KB)
12月15日(日曜日)大和西高校にてクリスマス パーティが開かれ、本校生徒4名と留学生2名が参加しました。午前中、全生徒は3グループに分かれ、総合教育センターのALTの方2名と英語教員1名の計3名の教員による各教員から出されたテーマで英語を使ってディスカッションしたり、質疑応答などで楽しみました。また、各グループの生徒単位でローテーションをして、この3つのテーマを英語で議論したり、ワンポイントレッスンを受けたりもしました。
午後は11グループに分かれ、相模原高校の生徒による英語劇、歌、各グループ参加型クイズ大会などで盛り上がりピザやお菓子、ジュースをいただきながらわいわいと交流しました。各テーブルでは一生懸命コミュニケーションを取ろうとする姿勢が多くみられ、普段学んでいる英語を実践しながら他校生、留学生と交流を深めることができました。
交流プログラム(全て英語で実施)
・各グループ単位で3つの講義、ディスカッションに参加
・午後の英語の劇、歌、クイズ大会
・全体写真
12月8日(日曜日)神奈川総合高校にて2019World cafeが開かれ、本校生徒8名が参加しました。開会式後、今回のWorld caféのテーマ「21世紀」についての基調講演が杏林大学 国際交流センター長 ポール・スノードン氏によってなされました。そのあと約150名の参加者が各テーブル4名程度に分かれ、すべて英語を使って4つのトピック(テクノロジー、人の役割、国際情勢、文化の多様性と継承)について午前・午後と全4回のセクションで、メンバーが入れ替わって議論しました。そして、最後はフィードバック、閉会式、交流会で充実した1日を楽しみました。今回はテーマについて書かれている冊子がネット経由で各校に事前に配られていたため、あらかじめこの冊子を読み込んで準備している生徒が多くみられ、各テーブルでは一生懸命コミュニケーションを取ろうとする姿勢が多くみられました。普段学習している英語を実践しながら他校生、留学生と交流を深めることができたと思います。
交流プログラム(全て英語で実施)
・各グループ単位で4つのテーマでディスカッションに参加
・全体写真
11月23日(土曜日)に千葉大学西千葉キャンパスにおいてSSI2019が開催され、全国の大学院、大学、高等専門学校から多くの研究者たちが集まり、ポスターセッションを行いました。そんな中、本校2年生の國松 俊嗣さん、川上 威宗さん、雑賀 菜々子さんのグループが唯一高校生として参加し発表した結果、「SSI研究奨励賞(SSI Young Researcher Award)」を受賞しました。これは学生あるいは修士号取得後10年以内のSSI発表者が対象で、当日の参加者やプログラム委員会・部門賞選考委員会の投票と評価によって授与される賞です。5件程度に授与される狭き枠でしたが、防衛大学校電気情報学群情報工学科知能情報研究室の白川智弘講師によるご指導のおかげで見事受賞できました。ポスタータイトルは「対話の形式が印象形成と信頼度評価に与える影響の分析」です。3人ともおめでとうございます!
10月26日(土曜日)文部科学省の事業である「アジア架け橋プロジェクト」で来日している長期留学生たちと本校生徒16名が第二サイエンスルーム(美術室)で国際交流を行いました。当日は授業公開日でもあったため地元の中学生も1名参加し、賑やかな時間となりました。アジア10ヶ国もの多様なバックグラウンドを持つ同年代の留学生との交流では、英語の独特なアクセントや発音に苦戦しながらも、一生懸命コミュニケーションを取ろうとする姿勢が多くみられました。普段学んでいる英語の実践の場として、とても貴重な時間を過ごすことができたようです。
交流プログラム内容(全て英語で実施)
・コミュニケーション
・アクティビティ
・トークセッション
・校内案内
本年度は11月16日(土曜日)になります。
学校説明会予定のページから日時等ご確認の上、お申込みください。
2-4石原優花 3000m第8位入賞
1-4加藤みづ き5000mW第5位入賞
2019年度 神奈川県高等学校 ソフトテニス新人大会(個人)同大会地区予選会が行われました。
男子
4位 鈴木流斗(2-4)、菱倉(1-1)
県大会出場
宇佐美(2-8)、三井(2-5)・不破(1-5)、二本木(1-1)
女子
4位 内田(2-6)、渡部(2-8)
県大会出場
水田(2-8)、薬丸(1-4)
11月2日(土曜日)に県大会が行われます。応援よろしくお願い致します。
優勝 2-7長谷川萌、1-3喜多野莉緒
県新人戦男子ダブルス本戦 3回戦進出
2-2軍司、1-2金巻
県内の約1300ペアが出場した内のベスト32まで勝ち上がりました。
高校男子4×50mフリーリレー 第2位 2-4佐野・2-3鈴木・2-3二本木・1-4田中
高校男子4×50mメドレーリレー 第3位 1-7藁谷・2-3佐野・2-3二本木・1-4田中
高校男子100m 背泳ぎ 第2位 2-4佐野
高校男子200m 自由形 第1位 1-4田中
高校男子50m バタフライ 第3位 2-3二本木
高校男子50m 背泳ぎ 第1位 1-7藁谷
4高校男子100m バタフライ 第2位 2-3二本木
深夜24時29分頃~日テレ「ONEラグビー」にて、日本代表選手(田中史朗、松田力也、山本幸輝選手)が本校ラグビー部に訪問され、一緒に練習した模様が放送されました。
令和元年8月31日横須賀市文化会館にてサマーコンサートを行いました。
日本空手道連合会第57回関東地区空手道選手権大会にて、2年4組大宮舞凜が3位となり、10月の全国大会出場が決定。
沖縄で開催されたインターハイは台風の影響で強風の中行われました。
半数以上の選手が記録なしになる中、3m40を跳び、17位になりました。
応援ありがとうございました。
総勢91名の神奈川県高等学校合同ストリングスオーケストラとして、演奏に参加してきました。
ご支援ありがとうございました。
5月30日(木曜日)本校生徒2名と海浦洋子校長、柴田治郎総括教諭がリセマムの取材を受けました。
伝統と革新が融合した「SSH指定校 横須賀高校」のグローバル教育 リセマム(外部サイトへリンク)
4月25日(木曜日)、26日(金曜日)に横須賀市はまゆう会館にて「Principia1. 研究機関講演会」を実施しました。1年生が探究活動でご指導をいただく14の研究機関による講演会です。この日の発表内容を基に、Principia1.で配属される研究機関、1年間の研究テーマを絞り込んでいきます。生徒たちは皆、研究者の方々の興味深い話に真剣に耳を傾けていました。
3月15日(金曜日)に横浜サイエンスフロンティア高校にて行われた研究発表大会「ysfFIRST2019」に参加しました。学校設定科目Principia1.・2.の中で行ってきた探究活動において、意欲的に活動してきたグループの代表として、全8グループ(23名)が発表しました。発表会に参加した生徒は、ポスターセッションによる相互発表に加えて、交流会にも参加しました。充実したひと時を過ごしたとともに、今後行っていく発展的な探究活動に向けて意欲を見せていました。