歴史研究部
部活動の紹介
- 地域の方への聞き取りや古文書や石碑などの調査を通して、地域研究レポートを作成し、各種コンテストに応募します。
- 南足柄や小田原、鎌倉などに巡検に出かけ、史跡や寺社などを見学します。
- 自分の好きな時代や人物・事柄などを調べ、レポートにまとめて、発表します。
- 文化祭などで、調べてきたことをまとめ、展示します。

活動する場所と時間
平日:水曜日と木曜日の2回、15時50分~17時30分、地歴公民科教室かHR教室
休日:巡検や調査がある日など
1年間の活動予定
4月~8月:レポートの作成、実地調査など
9月~10月:レポートの応募、文化祭展示準備など
11月:社会科研究発表大会(県大会)
12月:巡検

過去の記録
令和3年度
- 第26回神奈川県高等学校社会科研究発表大会私学理事長賞(2位相当)
- 第17回「地域の伝承文化に学ぶ」コンテスト地域文化研究部門(団体)佳作
- 第20回櫻井徳太郎賞「高校生の部」佳作、2作品が受賞
- 松田小学校学校資料整理ボランティア参加(2回)
- 足柄の歴史再発見クラブ定例会で発表
令和2年度
- 第26回神奈川県高等学校社会科研究発表大会部会長賞

部員からの声
明るく楽しい部活です!兼部も可能なので是非来てください!
過去に作成したレポートのタイトル
令和3年度
- 「江戸時代の感染症―コレラと人々―」
- 「「偉勲の戦士」上原重雄」
- 「「箱根権現縁起絵巻」から探る中世の信仰」
- 「幻の駅弁鮎寿司を追う」
- 「日記帳から読み取る「湯山家」の生活」
- 「湯山家文書からみる報徳仕法と地域金融」
令和2年度
- 「地域の歴史から考える源頼朝―頼朝が真鶴に救われた理由とは―」
- 「関東大震災による南足柄の被害と復興」
- 「靖國神社の真実」
- 「源頼朝の生涯と地域との関わり」
令和元年度