更新日:2023年3月3日
ここから本文です。
「やらされるではなく、自ら行動する」
火曜日~金曜日:放課後~18時30分まで
土曜日・日曜日:練習試合を組むことが多いです
※練習見学は随時受付けています。日程等、詳細についてはサッカー部顧問(須田)までお願いします。
問合せ先: 046-253-4278
グラウンド
2月に実施した練習試合を報告させて頂きます。
2月もたくさんの練習試合ができましたこと、各チームの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
1月に実施した練習試合を報告させて頂きます。
今月は公式戦があり、練習試合を多く実施できませんでしたが、限られた日程の中、練習試合ができましたこと、各チームの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
試合結果
1月21日(土曜日)vs相模原(会場:相模原弥栄)1-1 PK戦:5-3(勝)
1月28日(土曜日)vs大和南(会場:座間総合)0-0 延長戦:0-1(負)
関東大会予選に向けての代表決定戦が終わりました。あと一歩及ばず、関東大会第二次予選会への出場はなりませんでした。新人戦からずっと格上との戦いでしたが、勝った試合も負けた試合も気持ちで負けることなく、試合終了のホイッスルが鳴るまで全力で戦い抜くことができました。気持ちを切らさずに戦える精神的な強さが備わってきた証拠です。この大会を通じて出てきた課題を改善して、目標に向かって新たな気持ちで再出発です。
北相地区新人戦関係者の皆様ありがとうございました。
12月に実施した練習試合を報告させて頂きます。
今月もたくさんの練習試合ができましたこと、各チームの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月に実施した練習試合を報告させて頂きます。
今月もたくさんの練習試合ができましたこと、各チームの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
試合結果
11月12日(土曜日)vs 海老名(会場:座間総合)2ー0(勝)
12月3日(土曜日)vs 光明相模原(会場:座間総合)1ー3(負)
12月17日(土曜日)vs 上溝南(会場:ゆとりの森)3ー0(勝)
2勝1敗で新人戦が終了しました。抽選会後、1勝はおろか引き分けも厳しいと予想していたので、この結果には正直驚いています。マネージャーおよび選手がチーム一丸となって良く戦いました。座間総合としては、4年ぶりに関東大会予選に向けた代表決定戦に進むことができました。代表決定戦に向けて、新人戦における課題改善のために練習を重ねていきます。
北相地区新人戦関係者の皆様ありがとうございました。
10月に実施した練習試合を報告させて頂きます。
今月もたくさんの練習試合ができましたこと、各チームの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
試合結果
8月19日(金曜日)vs 上鶴間高校 戦(会場:綾瀬)0-4(負)
新チームになり初めての公式戦。前半の早い時間帯に、前線からのプレッシングからボールを奪って得点の機会を迎えたが、最後のフィニッシュを決めきれず得点を上げられなかった。その後、徐々に相手のペースとなり失点をしてしまった。後半になっても気持ちを切り替えることができずに、終わってみれば0-4の完敗である。この結果を真摯に受け止め、できることを1つずつ増やしていって前進あるのみである。
8月に実施した合宿を報告させて頂きます。
3年ぶりに福島県「Jヴィレッジ」で合宿を実施することができました。様々な不安要素がある中で、フェスティバル(交流戦)の実施に向けてご尽力頂いた安積高校の小林先生をはじめ、多くの関係者の皆様に感謝申し上げます。また、安積高校サッカー部の主催者としてフェスティバル運営に責任を持って取り組む姿はとても頼もしく、来年もまた参加したいと心の底から思わせてくれたことは尊敬に値するものでした。ありがとうございました。
さて、フェスティバルでの成績はというと………練習あるのみです!!結果は伴いませんでしたが、各県でベスト8に入るもしくはそれ以上のチームと試合ができたことはチームにとっては大きな経験となりました。また、サッカーをする環境としてはこれ以上はないと言っても過言ではない場所「Jヴィレッジ」でプレーできたことは、部員にとって貴重な体験となりました。
8月に実施した練習試合を報告させて頂きます。
今月もたくさんの練習試合ができましたこと、各チームの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
試合結果
7月2日(土曜日)vs 港北高校 戦(会場:座間総合)1-3(負)
初戦は、2年連続で2次予選に進出しているチームとの対戦であった。ボールを握られている時間帯が多い印象であったが、DF陣の踏ん張りもあり(空中戦では、DF堀田が圧倒的に優位)、序盤は無失点で抑えて、数は少ないけれども決定機を演出することができた。しかし徐々に相手ペースとなり、コーナーキックから失点を許してしまった。気持ちを切り替えて臨んだ後半、開始早々にミドルシュートを決められ、その後、さらに失点を重ねてしまった。リスクをかけてでも得点が欲しいので、DF堀田をFWに上げて、パワープレーを実施した。後半残り10分頃、シンプルにMF立花が中へクロスを上げて、GKがファンブルしたボールを堀田が押し込んで得点を決めた。その後も、何度も決定機を作るも得点には結びつかず、試合終了の笛が鳴った。
3年生はこの日で引退となったが、翌週も会場校となっていたため、他校の選手のために会場運営に尽力した。引退後も自分たちの代の大会ということで、最後の責任を果たしてくれた。引退後もサッカー部の一員ということを忘れずに、後輩の模範であり続けよう!!
選手権予選の関係者の皆様、ありがとうございました!
7月に実施した練習試合を報告させて頂きます。
今月もたくさんの練習試合ができましたこと、各チームの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
6月に実施した練習試合を報告させて頂きます。
今月もたくさんの練習試合ができましたこと、各チームの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
5月に実施した練習試合を報告させて頂きます。
今月もたくさんの練習試合ができましたこと、各チームの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
試合結果
5月3日(火曜日)vs 平塚中等教育学校 戦(会場:平塚中等)1ー0(勝)
初戦の相手は、関東予選3回戦進出しているシード校ということで1試合を通じて厳しい戦いとなった。中々自分たちでボールを保持することができず、また自陣に攻め込まれるシーンが多かった。そんな中、前半26分に前線からの激しいプレッシングからボールを奪い、バイタルエリアのFW葛西へとつなぎ、2人引き付けたところで、ファーサイドに走り込んでいたMF佐藤へつなぎシュート。サイドネットを揺らし先制点を奪った。その後、相手の猛攻に合うが(コーナーキックは10本以上与えた)、堅い守備で守りきり、勝利を手にすることができた。
5月5日(木曜日)vs 横須賀高等学校 戦(会場:平塚中等)0ー3(負)
初戦同様、相手にボールを握られる時間帯がほとんどであった。ボールをつなぐことはほとんどできず、クリアもしくは裏へのボールを狙うことしかできなかった。我慢の時間帯が長く続いたが、高い集中力を保ち後半の途中までは無失点に抑えることができた。しかし、次第にボランチがDFラインに吸収されて、DFと中盤のライン間への対応が遅れてミドルシュートを決められてしまった。その後は、リスク覚悟で得点を取りに行った結果失点を重ねてしまった。
総体予選の関係者の皆様、ありがとうございました!
4月に実施した練習試合を報告させて頂きます。
今月もたくさんの練習試合ができましたこと、各チームの皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
3月に実施した練習試合を報告させていただきます。
今月もたくさんの練習試合ができましたこと、各チームの皆様に感謝申し上げます。ありがとう ございました。
試合結果
11月14日(日曜日)vs麻溝台高校(会場:座間総合)1ー0(勝)
自陣でのプレー時間がほとんどの状況であったが、DF陣が粘って前半を0ー0で折り返した。後半に入っても状況は変わらなかったが、こちらのクリアボールが相手のDFラインとGKとの間に入り、それにFW宮地が反応して、GKとの競り合いに勝ち、先制点をものにした。その後、相手の猛攻を防ぎきって新人戦の初戦に勝利することができた。
新人戦の関係者の皆様、ありがとうございました!
11月に実施した練習試合を報告させて頂きます。
新人戦まで1ヶ月を切り、練習の雰囲気も良くなってきました。今月もたくさんの練習試合ができましたこと、各チームの皆様に感謝申し上げ致します。ありがとうございました。
10月に実施した練習試合を報告させて頂きます。
今月は久々の練習試合ということで、選手もとても楽しくサッカーに取り組んでいました。各チームの皆様、練習試合をして下さりありがとうございました。